皆様こんばんは。
本日はグリーン碁石交流会でミニ講座と指導碁を行いました。
講座の内容をすぐに実戦で試して頂いた方も多く、嬉しかったですね。
実践は最高の学び方です。
さて、本日は第3回ゆうちょ杯の決勝が行われました。
対局の模様を振り返っていきましょう。
なおこの対局は幽玄の間や囲碁プレミアムでも中継されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/934fafe27963296f79e4841eed668c76.jpg)
決勝は呉柏毅二段(黒)対芝野虎丸二段となりました。
白△と飛び出した場面です。
上辺に打ち込まれるのが心配になったので、黒Aと守れば無難ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/5e39124dfe7539a644aeaf35e6214b01.jpg)
黒1、3と目一杯に広げていきました!
白2に石が増えて右辺が手薄になるマイナスもありますが、若者らしい頑張りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/e6eb17eb712c6a788621ad298246221d.jpg)
その後上辺の黒模様が大きいので制限に向かいましたが、着点に注目です。
ただ地を減らそうというのではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/5a7d71fbdd3cf4882a1aa223e00603a6.jpg)
白1の切りを狙っています。
白5となってみると、白△が良い位置にあるのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/69/3a275d2da84d8eaf07d0a7a98c505569.jpg)
という事で黒Aと守っていれば安全なのですが、プロ同士の碁では相手の言いなりになっていては勝てません。
実戦の黒1は面白い発想でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/ef61abb4aad1abbdc72abf58d800cc0c.jpg)
黒6までの中央経営を目指しています。
黒△の間の線が繋がるので、Aの切りを無効にする事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e4/bdc1245d91881d9425e8c00ea109663e.jpg)
その後白はそうはさせまいと、白1、3と黒に迫っていきました。
勢い黒も6と退路を断って、激しい戦いに進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/47/391986b090471d5d80f74d72701b92b5.jpg)
その後黒が下辺を全部取り込み、白は左辺の打ち込みに勝負をかける事になりました。
結果は難解な戦いを乗り切った黒が5目半勝ちを収めています。
本局は若者らしさ溢れる好局だったのではないでしょうか。
細かい善悪を超えた魅力があると思います。
ぜひ総譜でご覧ください!
本日はグリーン碁石交流会でミニ講座と指導碁を行いました。
講座の内容をすぐに実戦で試して頂いた方も多く、嬉しかったですね。
実践は最高の学び方です。
さて、本日は第3回ゆうちょ杯の決勝が行われました。
対局の模様を振り返っていきましょう。
なおこの対局は幽玄の間や囲碁プレミアムでも中継されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/934fafe27963296f79e4841eed668c76.jpg)
決勝は呉柏毅二段(黒)対芝野虎丸二段となりました。
白△と飛び出した場面です。
上辺に打ち込まれるのが心配になったので、黒Aと守れば無難ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/5e39124dfe7539a644aeaf35e6214b01.jpg)
黒1、3と目一杯に広げていきました!
白2に石が増えて右辺が手薄になるマイナスもありますが、若者らしい頑張りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/57/e6eb17eb712c6a788621ad298246221d.jpg)
その後上辺の黒模様が大きいので制限に向かいましたが、着点に注目です。
ただ地を減らそうというのではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/5a7d71fbdd3cf4882a1aa223e00603a6.jpg)
白1の切りを狙っています。
白5となってみると、白△が良い位置にあるのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/69/3a275d2da84d8eaf07d0a7a98c505569.jpg)
という事で黒Aと守っていれば安全なのですが、プロ同士の碁では相手の言いなりになっていては勝てません。
実戦の黒1は面白い発想でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/ef61abb4aad1abbdc72abf58d800cc0c.jpg)
黒6までの中央経営を目指しています。
黒△の間の線が繋がるので、Aの切りを無効にする事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e4/bdc1245d91881d9425e8c00ea109663e.jpg)
その後白はそうはさせまいと、白1、3と黒に迫っていきました。
勢い黒も6と退路を断って、激しい戦いに進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/47/391986b090471d5d80f74d72701b92b5.jpg)
その後黒が下辺を全部取り込み、白は左辺の打ち込みに勝負をかける事になりました。
結果は難解な戦いを乗り切った黒が5目半勝ちを収めています。
本局は若者らしさ溢れる好局だったのではないでしょうか。
細かい善悪を超えた魅力があると思います。
ぜひ総譜でご覧ください!