皆様こんばんは。
本日から湯河原の杉の宿にて、中大囲碁部OBが集まって合宿をしています。
私も沢山指導碁を打ちました。
その中に問題向きの場面が現れたので、ご紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2c/7cf64a142f97cfc2e96c10b7ef6f9073.jpg)
1図(問題図)
白1と黒に迫ったところ、黒2と手を抜かれました。
ここから黒△を取れますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/294e0f1d04b6bbd83e2a163ae65e4af9.jpg)
2図(正解図1)
何はともあれ、白1、3と黒を切り離しにいきます。
黒は4とハネる手が頑張っていますが、ここでどうするかが本問の眼目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/5398c263b76660f99ab9627853d68db0.jpg)
3図(失敗図)
2図の後、いきなり白1と切るのは黒2からシチョウです。
これは失敗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/9051929ae776593f01a94ef50a636d42.jpg)
4図(正解図2)
白1の二段バネが手筋です!
黒2と換われば手数が延びるので、今度は白3と切って取ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/73b73ebdd28d5a6abaad505081eb8618.jpg)
5図(正解変化)
白1に黒2なら、白3から絞って取れます(白5は8の所)。
4図のの二段バネに気が付けば、無事解決です。
シンプルで気持ち良い手筋ですね。
本日から湯河原の杉の宿にて、中大囲碁部OBが集まって合宿をしています。
私も沢山指導碁を打ちました。
その中に問題向きの場面が現れたので、ご紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2c/7cf64a142f97cfc2e96c10b7ef6f9073.jpg)
1図(問題図)
白1と黒に迫ったところ、黒2と手を抜かれました。
ここから黒△を取れますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/294e0f1d04b6bbd83e2a163ae65e4af9.jpg)
2図(正解図1)
何はともあれ、白1、3と黒を切り離しにいきます。
黒は4とハネる手が頑張っていますが、ここでどうするかが本問の眼目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/17/5398c263b76660f99ab9627853d68db0.jpg)
3図(失敗図)
2図の後、いきなり白1と切るのは黒2からシチョウです。
これは失敗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/9051929ae776593f01a94ef50a636d42.jpg)
4図(正解図2)
白1の二段バネが手筋です!
黒2と換われば手数が延びるので、今度は白3と切って取ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/73b73ebdd28d5a6abaad505081eb8618.jpg)
5図(正解変化)
白1に黒2なら、白3から絞って取れます(白5は8の所)。
4図のの二段バネに気が付けば、無事解決です。
シンプルで気持ち良い手筋ですね。