皆様こんばんは。
世界囲碁名人争覇戦は残念な結果でした。
1局目の連笑九段との対局は、井山九段が優勢の時間が長かったようです。
しかし、2局目の李世ドル九段との対局は完敗・・・。
井山九段は李九段相手だとあまり内容が良くない気がします。
偶然なのか、相性が悪いのか・・・。
そう言えば、高尾九段も井山九段に全く勝てない時期がありましたね。
10数局打って勝った碁が1局しかないという・・・。
実力に差が無くても、星が偏ってしまうことはあります。
高尾九段がそこから挽回したように、井山九段も李九段苦手説を払拭して欲しいですね。
さて、本日は宇宙棋院の級位者教室での指導碁に現れた場面を題材にします。
1図(テーマ図)
4子局です。
白△のカカリに対して、黒△と挟みました。
白1の三々入りに対して、黒2、4と定石が進行していますが、白5の押しが黒の生徒さんにとって予定外の手だったようです。
確かに、平均的な棋力のアマの同士の碁では、白Aと打つことが多いような気がします。
それなら定石の手数が短く、簡単なのですが・・・。
2図(実戦)
生徒さんはこの後の定石をよく覚えていませんでした。
そこで、白を閉じ込めることを諦めて黒1、3と打ちましたが、左右の黒が薄くなってしまいました。
これでは黒△と挟んだ手を生かせていません。
3図(定石)
1図の後はこのように打つのが定石です。
次に白Aと抱えるぐらいですが、黒Bで白を隅に閉じ込めることができます。
この定石は非常に重要なので、私の著書「やさしく語る 布石の原則」にも収録しています。
4図(別の失敗)
1図の後、いきなり黒1とハネてしまうのも非常に多い失敗です。
高段者でもやってしまうことがありますね。
結果は白12まで、白AとBが見合いになって黒が困ります(白10は打たない方が良いですが)。
2図にしろ4図にしろ、黒にとっては大きな痛手となります。
序盤で良くない形を作ってしまうと、その碁は上手くいかないとしたものです。
定石は必ずしも沢山覚える必要はありません。
むしろ実戦によく現れる定石だけでも良いので、その定石をしっかりと覚えることが大切です。
しっかりとは、1手1手の意味や目的、定石後の変化なども含めてのことです。
1つの定石をしっかりと覚えることは、100の定石を手順だけ覚えることより遥かに役に立つでしょう。
もちろん、定石によってはその難易度が高いこともあります。
難しいと感じたなら、その定石を無理に覚えようとする必要はありません。
むしろ避ける方法を覚えた方が良いでしょう。
付け焼き刃で覚えた定石は役に立たないどころか、マイナスになることも珍しくないのです。
世界囲碁名人争覇戦は残念な結果でした。
1局目の連笑九段との対局は、井山九段が優勢の時間が長かったようです。
しかし、2局目の李世ドル九段との対局は完敗・・・。
井山九段は李九段相手だとあまり内容が良くない気がします。
偶然なのか、相性が悪いのか・・・。
そう言えば、高尾九段も井山九段に全く勝てない時期がありましたね。
10数局打って勝った碁が1局しかないという・・・。
実力に差が無くても、星が偏ってしまうことはあります。
高尾九段がそこから挽回したように、井山九段も李九段苦手説を払拭して欲しいですね。
さて、本日は宇宙棋院の級位者教室での指導碁に現れた場面を題材にします。
1図(テーマ図)
4子局です。
白△のカカリに対して、黒△と挟みました。
白1の三々入りに対して、黒2、4と定石が進行していますが、白5の押しが黒の生徒さんにとって予定外の手だったようです。
確かに、平均的な棋力のアマの同士の碁では、白Aと打つことが多いような気がします。
それなら定石の手数が短く、簡単なのですが・・・。
2図(実戦)
生徒さんはこの後の定石をよく覚えていませんでした。
そこで、白を閉じ込めることを諦めて黒1、3と打ちましたが、左右の黒が薄くなってしまいました。
これでは黒△と挟んだ手を生かせていません。
3図(定石)
1図の後はこのように打つのが定石です。
次に白Aと抱えるぐらいですが、黒Bで白を隅に閉じ込めることができます。
この定石は非常に重要なので、私の著書「やさしく語る 布石の原則」にも収録しています。
4図(別の失敗)
1図の後、いきなり黒1とハネてしまうのも非常に多い失敗です。
高段者でもやってしまうことがありますね。
結果は白12まで、白AとBが見合いになって黒が困ります(白10は打たない方が良いですが)。
2図にしろ4図にしろ、黒にとっては大きな痛手となります。
序盤で良くない形を作ってしまうと、その碁は上手くいかないとしたものです。
定石は必ずしも沢山覚える必要はありません。
むしろ実戦によく現れる定石だけでも良いので、その定石をしっかりと覚えることが大切です。
しっかりとは、1手1手の意味や目的、定石後の変化なども含めてのことです。
1つの定石をしっかりと覚えることは、100の定石を手順だけ覚えることより遥かに役に立つでしょう。
もちろん、定石によってはその難易度が高いこともあります。
難しいと感じたなら、その定石を無理に覚えようとする必要はありません。
むしろ避ける方法を覚えた方が良いでしょう。
付け焼き刃で覚えた定石は役に立たないどころか、マイナスになることも珍しくないのです。