おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

プリンター買い替え

2019-08-13 20:19:58 | 遊び
ダンナの使っていたプリンターが故障。
使っている途中で、全くプリントしなくなったらしく、
何度も何度も印刷ボタンを押して無駄な抵抗を試みている。

原因究明、私もインターネットで検索して調べ、
色々やってみましたが全く改善しません。
もうサポート期限の切れているプリンターですが、
エラー表示もない、普通に何も印刷されない状態で
普通に出てきます。
私のプリンターもボロッチイけど、ダンナに使われるのは
絶対イヤ!だから。

で仕方なくいつものお店でプリンターを購入。
設定しようとしたら、
ギョ!! プリンターには電源が入っていて、
USBケーブルがPCに差し込んでありましたワ!!

USBケーブルを差し込んだだけで印刷はできないんだよツ!!😅 
それどころか、先にケーブルを差し込まれると、
困ったことになるのよね。😦 

その後付属のCDを入れても全く作動せず、
ドライバーをダウンロードしてみたが最後にエラー。
USBでの接続さえできない。

ドライバーを削除、
買ったプリンターソフトもインストールされていたので
アンインストールをかけて、
他の3台のプリンターもすべて電源OFFにして、
何度かトライして、やっとのことで作動しました。
フ~~!
サポートは昨日全面お休みで
聞くこともできず大変だった。

このプリンターCD印刷の機能は付いていないが、
小型で大量印刷するには良さそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者制限 銀行ハラスメント対策

2019-08-13 09:39:06 | 暮らし
沢山のイイネや応援をありがとうございます。<(_ _)>

続き希望されている方がありましたし、私も興味があるので
もっと調べてみることにしました。

  銀行ハラスメントなんて言葉、今回初めて知りましたが、
クリックしてね
 ⇩
検索してみると、
これがまた面白い。

では、銀行ハラスメント対策をどのようにしたらいいのかというと、
何が一番ベストなのか
よくわかりません。

タンス預金は、泥棒や災害にあうとも限りませんし、
その場合保障は全くありませんから。


①本人の意思が確認できる「委任状」を用意し、必要事項を本人が自筆して実印を押し、加えて印鑑証明書を添付する。

②本人が元気なうちに、急な病気など思わぬ大金が
必要な場合が来た時に備えて、
本人しか解約できない定期預金を解約し、普通預金に戻しておく。
今時定期預金にしていても利息なんて付きませんからね。
③または急場の場合、総合口座に定期預金をセットしておくと
上限は各金融機関によって違うと思いますが、
90パーセント貸し越しでき、
カードで引き出し出来るのではないでしょうか?

まあ、貸出利息は預入利息と違って高利ですけどね。

私の友人の一人は、預金を全部解約したって言ってました。
隠し場所にもよりますがそれも不安ですよね。

これからの世の中生きていくのは、若い人も大変でしょうが、
高齢者はもっと生きづらい世の中になっていきますね。


新バージョンの詐欺師なんかもウヨウヨいる世の中。
銀行員でも横領、着服したりして、年寄りをだましています。

それなら、
自分以外は全て詐欺師と思って暮らす?

ウ~~ン、これもチョット寂しい~~~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする