イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

「BOSS」に出ている戸田恵梨香さん、長谷川博己さん、溝端淳平さん

2020-02-28 20:35:28 | TV・映画
 BSフジで「BOSS」の放送をしています。午前中。
 戸田恵梨香さんが出ていました。「スカーレット」に出ています。見てないけど。
 長谷川博己さんも出ているんだけれど、よくわからないです、どの人か。「麒麟がくる」の光秀。
 溝端淳平さんも出ていました。「立花登青春手控え」の登さん。

 NHKとけっこうつながっている?
 たまたま偶然だと思いますが。
 2009年の作品。
 その頃にやっていたことを知らなかったので、とても新鮮な気持ちで見ることができるドラマです。

日本政府がWHOに1千万ドルの寄付

2020-02-28 20:25:42 | Weblog
 2月6日、WHOのテドロス事務局長が、日本政府から1千万ドルの寄付を感謝しているTweetをしたことを知りました。

 Thank you Japan for your timely,generous $10 million contribution to the international 2019nCoV outbreak response led by WHO.

 2月6日ですか。
 その時点で寄付をするというがどういう意図だったのか。
 
 どこで検討されたのかわかりませんが、ニュースで取り上げられなかったように思います。
 寄付はさりげなく? 

人獣共通感染症対策と加計学園

2020-02-28 20:14:12 | Weblog
 加計学園の獣医学部設置に関し、人獣共通感染症対策に対して、
 「これに対応する特例措置として獣医学部の設置を国家戦略特区のメニューとして追加した」と、説明したというのを知りました。

 国会で質問があったから。
 7日に阿部知子議員。

 大学は教育機関であると同時に研究機関ですから、まだ全学年が揃ってなくても、研究は進んでいる?
 
 萩生田大臣の答えは、
 「今後の感染症、微生物学に関する講義の中で取り扱うことや、今後、開催するシンポジウムにおいて情報発信・啓発を行うことを検討している」という大学側の返事。

 研究はされてないんですね。
 まだ開学から間もないというのは、設置の趣旨を考えたら言い訳にもならないでしょうが、人獣共通感染症、その当時から課題としては考えられていたんですね。

休校しない自治体もある

2020-02-28 20:03:22 | Weblog
 NHKニュース7で、休校に関するいろいろな問題が出ている中、自治体による対応の違いというのも伝えられました。

 2日からではなく、3日からとか4日からというもの。
 さらには、休校にはしないという自治体も。

 要請だとそういう対応が可能なんですね。

 妻が帰宅時に、トイレットペーパーを買ってきて、この間1袋買ったのに(18個入り)と思ったら、職場で「子供たちが家にいるから、トイレットペーパーやティッシュペーパーが売り切れそうなんだよ」と言われて買ってきたと。
 数軒回って「お一人様1袋」のを。いつもと違うものでした。

 ニュース7では、休校との関係ではなく、最後の方で買いだめは控えてくださいと言ってました。

 どういう情報の流れかわかりませんが、混乱の1つではあるのでしょう。

発注済みの給食食材

2020-02-28 12:12:03 | Weblog
 3月からの休校で、発注済みの食材をどうするかという問題も出ています。

 業者との間でどうやりとりするかというのもあるし、3月分の給食費をどうするのか。
 もちろん、食べることがないんだから、家庭の負担にはならないでしょう。

 でも、発注済みの食材でキャンセルできない可能性はあると思います。
 とりあえず3月上旬分で購入したものがあるかもしれないし。そういうのはどうするんでしょう?

 それ以外にも会計関係は、いろいろ面倒があるかも。
 場合によっては返金が必要になるものがあるかもしれないし。

 対応すべき課題は、多岐にわたると思います。
 通常の業務をしているのとは訳が違う、前例もないですし。
 学校による違いがあるのもまずいでしょうし、年度末の書類もあるし、新学期に向けての準備もあるし、児童・生徒が登校せずとも、教職員はより大変な仕事を背負うことになるのかも。

