イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ゼルコバウッド

2020-02-24 20:23:06 | 自動車
 新型アコードの内装。
 ゼルコバウッド調で高級感を演出。
 パッと見たとき、どういう言葉なのか、どこで区切って読めばいいのかわかりませんでした。

 でも、ウッドが区切りと気付けば、なるほどです。
 ゼルコバなんですね。何でしょう? どの木?

 ケヤキでした。学名がZelkova serrata。
 英語もZelkova。
 何となく、ファグスのように思っていました。
 ファグスはFagus。ブナでした。

 ローズウッドというのは、過去にも自動車で使われていたと思います。
 本木ではなく、ローズウッド調がほとんどだったと思いますが。紫檀。
 ウォルナットというのもあったと思います。クルミ。

 ゼルコバウッドは初めてのように思いますが、ケヤキを欅と書けば、日本ではもっとも有名な漢字の1つかもしれないので、案外身近に感じられて、アピールポイントになるのかも…。

「鉄砲の怖さを互いに知っていれば」

2020-02-24 20:11:48 | TV・映画
 大河ドラマ「麒麟がくる」
 録画したのを見ているのですが、初回は光秀の最後を連想させるような場面がありました。その時は、光秀が野盗を追い払うような場面だったかな。
 本能寺の変のあと、秀吉との戦いに敗れ、最後は…。野盗でなく落人狩りのひとたちだったか。

 そして、その本能寺もすでに話の中に出ているし。

 16日の放送で、松永久秀(吉田鋼太郎)が、鉄砲のことで現代に通じる話をしていました。当時、そういう考え方があったのかどうか。
 「鉄砲の怖さを互いに知っていれば、気楽に攻め込むことはできぬ」
 抑止力ですね。その言葉は使いませんでしたが。

 光秀は合戦の場で使えるのか疑問を抱いている。一発撃ったら、次の攻撃まで間ができる。
 しかし、松永久秀が銃口を向けただけで光秀はビビりました。「弾などいれてない。それでも相手は怖れる」
 
 今は、核兵器が抑止力となっているという政治家の方がいます。
 それを意識している?

 現実に、鉄砲は抑止力ではなく、戦国時代をより激しくしたともいえます。

 光秀が竹千代と出会っているのも、いずれ家康としての再会があるということでしょうし、いろいろ先が楽しみではあるけれど、史実を学ぶというより、楽しめる要素が多いという、そういう方向なのかなと感じています。

飲み会だめ、パーティはOK?

2020-02-24 19:58:16 | Weblog
 NHKニュース7で、新型コロナウイルスへの対応を、専門家という人が話していました。

 手の届く距離でのおつきあいはだめ。話をするのはもっとだめ、そんな感じ。
 当然というのか、飲食がリスク高い。
 屋形船というのもありました。飲み会だめということなんだとしたら、個人的にはそういう機会もないし、そもそもお酒はだめだから、それはそれで困るようなこともないんだけれど、飲食業界はどうするの?
 飲み会でなくても、外食関連も。

 それに、昨日は祝賀行事だといって、パーティの様子が報道されていました。
 あそこに列席された450人ほどの方々は、みなさんウイルス検査を受けて陰性だった?
 そこまでは考えなくていいんですよ、ということなのか、一般の人たちは避けてくれということなのか、わかりません。

 病院に行くなというのもわかるけれど、発熱以外の通院はどうするのでしょうね。
 
 明日に対応策が発表されるというけれど、今が正念場ですからという専門家の方。
 それなら、連休前でしょう…。

 危機感があるのかないのかわかりません…。  

鬼束ちひろ「月光」

2020-02-24 19:48:23 | 陸上競技・ランニング
 昨日の夜、BSプレミアムで放送していた「The Covers」

 鬼束ちひろさんが出ていました。

 「月光」を聞くことができました。
 ドラマ「トリック」の主題歌で、ドラマも面白かったように思うけれど、「月光」を聞くのが楽しみだったような記憶も。

 どうしてそう思ったのかは、あまり覚えていません。
 20年前という話で、そんなに時間が経ったのか…というのもあるけれど、自分の体調がきつくなっていた頃で、何かそういうことの記憶というのか影響というのか、感じるものがあるのかもしれません。

 裸足で歌うとか、なんかそんなことも話題になっていたような気がするけれど、昨日はその辺の確認せずに見てました。

 番組表で見つけて録画しておいたのですが、ラッキーでした。

トイレ便座の買い替え

2020-02-24 18:40:32 | 雑感
 トイレの便座が、きしむ音がして、もしかして壊れてる?という状態が、しばらく前から。
 
 妻が「買い替えよう」と今朝の決断。
 異存はないので、買い替えました。

 同じパナソニックのもの。価格で決めたと。

 ウォシュレットはTOTOの登録商標。一般名は何なのでしょう?
 パナソニックはビューティ・トワレ。
 温水洗浄便座なら一般名になるのかな。

 今までのはいつ購入したのか。ブログでチェックしてみたら2013年1月14日に買ったことが書かれているので、そこから7年間の使用だったんだと思います。

 消費税は10%だけれど、5%分は還元されるとか、現金払いでも。
 レシートには10%の消費税になっていて、そうですよね、そうでないと制度上まずいですよね。
 税抜き価格がその分安くなっているということなのかな?
 ともあれ、2万円ほどの出費は、厳しいんだけれど、熱を出しているものだから、故障を気にするより、新品がいいだろうという判断でした。

デイズルークスの新型は?

