BSプレミアムで放送していた「美の壺」
路面電車でした。
今も全国で19の路面電車が活躍。
「今」とか「現在」というのが、いつを示すのか難しい言葉です。先日の国会で「現在」がいつのことか、答弁によって違うというのがありました。
そこにこだわらないにしても、テレビ番組の場合、再放送のこともあるから、「今」では不正確なこともあります。2020年2月現在とか、そう言えばいいのでしょうが、そうすると、再放送の時に使いにくいかも…。
先日「トコトコトラム」で現在路面電車が走っているのは19都市と言ってたから、一致してます。
新潟も連節バスではなく、路面電車にすればよかったのに…。
他の都市にあるからいやだったんでしょうね、当時の市長さん。
路面電車が減っていったのは、かなり以前のことで、伝書鳩が歌った「路面電車」の歌詞に、「路面電車も貸本屋さんも今はない この街」とあります。
1975年の歌。貸本屋さんと並列されるんだから、相当古いものという感じ。
作詞は荒木とよひささんですから、感性鋭いものあります。
たぶん、そのあとに「路面電車を残そうよ」という動きがあちこちであったんじゃないかと思います。
「美の壺」ですから、そちらからのアプローチ。
「トコトコトラム」の方は、もうちょっと違った角度からアプローチ。
どちらもいい番組でした。
路面電車でした。
今も全国で19の路面電車が活躍。
「今」とか「現在」というのが、いつを示すのか難しい言葉です。先日の国会で「現在」がいつのことか、答弁によって違うというのがありました。
そこにこだわらないにしても、テレビ番組の場合、再放送のこともあるから、「今」では不正確なこともあります。2020年2月現在とか、そう言えばいいのでしょうが、そうすると、再放送の時に使いにくいかも…。
先日「トコトコトラム」で現在路面電車が走っているのは19都市と言ってたから、一致してます。
新潟も連節バスではなく、路面電車にすればよかったのに…。
他の都市にあるからいやだったんでしょうね、当時の市長さん。
路面電車が減っていったのは、かなり以前のことで、伝書鳩が歌った「路面電車」の歌詞に、「路面電車も貸本屋さんも今はない この街」とあります。
1975年の歌。貸本屋さんと並列されるんだから、相当古いものという感じ。
作詞は荒木とよひささんですから、感性鋭いものあります。
たぶん、そのあとに「路面電車を残そうよ」という動きがあちこちであったんじゃないかと思います。
「美の壺」ですから、そちらからのアプローチ。
「トコトコトラム」の方は、もうちょっと違った角度からアプローチ。
どちらもいい番組でした。