こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

総務文教常任委員会

2024年12月11日 | 議会

 今日、午前9時から総務文教常任委員会。12月議会は議案がそれほど多くなく、委員会に付託された議案は7件。およそ1時間で午前中で終了。

 私はいくつか質疑を行った。一般会計補正予算(第6号)、一般会計補正予算(第7号)、八潮市部設置条例の一部改正、議員の報酬に関する条例の一部改正、市長等の給与等に関する条例の一部改正、市職員の給与に関する条例の一部改正、工事請負契約の締結について。

 日本共産党はいずれの議案にも賛成。

 明日は建設水道常任委員会。鹿野議員が常任委員長として登場。午前9時から。議案は9件。一般会計補正予算(第7号)、区画整理事業の補正が5件。上水道、下水道事業会計補正で2件、財産の取得が1件。

 明日も午前9時から開会だが、時間は1時間余りで終了予定か。

八潮市内、イチョウ道路の落葉。

 


「朝の小1の壁」「日本語教室」「学校給食費の無償化」 一般質問で取り上げ 

2024年12月09日 | 議会

 八潮市議会第4回定例議会が開会中。一般質問の提出も終わり、質問日時も決まった。ぜひ、傍聴を。傍聴に来れない方はネットでの生中継を。後日、録画中継も視聴できます。

 私は以下の3点について質問予定。

<1.いわゆる「朝の小1の壁」問題について>

1. 小学校に入学すると保育所よりも登校時間が遅くなり、子どもを自宅に残して保護者が先 に出勤せざるを得ないという「朝の小1の壁」問題がクローズアップされています。

 就学前の保育所では朝の7時頃から子どもを預け、出勤していたのに、学校に入学したとたんに登校時間が遅くなり、「空白の時間」が生じて共働き家庭を悩ませています。

  そこで以下、伺います。

①  市立小学校の登校時間について

②  保護者の出勤時間との関係で問題は起きていないのか

③  各学校、PTAなどから要望は出ていないのか

④  大阪府豊中市では全小学校に見守りのスタッフを派遣し午前7時から学校で子どもを預かる制度が実施されていると聞いています。市として導入の考えはあるか

<2.母国語が日本語でない児童生徒に対する教育保障について>

1. 市内に暮らす外国籍市民が増えていますが、日本語を母国語としない子どもの教育保障は極めて重要です。日本語の習得が不十分なままでは、当該学年の授業についていけない事態が生じます。日本語教室を設けているかと思いますが、その実情について伺います。

①  日本語教室の設置状況

②  年間の授業の開催数

③  指導教員の配置

④  現在の課題について

<3.学校給食費の無償化について>

1.政府は今開かれている臨時国会に補正予算を提出し、その中で「重点支援地方交付金」として1兆908億円を計上しています。これに先立ち、内閣府は11月22日に事務連絡を各都道府県に発出し、自治体での具体化を急ぐよう呼び掛けています。「重点支援交付金」を使って子育て支援策として学校給食費の無償化の実施について伺います。

 ①多子世帯の給食費軽減の検討について

 ②必要な予算規模について

以上。

 私の質問日時は一般質問の3日目の12月18日(水)5人の質問者の5番目。最後。午後3時頃の予定。30分ほど早くなる可能性も。ぜひ傍聴を。

潮止橋から夕焼けをバックにスカイツリーが。

 

 

 

 

 

 


企業・団体献金の禁止を求める意見書」提出 八潮市12月定例議会

2024年12月04日 | 議会

 12月2日から始まった令和6年八潮市議会第4回定例会。日本共産党市議団は「企業・団体献金の禁止を求める意見書」を提出。今、開かれている臨時国会でも大問題になっている。

 解散総選挙で大問題になった裏金問題は、政治資金集めのパーティという形を変えた企業・団体献金。

 日本共産党、立憲民主党、日本維新の会、れいわ新選組など野党が法案を提出し、禁止を求めている。しかし、自民党、公明党、国民民主党は企業団体献金の禁止には反対。

 政治と金の問題であれほど有権者の批判が示されたのに、「政治は金がかかる」「企業・団体献金が悪、個人献金が善とは考えない」などと言って金づるにしがみついている。政治をゆがめる大本の企業・団体献金の禁止を。

