皆様こんばんは。
まずは今月の主なお仕事をお知らせします。
10/2(火) 囲碁アカデミー級位者クラス
1週目は私の担当日です。
教室の流れとしては、
宿題解答・解説→皆様自身で問題を解く練習→大盤解説→指導碁または生徒さん同士の対局
となっています。
最近モバイルプリンターを買ったので、今後は指導碁の棋譜をその場でお渡ししていこうかと思っています。
10/8(日) ひらつか囲碁まつり
毎年恒例の一大イベントですね。
今年も指導碁を担当します。
10/13(金)、27(金) ユーキャン囲碁ネット指導碁
毎月第2、第4金曜日にネット指導碁を行っています。
14時~16時半の間に申し込み可能です。
10/14(土) 永代塾囲碁サロン指導碁
今回も13時から大盤解説を行う予定です。
題材は未定ですが、級位者向けの内容になるかと思います。
また、指導碁の後はその場で棋譜をお渡ししています。
10/24(火) 有楽町囲碁センター指導碁
基本的には毎月1回の当番です。
3面打ち指導碁を午前11時~、午後2時~、4時~、6時~の4回転行います。
外での仕事が無い日は、大体五反田で仕事をしながらお客様を待っています。
少しずつお客様も増えて来ましたが、軌道に乗るまではまだまだですね。
さて、本日はDeepZenGoの対局をご紹介しましょう。
幽玄の間での、新谷洋祐初段(黒)との対局です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/47/2dcfd7d7a990d8ca9d0a713825f300a7.jpg)
1図(テーマ図)
黒△といきなり肩ツキしました。
AIの影響で増えて来た手法です。
形の常識からすれば、白AかBですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/084981c8aa570b7401798832bac6c27f.jpg)
2図(実戦)
DeepZenGoは白1とコスミツケで引き籠ってから白3と押しました。
これはMasterと古力九段の対局にも現れましたね。
布石に関して、DeepZenGoとMasterには似た所が多いように感じています。
AlphaGo同士の自己対戦はまた別ですが・・・。
さて、この手は白Aなどの中央進出の余地を無くすので、この局面でも違和感を覚えます。
ただ、DeepZenGoの判断は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/1ce7b1a979fda16bc648b9fab897a93a.jpg)
3図(実戦)
白1~5と切ってやれるとみています。
ただ、その根拠は気が付きにくいですね。
黒12と反撃され、一見白無理かと思えますが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/c341ee9da0af5106c1174389c0de94f7.jpg)
4図(実戦)
要石の白△を捨て、白1、3と大場を2つ打って十分と見ています。
確かに、こうなってみると黒は中央に手がかかり過ぎている気もします。
まだ白△を取り切れている訳ではありませんし・・・。
白は力技で行くと見せかけて、足早作戦に転換しました。
碁は色々な打ち方がありますね。
まずは今月の主なお仕事をお知らせします。
10/2(火) 囲碁アカデミー級位者クラス
1週目は私の担当日です。
教室の流れとしては、
宿題解答・解説→皆様自身で問題を解く練習→大盤解説→指導碁または生徒さん同士の対局
となっています。
最近モバイルプリンターを買ったので、今後は指導碁の棋譜をその場でお渡ししていこうかと思っています。
10/8(日) ひらつか囲碁まつり
毎年恒例の一大イベントですね。
今年も指導碁を担当します。
10/13(金)、27(金) ユーキャン囲碁ネット指導碁
毎月第2、第4金曜日にネット指導碁を行っています。
14時~16時半の間に申し込み可能です。
10/14(土) 永代塾囲碁サロン指導碁
今回も13時から大盤解説を行う予定です。
題材は未定ですが、級位者向けの内容になるかと思います。
また、指導碁の後はその場で棋譜をお渡ししています。
10/24(火) 有楽町囲碁センター指導碁
基本的には毎月1回の当番です。
3面打ち指導碁を午前11時~、午後2時~、4時~、6時~の4回転行います。
外での仕事が無い日は、大体五反田で仕事をしながらお客様を待っています。
少しずつお客様も増えて来ましたが、軌道に乗るまではまだまだですね。
さて、本日はDeepZenGoの対局をご紹介しましょう。
幽玄の間での、新谷洋祐初段(黒)との対局です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/47/2dcfd7d7a990d8ca9d0a713825f300a7.jpg)
1図(テーマ図)
黒△といきなり肩ツキしました。
AIの影響で増えて来た手法です。
形の常識からすれば、白AかBですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/084981c8aa570b7401798832bac6c27f.jpg)
2図(実戦)
DeepZenGoは白1とコスミツケで引き籠ってから白3と押しました。
これはMasterと古力九段の対局にも現れましたね。
布石に関して、DeepZenGoとMasterには似た所が多いように感じています。
AlphaGo同士の自己対戦はまた別ですが・・・。
さて、この手は白Aなどの中央進出の余地を無くすので、この局面でも違和感を覚えます。
ただ、DeepZenGoの判断は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/18/1ce7b1a979fda16bc648b9fab897a93a.jpg)
3図(実戦)
白1~5と切ってやれるとみています。
ただ、その根拠は気が付きにくいですね。
黒12と反撃され、一見白無理かと思えますが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/c341ee9da0af5106c1174389c0de94f7.jpg)
4図(実戦)
要石の白△を捨て、白1、3と大場を2つ打って十分と見ています。
確かに、こうなってみると黒は中央に手がかかり過ぎている気もします。
まだ白△を取り切れている訳ではありませんし・・・。
白は力技で行くと見せかけて、足早作戦に転換しました。
碁は色々な打ち方がありますね。