古井由吉さんの訃報

2020-02-28 12:06:38 | Weblog
 古井由吉さんが亡くなられました。
 享年82。

 書評を読むことが多いんだけれど、鋭いです。

 小説では「栖(すみか)」が、気になって買ったように思うんだけれど、読んでないような。
 本棚をチェックしてみようと思います。

 書評が読めなくなるというのも、とても残念です。

 ご冥福をお祈りいたします。

歓送迎会の料亭広告

2020-02-28 11:59:26 | Weblog
 地元紙にふるまちの老舗料亭の広告がありました。
 歓送迎会のご馳走の写真が載っています。
 豪華です。さすがは老舗。

 料金は6000円からで、写真のものは2万円。
 ともに1人当たりの料金。
 幹事さんが予約するのでしょうね。1人1人の契約ではないでしょうね。
 と、桜を見る会のことも思ってしまいます。写真の料理は豪華ですが、2万円。
 老舗料亭はそうでしょう。安くて6000円。

 でも、問題はそうではなくて、この時期に歓送迎会できる?
 もちろん、この時期だから歓送迎会なんだけれど、飲み会は感染リスク高いと、加藤大臣が説明していたと思います。

 まして、学校関係者は3月中の送別会は無理でしょうね。
 児童・生徒が休校で登校できない。自宅待機でしょうから、教職員が送別会でお酒を飲んで、というのはちょっとまずいんじゃないかと思います。

 広告はずっと前からの契約でしょうから、なくすこともできないのでしょうが、世の中全体を考えると、一体どこにポイントがあるのか、わからなくなってきます。

ポイント還元で不正?!

2020-02-28 11:51:54 | Weblog
 消費税のポイント還元。
 不正の疑いが少なくとも5千件と、地元紙に出ていました。

 やっぱりな、という感じです。不正ができそうな感じがしていたから。もちろん、みんな正直に対応するという前提でしょうが、不正ができるなら…。
 
 店員自身のクレジットカードによる決済や、架空取引の申請でポイントを不正に受給した疑いだと。

 ポイント還元のシステムに不十分な点があったと思うし、やっぱり現金払いがいい、というのもあらためて感じます。

南極大陸を除く全大陸に拡大

2020-02-28 11:27:23 | Weblog
 昨日のNEWS23で、新型コロナウイルスの感染拡大の説明で、「南極大陸を除く全大陸に拡大」と言いました。

 映画「復活の日」を思い出します。
 全然違うともいえるけれど、共通点もあると思います。

 小松左京原作。映画は草刈正雄さんが主役。
 映画館で見ました。夏休みに見たのに、出てきたらすごく寒くなっていました。冷房が利きすぎていたというのではなく、内容的にそういう感覚になったのだと思います。
 見たのは大学生の時。高校時代の生物部の仲間だった女性と一緒に見たんだけれど、デートではないか…。映画の選択としては。

 小松左京さんの作品では「首都消失」も怖かったです。
 でも、そちらは国の政府機関が全くアウトで、都道府県知事の会議で、物事を進めていくという形だったような。
 それは、案外いいやり方じゃないかと思った気がします。

 小松左京さんが亡くなられたのは2011年7月。

 ご健在であったならば、現在の状況をどんなふうに見るのか。
 そんなことを思ってしまいました。

学校現場の混乱

2020-02-28 08:56:53 | Weblog
 朝日新聞デジタルに、休校による学校現場の混乱の記事が出ていました。

 「唐突に示した」というのと、「前代未聞の事態」というのが、混乱のもとでしょう。
 都立高校の校長のコメントは、
 「急ぎすぎる。困りました。期末試験をしなきゃ成績もつけられないし、卒業式もある」

 都内の区立小学校の校長は「卒業式、修了式、入学式。春は色々と行事がある。どうなるのか」
 「一部の小学校では、6年生が卒業式で述べる門出の言葉の練習も始まった。大事な日。みんなで送り出したいのだが…」というのも。

 もっと、いろいろ問題点はあるのでしょうが、有料記事なので、そこまでしか読めませんでした。

 記事の最初には、子供は家でどう過ごせばいいのか、保護者は仕事をどうすればいいのかという、誰もが思うであろう課題も書かれています。

 それらの検討なしに、唐突に発表されて、それが昨日の「突堤に佇む女」の中で出た、ニュース速報のタイミングなんですね。

 だったら、16日の会議で事前に選択肢として出すくらいのことはしておくべきだったと思います。その会議に、小泉、萩生田、森の3閣僚は欠席。そこから10日あまりで突然休校の要請。
 大丈夫かなぁ、諸々。