 12月議会の最終日、19日の本会議に議案が提出され、採決が行われる。さて、八潮市議会ではどうなるか。意見書は以下の通り。

        企業・団体献金の禁止を求める意見書

 政治と金の問題が大きな争点になった令和6年10月の総選挙は、与党が過半数割れになり、政治と金の問題に対する有権者の関心の高まりと民意が示された。

30数年前のリクルート事件や佐川急便事件などを契機に、国民からの金権政治への批判を受けて、たびたび政治資金規正法が改正された。派閥への企業団体献金は禁止となったが、政治資金パーティの開催は容認され、企業・団体献金の抜け道となっていた。

このことが今回の組織的な裏金問題を引き起こし、有権者の批判を招いたことは明らかである。

金による政治の弊害を一掃するには、パーティ収入を含め企業・団体献金を全面禁止し、癒着の根を断つことが喫緊の課題となっている。

したがって、国においては法改正を行い、政治資金パーティも含め、企業・団体による寄附を禁止することを強く要望する。

以上、地方自治法99条の規定により、意見書を提出する。

令和6年12月19日

埼玉県八潮市議会

提出先

 衆議院議長

 参議院議長

 内閣総理大臣

 総務大臣

八潮市農業祭が先日開かれた。このスケッチは5年前のもの。今年もスケッチしたが、議会準備に追われ、まだ色付けができていない。


すべての小学校体育館へのエアコン設置へ 残っていた4校の工事契約

2024年12月02日 | 議会

 市立小中学校15校の体育館へのエアコン設置が進められてきたが、残っていた未設置の4校の工事請負契約の締結の議案が、今日、開かれた12月定例市議会で提出された。

 未設置の4校は八條北小学校、八條小学校、松之木小学校、中川小学校。工事請負契約額は2億130万円。令和7年11月までには完成の予定。

 日本共産党市議団として、一貫して要望していた内容。私が市議会議員に立候補をした時からの公約でもある。8年前は「小中学校普通教室にエアコン設置を求める会」を結成し、事務局長として署名運動を展開していた。署名は1万筆を超える数が集まり、実現へと動き出した。さらに普通教室だけでなく、体育館にもエアコンを、と運動が広がり、今日の到達となった。感無量。

今年は秋が短かったという。地球温暖化の危機。東日本最高峰の日光白根山は標高2578メートル。例年なら白根山の紅葉は10月の初旬から始まり、麓へと降りていく。快晴の山頂から戦場ヶ原、中禅寺湖へと紅葉の染まり具合を展望できる。今は間違いなく山頂は雪と氷の世界。

 12月議会の準備をしながら、山頂に立つ日を想い浮かべている。

 

 


12月定例市議会 開会本会議 請願を提案

2024年12月02日 | 議会

 本日、午前10時から令和6年度八潮市議会第4回定例会が開会。

市長から21件の議案が提出。提案理由の説明あり。

一般会計補正予算(第6号)の専決処分に対する承認について1件

一般会計補正予算(第7号)含め特別会計補正予算11件

条例の一部改正4件

財産取得1件

工事請負契約の締結1件

指定管理者の指定について3件

 今議会から全議員にタブレットが配布され、電子化された議案をタブレットで見ながらの議会に。紙の議案も並行して提出されていたが、来年の3月議会からタブレットによる電子化された議案になる予定。操作に慣れていくしかないか。

 八潮市精神障害者家族会から請願が提出され、紹介議員を代表して私が提案。「重度精神障害者医療費助成制度の拡大についての請願書」

精神障害者への医療費助成制度が不十分としてその改善を求める請願。

 請願は12月13日(金)に開かれる福祉環境常任委員会で審議されることに。全会一致での請願可決へ。請願者とともに紹介会議員の代表として委員会に出席。提案し、質問に答えることに。