今年も城めぐりに行ってきた。
夏休みの自分なりのイベントで、
今年で城めぐりをはじめて6年目。
夏以外は、行ってないな。 きっと…
自分の備忘録的な要素でUPしてるので、
長文、画像多数で、細かい事やクドい事があるかも。
また老眼が進んでいるので誤字脱字も。
予めごめんなさいね
では
今年は8月3日から5日に山梨・静岡へ行ってきた。
今回は土曜・日曜日をまたいだ旅行なので
観光地や道路は混雑しているだろうな

比較的近場に。
初日は、宿泊地までの移動だけの予定で午後出発。
8月3日【1日目】
13:40 自宅出発
中央自動車道 調布I.C IN
途中、S.Aで休憩
17:03 中央自動車道 韮崎I.C OUT
17:10 本日の宿泊地 道の駅にらさき到着
駐車場脇には塩川という川が流れている。


道路を渡った向かいには、ゆーぷるにらさきという
公立の温泉・プール施設がある。

17:30 ゆーぷるにらさきで入浴


18:30 入浴後、ゆーぷるで買ったコーヒー牛乳をひと飲み。 晩飯を買いに

19:00 晩飯牛丼

買い物で買ってきた酒も開けてw
川沿いなので車内

寝る準備を早めに終わらせて
車中でゴロゴロ、テレビやネットをみて
21:30 寝ました。
8月4日【2日目】
6:10 起床
寝床を直して、洗顔、朝ご飯ちょこちょこっと食べて
7:10 道の駅出発
7:20 新府城址駐車場着
駐車場案内の看板よりもう少し山を登った所に駐車場あります。


どこから入るのか、よく分からず


神社の参道から上がるか?
バッグ2こを担いで、ヒーヒー

まだ7時台なのに 暑い暑い

参道階段の途中で2回ほど休憩しながら登りきると
藤武神社が。
周りは原っぱ。ここはどこ?

散策すると神社裏手に


ここは本丸でした。さらに奥へ

↑勝頼公の霊社、その両脇に武田家家臣の霊位↓が並ぶ。


この後、どっちへ行けばよいか分からず、スマホで検索
“親子で歩く新府城”なる新府城散歩マップが
分かりやすかったので、チラチラ見ながら進む事に。

↑二の丸址、↓西三の丸址






↑馬出から大手桝形虎口
三日月堀を見ようと更に下ると

落雷?

↑分かりづらいですが三日月堀
西三の丸前まで戻り

↑東三の丸はこの辺かと
東大手口の看板を抜け車道まで下りてきた。

本丸に直接入ってしまったけど
多分こちらから入っていくと良かったんだね

8:25 新府城駐車場出発
9:10 武田氏館(躑躅ヶ崎館)跡駐車場着

武田氏館跡は現在、武田神社となっていて、信玄公を祭神として祀っている。

手水舎↑↓ 武田菱


甲陽武能殿↑

拝殿を参拝して宝物殿へ
宝物殿には、風林火山で有名な孫子の旗、信玄公や勝頼公の画、
吉岡一文字の太刀、甲陽軍艦。
それらの中でも、信玄公生母の大井夫人が持っていたとされる懐刀は、
鋭さゆえに痛みを感じる前に絶命すると言われているそうで
刀身・柄共に美しかった

※宝物殿は写真撮影禁止
↓姫の井戸

西曲輪へ (神社・宝物殿等は中・東曲輪にある)

↑西曲輪から中・東曲輪を見たところ

↑西曲輪から南門



↑西曲輪から北門
武田氏館を出て目の前の土産屋で買い物をして
11:00駐車場出発。甲府城へ
(2)へ つづく
道の駅にらさき
山梨県韮崎市中田町中条1795
大型:12台 普通車:37(身障者用2)台