AKB48の旅

AKB48の旅

山田菜々チームM移籍

2013年04月20日 | AKB
以下山本彩ぐぐたす4月19日0:54引用

山田菜々のチーム移籍を受けて
ステージで発言した私の言葉で
皆さんを不快な気持ちにさせて
しまっていたらごめんなさい。


久しぶりに素直な気持ちを
書こうと思います。


正直、山田の居ないNを考えると
物凄く不安です。

私がチームに対して
グループに対して思う事や
考える事を、山田もいつも
同じ事を考えてくれてた。

結成された頃から
私が居ない時には
厳しくメンバーを引っ張ってくれた。

私自身、山田に
甘えてる部分も沢山あった。

自分でも思ってる以上に
支えられてたし、頼りにしてた。

だから、グループを成長させたいなら
いっそ組閣という方法もあった。

でも、それはきっと
今の私達ではまだ
プラスに変えきれない。

そして、山田に託された。

まだ詳しい事は
決まってないけど
もしかしたら、Nの
オリジナル公演は
一緒に出来ないかもしれない。

それは辛過ぎる。

山田自身も不安があると思うけど
そういう事全部考えた上で
納得してしまう自分にも
悔しい部分がある。

でも、NMBのためなら
何でもするって言った
山田のその言葉に救われた。

以上引用

以下山本彩ぐぐたす4月19日1:11引用

その後、ゆいはんが


"さや姉のその重荷の
リュックサック半分持つな"

って言ってくれた!

クサい台詞言って
恥ずかしがってたけど
嬉しかった(^-^)

あいかちゃんと
なるなるが加わって
活動が始まったら
チームNは再スタートです。

2人共、おめでとう!

これからよろしくね(^-^)/

以上引用

この山本さんの書き込みで、大枠の内情は把握できるように思う。既述だけど、NMBの最大の問題点が、山本さん、渡辺さんの二人が突出しすぎていることであることに、異論はそんなに出ないと思うけど、そんなアンバランスを成立させてしまってたのが、逆説的ではあるけど、山田さんの存在だったんじゃないか。圧倒的すぎる二人と、失礼な表現になるけど、その他大勢の緩衝材的存在。

そして「てっぺんとったんで!」の特典DVD収録の「大阪十番勝負」と「近畿コンサートツアー」を見比べるだけでも容易に分かる、チームNという枠組みだと、それでもそれなりにチームとして機能してるけど、NMBという枠組みになってしまうと、二人の突出ぶりが、悪目立ちしてしまうと言う。

この状態は、決して望ましいものではないだろう。組織としてのNMBの力は十分には発揮できないし、とりわけ山本さん、渡辺さんの所属するチームNと、そうではないチームM、チームBIIとの間には、回避できない決定的な差が生まれてしまうことになるし、事実生まれてしまってたんだろう。

これを解消するにはどうすれば良いのか。理詰めで考えるなら答えはほぼ自明となる。突出した二人、山本さん、渡辺さんを切り離せば、問題は解決するかに見えるけど、実際には実力者の独立と、NMBの地盤沈下にしかならない。解消ではなく解体であり、NMB消滅の危機すら招きかねない。

正解となりそうなのは、山田さんの立場を変える、これしかないだろう。山田さんのチームNからチームMへの移籍というのは、比較的容易に辿り着ける解答じゃないかと思うし、これぐらいしかできることはない。「組閣」という考え方もあるだろうけど、山本さん御自ら語ってるように、「今の私たちではまだプラスに変えきれない」、つまりは、再びチームビルディングに耐えられるレベルには達していない。

けれども、では山田さんというアンカーを失ったチームNはどうなるのか。その疑問に対する解答が、横山さんの兼任だったことが、今更ながらに分かるということになる。最近はちょっと失念しがちになってしまってたけど、秋元氏はほとんどの案件で先手を打ってくる。なんであれ勝負事では、先手必勝なわけなんで、ギャンブラー秋元氏の面目躍如ということなんだろう。

これでNMBもまた共同体へと近づくことになるのか。山田さんの利他行為、自己犠牲を、メンバーがどう見るのか。そして横山さんが持ち込んでいるであろう、AKBの共同体意識という芽が実を結ぶのか。あんまり書かない方が良いんだろうけど、関西という土地柄は、そっち方面にはあんまり向いていないような気がしないでもないけど、NMBの今後が楽しみになったという意味でも、これは良い人事なんだろう。

「踊る!さんま御殿!!」のさっしー

2013年04月19日 | AKB
前列に置かれ、脚のアップを何度も煽られるなど、第一義的にはきれいどころ扱いだし、そういう役どころを期待されてたのは明らかだと思うけど、そこをちゃんとクリアした上で、いつにも増して濃ゆいメンツの中、期待された以上の役割を十分すぎるほど果たしていたと思うし、贔屓フィルターなしで面白かった。「踊る!ヒット賞!!」に選ばれたのも、鉄板ネタの一発芸だけと言うことではなくて、トーク全般での貢献が加味されたもののように思えた。

