2024 城巡り第2弾
今回も日帰りで行ってきた
9月13日
夏季、職場が忙しく休みが取れず、まだ夏休みが残っていたので
この日に取得。
7月に上総へ行ってから、随分間があいてしまった城巡り…
前夜から、地図を見ながら、攻略に行くか行かないか、
迷っていた。千葉県の佐倉城址、本佐倉城址の2城
自宅から直線での距離は、そんなに遠くは無いんだけど、
スムーズに行ける真っ直ぐな道が無く、道が入り組んで
いるので、かなり遠回りしないと到達しない経路なんだよな。
ざっと3時間コースか?
当日も5時すぎには、目が覚めたけど、行き渋っていた…。
天気も良さそうだし、腹決めて、城攻めに行って来るか
チャチャッと荷物まとめて
9:30 自宅出発
出遅れた分、行きは少し高速に乗る。
途中、コンビニでトイレ休憩
11:50佐倉城(国立歴史民俗博物館)駐車場到着

攻城開始
100名城ブックで見た角馬出の空堀から

①角馬出と空堀

②綺麗に整備されている

③当時の空堀はもっと深かったようだ

④椎木門跡

⑤木造2階造り。前面に先ほどの角馬出、空堀を設けた。

椎木門から先が二の丸か?
先に進むと道がクランクになっていて直進できない造り
トイレがあったので、ちょっと休憩

⑥トイレ手前を下へ降りていく階段がある
散歩している人がいたので付いていくと
池があった

⑦姥ヶ池というらしい
トイレ前まで戻ってきた

空堀があるようだ

⑧垣根から覗くが、草木が生い茂っていてよく分からん
先へ進む

⑨

⑩二の門跡
本丸から大手門に至る第2の門で二の御門と呼ばれた。木造2階造り
武器庫として使用されていたらしい。この門から内が二の丸


この先、本丸の予感

⑪一の門跡


⑫本丸北側の土塁

⑬本丸 右奥が天守のもよう

⑭角櫓跡

⑮天守跡


天守上から本丸


⑯銅櫓跡

銅櫓上から角櫓方面

土塁上を歩く

⑰土塁から本丸北側の空堀

斜めから見た方が深さが分かるね

一の門へ

本丸を出て
本丸北側の出丸跡を探す


城の礎石 旧陸軍の営舎にも使われた

帯曲輪
ちょっと迷ったが

出丸跡

薬医門
城内の門 どこにあったかは不明らしい
廃城後、民間や寺に移築され昭和54年に戻された

帯曲輪に戻り先に進む

曲輪は本丸の東(大手門・一の門)側を除き、囲むように配置されている。

全長260mあるらしい

本丸南西側の帯曲輪

三の門
城内をほぼ回った
たぶん

マップで名城スタンプの置き場を探すと
車をとめた駐車場とは反対方向と判明
一度車に戻り、車で近くまで移動することに


大手門跡

14:10自由広場駐車場に車をとめて

佐倉城址公園センター
公園センターは無人でスタンプが置いてある
以下展示品




御城印もあるようだが、観光協会で販売しているようだ
スタンプを押して

14:25本佐倉城へ向けて出発
城攻め2024-3 下総(2)へ
今回も日帰りで行ってきた

9月13日
夏季、職場が忙しく休みが取れず、まだ夏休みが残っていたので
この日に取得。
7月に上総へ行ってから、随分間があいてしまった城巡り…
前夜から、地図を見ながら、攻略に行くか行かないか、
迷っていた。千葉県の佐倉城址、本佐倉城址の2城
自宅から直線での距離は、そんなに遠くは無いんだけど、
スムーズに行ける真っ直ぐな道が無く、道が入り組んで
いるので、かなり遠回りしないと到達しない経路なんだよな。
ざっと3時間コースか?
当日も5時すぎには、目が覚めたけど、行き渋っていた…。
天気も良さそうだし、腹決めて、城攻めに行って来るか

チャチャッと荷物まとめて
9:30 自宅出発
出遅れた分、行きは少し高速に乗る。
途中、コンビニでトイレ休憩
11:50佐倉城(国立歴史民俗博物館)駐車場到着

攻城開始

100名城ブックで見た角馬出の空堀から

①角馬出と空堀

②綺麗に整備されている

③当時の空堀はもっと深かったようだ

④椎木門跡

⑤木造2階造り。前面に先ほどの角馬出、空堀を設けた。

椎木門から先が二の丸か?
先に進むと道がクランクになっていて直進できない造り
トイレがあったので、ちょっと休憩

⑥トイレ手前を下へ降りていく階段がある
散歩している人がいたので付いていくと
池があった

⑦姥ヶ池というらしい
トイレ前まで戻ってきた


空堀があるようだ

⑧垣根から覗くが、草木が生い茂っていてよく分からん
先へ進む

⑨

⑩二の門跡
本丸から大手門に至る第2の門で二の御門と呼ばれた。木造2階造り
武器庫として使用されていたらしい。この門から内が二の丸


この先、本丸の予感

⑪一の門跡


⑫本丸北側の土塁

⑬本丸 右奥が天守のもよう

⑭角櫓跡

⑮天守跡


天守上から本丸


⑯銅櫓跡

銅櫓上から角櫓方面


土塁上を歩く

⑰土塁から本丸北側の空堀

斜めから見た方が深さが分かるね

一の門へ

本丸を出て
本丸北側の出丸跡を探す


城の礎石 旧陸軍の営舎にも使われた

帯曲輪
ちょっと迷ったが

出丸跡

薬医門
城内の門 どこにあったかは不明らしい
廃城後、民間や寺に移築され昭和54年に戻された

帯曲輪に戻り先に進む

曲輪は本丸の東(大手門・一の門)側を除き、囲むように配置されている。

全長260mあるらしい

本丸南西側の帯曲輪

三の門
城内をほぼ回った



マップで名城スタンプの置き場を探すと
車をとめた駐車場とは反対方向と判明
一度車に戻り、車で近くまで移動することに



大手門跡

14:10自由広場駐車場に車をとめて

佐倉城址公園センター
公園センターは無人でスタンプが置いてある
以下展示品




御城印もあるようだが、観光協会で販売しているようだ
スタンプを押して

14:25本佐倉城へ向けて出発
城攻め2024-3 下総(2)へ