皆様こんばんは。
本日は第5回電聖戦が行われました。
人間代表の一力遼七段がDeepZenGo、絶芸(FineArt)と対局しましたが、残念ながら2連敗となりました。
トップレベルのAIは、持ち時間が短くなっても殆ど棋力が落ちないようです。
本日はDeepZenGoとの対局で印象的だった場面をご紹介しましょう。
盤面を貼るのは久しぶりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/bd802797d2976db6bf3268adfa414ace.jpg)
1図
一力七段の黒番です。
黒△のツケは捌きの手で、白Aと受けさせて黒Bとツケる予定でしょう。
白△を取るか隅で治まるかできれば、左上白の攻めに専念する事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/2a268159bcdf833e8b7d58d48c749237.jpg)
2図
しかし、白1、3と要石の黒2子を取ったのが好判断でした。
黒4と出られた形も酷いのですが、左辺の白が生きてしまったので、結果的に黒△が無意味な手になっています。
黒は序盤早々、大きなハンデを負ってしまった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/55/0a20672a727c3aab393a78005787851a.jpg)
3図
右下の変化も印象的でした。
黒1に対して白2は、下辺白の構えを盛り上げる手です。
ですから、黒3に対しては白Aと押さえるのが自然ですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/29910e9133459a945f7331abdc032ec0.jpg)
4図
白1、3にはビックリ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
プロの碁には滅多に現れない打ち方です。
というのは、黒△を取れても、白△を取られる事の方が痛く見えるからです。
ましてや、この碁は下辺に白地ができそうでしたから・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/869d7b1f2bdcc564474203231ccf4315.jpg)
5図
ご覧のように、下辺は白地ができるどころか黒地になってしまいました。
右下一帯だけ見ると、白が損したようにしか見えません。
しかし、上辺白15、17と入って行った所に注目しましょう。
ここに入れば、必然的に右下黒3子との競り合いになりますが、その時に右下の白が役立って来ると見ているのです。
部分よりも全体を重視する、AIらしい大局観でした。
もちろん、人間も全局を見て判断するように心がけてはいるのです。
しかし、使える時間が限られている以上、全ての可能性を追う事はできません。
すると、どうしても過去の経験を生かしやすい、部分的な判断を優先する事になります。
人間とAIでは、根本的に着手の決め方が異なるのです。
それがよく分かる1局でした。
本日は第5回電聖戦が行われました。
人間代表の一力遼七段がDeepZenGo、絶芸(FineArt)と対局しましたが、残念ながら2連敗となりました。
トップレベルのAIは、持ち時間が短くなっても殆ど棋力が落ちないようです。
本日はDeepZenGoとの対局で印象的だった場面をご紹介しましょう。
盤面を貼るのは久しぶりですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/bd802797d2976db6bf3268adfa414ace.jpg)
1図
一力七段の黒番です。
黒△のツケは捌きの手で、白Aと受けさせて黒Bとツケる予定でしょう。
白△を取るか隅で治まるかできれば、左上白の攻めに専念する事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/2a268159bcdf833e8b7d58d48c749237.jpg)
2図
しかし、白1、3と要石の黒2子を取ったのが好判断でした。
黒4と出られた形も酷いのですが、左辺の白が生きてしまったので、結果的に黒△が無意味な手になっています。
黒は序盤早々、大きなハンデを負ってしまった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/55/0a20672a727c3aab393a78005787851a.jpg)
3図
右下の変化も印象的でした。
黒1に対して白2は、下辺白の構えを盛り上げる手です。
ですから、黒3に対しては白Aと押さえるのが自然ですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/29910e9133459a945f7331abdc032ec0.jpg)
4図
白1、3にはビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
プロの碁には滅多に現れない打ち方です。
というのは、黒△を取れても、白△を取られる事の方が痛く見えるからです。
ましてや、この碁は下辺に白地ができそうでしたから・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/869d7b1f2bdcc564474203231ccf4315.jpg)
5図
ご覧のように、下辺は白地ができるどころか黒地になってしまいました。
右下一帯だけ見ると、白が損したようにしか見えません。
しかし、上辺白15、17と入って行った所に注目しましょう。
ここに入れば、必然的に右下黒3子との競り合いになりますが、その時に右下の白が役立って来ると見ているのです。
部分よりも全体を重視する、AIらしい大局観でした。
もちろん、人間も全局を見て判断するように心がけてはいるのです。
しかし、使える時間が限られている以上、全ての可能性を追う事はできません。
すると、どうしても過去の経験を生かしやすい、部分的な判断を優先する事になります。
人間とAIでは、根本的に着手の決め方が異なるのです。
それがよく分かる1局でした。