以前も書いたとおり、さんまさんの話芸の特徴は、与えられた空間に存在する膨大なネタをマッピングして、それらの関係性を瞬時に構成しつつ、その時その時の相手の反応に合わせて、ネタの相互関係をリアルタイムで再構成させて行く、さらには、マッピングの座標自体も、臨機応変に変動させて、笑いへと落とし込んで行くものと考えられ、これができる人はほとんどいない。

恐らく構成作家と呼ばれてる人たちに求められてる能力に近いんだろうけど、構成作家は現場に参加してるわけではないので、そのマッピングは静的なものにならざるを得ない。さらには、これはAKBGメンバー出演の番組なんかを見てても容易に気づけるけど、前提となるネタのマッピング自体がダメダメなことが少なくない。つまり、事前の調査、情報収集がなってないことがほとんどで、これでは番組がつまらなくなるのはあたりまえということになる。

さんまさんは、正に現場にいて、一流の構成作家として機能しながら、なおかつリアルタイムで台本を書き換えて、現場をコントロールするという極めて高度なことを同時並行して行っており、だからさんまさんのトーク番組が、ぶっちぎりで面白いものになってると考えられる。

けれどももちろん、さんまさんの掌の上でゲストを転がすと言うだけでは、それは予定調和の範囲を超えることは難しいわけで、そこに予期しない要素が投げ込まれる、あるいは想定外の発言があって、なおかつそれが、無事にさんまさんのシナリオの範囲に着地できるようなものだと、そこに笑いの神が降りてくることになる。

一例、澤部さんののりつっこみは、鉄棒の離れ業のようなもので、さんまさんのコントロールの範囲から一度空中高く離れて、そこから見事にさんまさんの元へと着地してみせる。見事な芸なんで、さんまさんは何度も澤部さんに振っていた。広田レオナさんの逝っちゃってる感や、美波さんのぷっつんぶりも、ちゃんとさんまさんのコントロールの範囲に戻ってきてくれる、そんな芸になっていた。

もちろんいつも巧く行くはずもなくて、ぎりぎりののところまで追い込んでいる以上、事故ったトークもあったのかも知れないけど、そこは編集という名の伝家の宝刀があるわけで、そんな実態とかはもちろん知らないけど、上手に切り貼りとかしてるんだろうと勝手に推測。

さっしーに話を戻す。さっしーの特異才能が、このさんまさんの能力に極めて近いというのは既述だけど、だからさっしーもまた独自にマッピングをして、場を仕切ろうとする性向を持ってるように思う。けれども、まだ弱冠20歳ということもあるのかもしれないけれど、これまでは結構な率でしくじっていたりもしてきたのも事実。

特に目立っていたのが、そんな先読みの距離感みたいなものの取り方を誤って自爆するパターン。早口になりがちになるのも、事故ってるという焦りのなせる技だったろうし、卑屈な笑いに逃げ込むというのも、よく見られたシーンだと思う。

今回はそれがなかった。恐らくさんまさんの構成を読んだ上で、リアルタイムで臨機応変に対応できていた。冒頭の「秘密を絶対に守ってくる人」ネタで、さんまさんの振りに対して確認を取るようなリアクションがあったけど、あれでさんまさんとの呼吸を合わせることに成功したんだろうか。以後は、例えば塚地さんのももクロネタに、さんまさんのコントロールを離れた突っ込みを入れて、そこから見事に着地を決めてた。と言いつつ、微妙に読みを外してるくさい場面もあって、ちょっと危ういところもあったように思うけど、そこはさんまさんがうまく丸めてくれてた。

今回のような働きができるようになる、というかこれができるということをさんまさんに認知させたというのが大きいし、たぶんさんまさんだけでなく、スタッフさんとかにも認知された上での、「踊る!ヒット賞!!」ということなんだろう。

これでタモリさんに続いて、さんまさんの承認も得たと思われる。後は、たけしさんを落とす日も近いか。

今年も「期待」順位

2013年04月18日 | AKB
「常識的」な予想の次は、恒例?の「期待」順位。去年もそうだったけど、予定調和な順位なんて面白くないし、秋元康氏も、立候補制の導入、そして劇場盤への選挙権付与という手を打ってきてて、予定調和を崩すという強い意思を感じる。「常識的」な順位予想は、たぶん正解からはほど遠いはず。

誰が1位になったら一番面白いか。去年同様、いや去年以上に、期待順位1位は、やはりさっしーしかいない。この人が1位になった時の、阿鼻叫喚怒号渦巻く日産スタジアムというものを、なんとしても見てみたい。スキャンダルで一度は沈んだヒールにしてgrbs(けなす意図はありません為念)が、下克上を成し遂げる。頂点に立つ。こんな面白い物語はちょっとないな。いやー想像するだけでにやけてしまう。

2位は当然、大島さんしかいない。大島さん越えを果たすのが、さっしーだけというのが、いろいろと際立ってて良い感じだし、さっしーに抜かれて、苦虫かみつぶす大島さんの表情も楽しみ。その上、さっしーが1位では、心配でおちおち卒業もしてらんなくなるだろうし、そういう方向での効果も期待できる。来年に雪辱を期すというスピーチをする大島さんなんて、かっこいいぞ。