2020-02-24 11:49:52 | 自動車
 三菱自動車のeKスペースとeKスペースクロスが発表されているので、ルークスと比べてみようと思ったら、HPはまだ現行モデル。

 発表されていないようです。

 三菱も発表はしているけれど、発売はまだ。
 で、あれば、発売が揃うというパターン?

 N-BOX、スペーシア、タントと人気モデルが揃っている中、どこまで売れるのか?
 ライバルはその3車というわけでなく、自動車全体で考えても、軽自動車の売れ行きがかなりの割合を占めていて、コンパクトカーあるいはそれより大きな車種からの乗り換えもあるかもしれないと思える現状。

 日産はゴーン氏のあれこれ以来、厳しい状況でもあるから、三菱を含めてニューモデルで活気が出るかな?

トキとサドガエル

2020-02-24 09:46:34 | Weblog
 トキの繁殖期がそろそろ本格的になって来る頃に。

 野生下でも400羽を越えているということで、さらに増えるのでしょう。
 喜ばしいことなのか、それとも、どこかでキャパシティの限界と考えるべきなのか。

 佐渡だけで生息できるのかという点を含めて、検討の必要あり?
 例えば、サドガエルという佐渡にだけ生息するカエル。
 両生類は全体的に生息数、種類が減っていてピンチなんだけれど、サドガエルは希少種。
 
 でも、トキはカエルを食べるから、サドガエルも食べられてしまう。
 どっちを優先する?

 あまり、ニュースにならないようですが、そこはトッキッキなるものをこさえている新潟県としては、断然トキに肩入れをしているんでしょうね。
 カエルは人気者になれない? そんなことはないというか、種の多様性を考えたら、全くイーブンな関係のはずで、これから、そういう課題もしっかり検討することになっていくのでしょう、たぶん。

クルーズ船の航行過程

2020-02-24 09:38:39 | Weblog
 週刊新潮の連載「医の中の蛙」(里見清一)に、ダイヤモンド・プリンセス号の航行過程が書かれていました。

 1月20日に横浜を出港、1月25日に香港で下船した乗客が新型コロナウイルスに感染していたと判明。その後、予定を繰り上げて横浜に帰港。

 1月25日の部分がちょっとわかりません。下船した日なのか、下船したのはもっと前で、感染したのが25日なのか。

 いずれにしても、1月25日には対応策を講じていなければならなかったはずなのに、結局どうしていいかわからないまま、横浜でずっと閉じ込められた状態に。

 里見氏は医師の立場で、いろいろ書かれていますが、『船の外にも全員を隔離するだけの医療設備はない』というのが、ちょっとポイントのようには思います。

 じゃあ、どうするか。そのままにしたのが、政府の対応。
 帰港の時点で、症状のない人は下船させて自宅待機にするという方法もあったのではないかという、海外からの批判も各種ニュースで見聞きしました。

 いずれにしても、時間がないわけでなく、常に後手後手になってしまったのは事実。
 先手先手で対応していると2月18日に国会で答弁した総理。
 それは虚偽ではないにしても、認識が違いすぎているということだろうと、あらためて思いました。

裸祭りはOK、マラソン大会は中止…

2020-02-24 09:26:50 | Weblog
 昨日のBS朝日「日曜スクープ」、海外のニュースを紹介している中で、裸祭りが映りました。岡山県と言ったような。
 調べてみると、西大寺会陽というのがその裸祭りではないかと思われます。
 番組でも名前を言ったんだけれど、忘れてしまったので。

 HPを見ると、15日に実施なので、まだ、新型コロナウイルスの感染者は少なかった…?

 海外のニュースでは、こんなことをしていて感染が広がることはないのか、と言う取り上げ方だったと思います。

 国内の動きで考えると、マラソン大会が16日開催予定のものも、中止になったのがいくつも。
 そして、東京マラソンや名古屋ウィメンズマラソンは一般ランナーはだめ、エリートランナーに絞り込む。

 最初に聞いたときは、しかたないと思ったけれど、裸祭りに限らず、各種スポーツやイベントのニュースがあって、普通に実施していて、どうしてマラソン大会は中止だったり制限があるのでしょう?

 全くその区別の理由がわかりません。

 主催者に任せると加藤厚労大臣が言ったんだから、主催者の判断でしょうが、それじゃ、何にもわかりません。危険度というのか、注意方法というのか。

16日の専門家会議、閣僚会議

2020-02-24 09:16:14 | TV・映画
 昨日のBS朝日「激論!クロスファイア」

 新型コロナウイルスの対応で、専門家会議が初めて行われたのは16日だったと。遅すぎると。
 それが、小泉大臣が欠席した会議かと思ったら違いました。
 専門家会議には総理も3分しか出席しなかったと(首相動静による)。
 挨拶だけだろうと。

 そのあとに閣僚会議があって、小泉、森、萩生田の各大臣は地元の後援会の関連行事に参加で欠席。
 そういう日程だったんですね。

 本気度が疑われるという話はもっともで、何だか全く危機感はなかったんでしょうね、その時点では。
 どうしていいかわからなくて、手をこまねいているだけという見方もできるようですが、それだったら、もっと早くに専門家会議を開いて、いろんな意見をもらえばいいのに、という、ここまでの流れを振り返ってのことでした。

 ゲストは志位和夫委員長と林尚行氏でした。