今日、午前10時から3月定例議会が始まった。
新型コロナウイルス感染が全国的に広がり、
政府の全国一斉小中高、特別支援学校の休校要請の中。
急遽、緊急対応のため教育長、学校教育部長、学校総務部長は議会本会議を欠席。
市議会議場内は、全員マスクをつけての開会となった。
午後1時過ぎまで、34件の議案が執行部から提案。
本会議終了後、全議員参加のもと、教育委員会から、緊急対応についての説明。
3月2日から3月26日まで市立小中学校15校を一斉に休校とする。
小学校1,2年生及び特別支援学級の児童で、
家庭で一人で過ごすことができない場合は学校で受け入れる。
児童の送迎は保護者の責任で。弁当持参。
卒業式は規模を縮小。修了式は行わない。
在校生は3月27日を登校日とする。
という内容。
「質問はありますか?」と問いかけがあったので挙手して質問。
「保育所、学童クラブは開所するとの話だが、感染予防と言うことであれば、
学童クラブの保育環境は学校より劣悪で、狭い室内に多人数が押し込まれている」
「この対策を取らなければ意味がない」
「提案として、休校処置で空いている教室を臨時に学童クラブに貸し出すとか、
臨時の職員補充のための財政支援などが必要では」などと要望。
学童クラブに入っている子どもは学童で、学校で受け入れるのはそれ以外の子ども
と線引きするのか?」との私の質問に「線引きはしない」と学校教育部長の回答。
そうであれば、通常通り、学校にお願いし、その後学童クラブへ、
ということで共働きの家庭の問題は基本的に解決することに。
ただし、3年生以上の児童は除外されることになるのだが。
問題はまだまだ出てきそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/106ac4bc05054d50cc9263e3ae825358.jpg)
地元小学校の隣の畑に咲いているヒメオドリコソウ。ピンクの可憐な花が春の到来を告げている。
新型コロナウイルス感染が全国的に広がり、
政府の全国一斉小中高、特別支援学校の休校要請の中。
急遽、緊急対応のため教育長、学校教育部長、学校総務部長は議会本会議を欠席。
市議会議場内は、全員マスクをつけての開会となった。
午後1時過ぎまで、34件の議案が執行部から提案。
本会議終了後、全議員参加のもと、教育委員会から、緊急対応についての説明。
3月2日から3月26日まで市立小中学校15校を一斉に休校とする。
小学校1,2年生及び特別支援学級の児童で、
家庭で一人で過ごすことができない場合は学校で受け入れる。
児童の送迎は保護者の責任で。弁当持参。
卒業式は規模を縮小。修了式は行わない。
在校生は3月27日を登校日とする。
という内容。
「質問はありますか?」と問いかけがあったので挙手して質問。
「保育所、学童クラブは開所するとの話だが、感染予防と言うことであれば、
学童クラブの保育環境は学校より劣悪で、狭い室内に多人数が押し込まれている」
「この対策を取らなければ意味がない」
「提案として、休校処置で空いている教室を臨時に学童クラブに貸し出すとか、
臨時の職員補充のための財政支援などが必要では」などと要望。
学童クラブに入っている子どもは学童で、学校で受け入れるのはそれ以外の子ども
と線引きするのか?」との私の質問に「線引きはしない」と学校教育部長の回答。
そうであれば、通常通り、学校にお願いし、その後学童クラブへ、
ということで共働きの家庭の問題は基本的に解決することに。
ただし、3年生以上の児童は除外されることになるのだが。
問題はまだまだ出てきそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/aa/106ac4bc05054d50cc9263e3ae825358.jpg)
地元小学校の隣の畑に咲いているヒメオドリコソウ。ピンクの可憐な花が春の到来を告げている。