3位は渡辺麻さん。大島越えを果たせない中、さっしーに捲られる屈辱。スピーチで、第2回総選挙以上に、はっきりと悔しさを爆発させる渡辺さんを見たい。どこか枠にはまってる、限界を超えようとしない渡辺さんが、「無への跳躍」を試みる、そんなきっかけになることを期待して。

4位は松井Jさん。ミソは5位が篠田さんなところで、松井Jさんが篠田越えを果たす時、AKBの未来は大きく開ける、そんな象徴的な出来事になるんじゃないかと思う。これで篠田さんも、笑って卒業できそうだしね。

6位は板野さん。やはり板野△で有終の美を飾りたいもの。7位~9位は、柏木さん、高橋さん、小嶋さん。順位は上下してもいいけど、この3人は、やはり順位一桁にいないといけないと思う。

10位、11位は松井Rさん、宮澤さん。ただし、宮澤さんは爆上げの可能性を孕んでるし、それならそれで面白いんじゃないか。取り敢えずの順位はこの辺りに置いといて、実際の結果待ちということで。

12位~16位は島崎さん、山本さん、渡辺美さん、高城さん、横山さんと、「常識的」な順位と同じ顔ぶれだけど、ここは「常識的」に見ても熱いとこなんで、そんでオッケーということで。もし、島崎さんに爆上げがあれば、それはそれで面白いけど、まだ無理じゃないかな。

選抜以外では、やっぱりHKTの大量ランクインが見たい。さっしー1位の格好の露払いになるし、去年のSKEラッシュの再現を見るような感じになるだろうし、凄くワクワクしそう。劇場盤の売れ具合を見ても、決してあり得ないことではないと思うし、そこは勝手な「期待」なんで、UGに宮脇さん、兒玉さんが入って欲しいし、田島さん、朝長さん、本村さんあたりは上位に来て欲しいし、もしかして森保さん、松岡さん、穴井さん、中西さんもランクインして欲しいところ。

村重さんは苦しいかなあ。でも期待順位としては64位で最初に呼ばれて、折れない心で明太子!やって欲しい。

「この涙を君に捧ぐ」

2013年04月17日 | AKB
アニメは見てないし、ファーストシングルはスルーしてしまったし、なんか乗り遅れ感も漂う中、「この涙を君に捧ぐ」がなかなか良曲だったのと、なにより特典DVDに"FIRST KILALIVE"を収録ということで、アニメ「AKB0048」の放送が終わった後という、このタイミングで参戦することに。

さっそくお目当てのDVDだけど、MVの全身銀色タイツがなんかエロいってのはさておき、良曲と言えば良曲だけど、ありがちと言えばありがちかな。たぶん、アニメのストーリーが分からないと、このMVの背後の物語が分からない感じだけど、これって世代を超えて、死を超えて生を繋いでいく、無償の愛を決して見ることのない未来へと贈る、そういう方面の内容なのかな。

おまけだけど、主な購入目的だった"KILALAIVE"だけど、うーん・・・という感じ。あんまり文句とか言いたくないけど、アニメとの連動の部分、これってアニメファンだったら、ちゃんと脳内補完されるんだろうか。特典映像なのにマジレスカコワルイのは分かってるつもりなんだけど、もう少し編集を頑張ってくれたらなーてのは、言わぬが花?

SKE48終身名誉研究生そしてインディーズCDソロデビュー

2013年04月16日 | AKB
まず思い浮かんだのが、「どうだ指原、面白いだろう?」という例の秋元氏の言葉。しっかり脳内再生されてしまった。松村さんに直接声をかけたとも思えないけど、秋元氏がおもしろがってるのは間違いない、そんな確信みたいなものがあった。

私が言うまでもなく、松村さんの凄いところは、いわゆる「干され」だったであろうにもかかわらず、貪欲にチャンスを掴みに行ったこと。ぐぐたすでの忘れもしない、同じ松村姓繋がりでしかないのに、なりすましスタッフ然として秋元氏にぶっ込んだり、今夜も1コメダという、インサイダー取引にして「情報漏洩」のやりたい放題をやったり。こういうのを、秋元氏が面白がらないはずがない。

しかも第4回選抜総選挙では34位という結果まで残してる以上、これは当然のように論功行賞の対象になる。そう思うのは私だけではないはず。案の定、「終身名誉研究生」という、そもそもが「名誉研究生」なる、意味不明の称号に、「終身」まで付いてる。完全に遊んでるモードだし、イケイケどんどんサインということなんだろう。

そして、あくまでもネタだよなんだけど、それでも名を捨てて実を取った?のが、ソロデビューという理解で合ってるのかな。スタッフ達も面白がって、あるいは自主的なフリして(どっちでもおっけー)手を上げてるし、良曲になるのは約束されたようなもの。1000枚なら楽勝クリアなんじゃないかな。5万枚売ったらメジャーデビューなんてのは、流石にこのご時世だとハードルが高すぎるか。