早朝からの降雪で10㎝あまりの積雪となり一息ついた。日曜の降雪は忙しない、なにせ8時の営業開始までにリフトの乗降場所の除雪と土曜に貸し出したレンタルウエアーを再度貸し出すために準備や、ゲレンデ情報の更新等全て営業開始までに終えないと営業に支障をきたす。今朝も僅かではあるが降雪があり、5時半過ぎに取り掛かったがギリで間に合った。それでも雪の心配が少ない今シーズンは有難い、トランプのココ掘れわんわんでまたぞろ化石燃料を過剰に消費すると温暖化に拍車がかかり、わが社のように季節に寄り添いながら事業を行う者はこの先展望が見えん。
シーズンで3万人を目標としてきたが・・この先のお天気次第だが達成が危ぶまれてきた。目標を達成すればスタッフの昇給・賞与をと考えているがこの状況だとまとまった額が危ぶまれる。今月末までに15千人・・・までにはあと3500人だがチョット微妙かな。今の状況だと1000人程未達か。
今日から岡山からの両備バスツアーの第一便が入る。2年ぶりとなるツアーで僅か12名だがルートの開設が重要で2月以降のトップシーズンに向けての朗報だ。
毎日5㎝づつ積雪が減り125㎝となってしまった。下山コースの下部で地面が出始め集客に響くがやむを得ず下山コースだけ一部可(△)とした。雪で埋まったままの我が家の畑も収穫しそびれた野菜が顔を出し始めたので今夜は収穫しないと。
野菜が高騰しているらしいがその辺に生えてる草だが食べられる草はたくさんあるんじゃなかろうか、例えば山菜なんぞ野菜みたいなもんやしな、先日テレビで大根の葉を販売していた。栄養価の高い葉で俺もよくフリカケとして利用していた。道端に野生のニラも生えてるが誰も収穫せんので、株を少し収穫して我が家の畑に植え付けたので春は食せるな。
朝の報告では気温が初めてプラスとなり日中は11度とかなり高めでここ数日は推移している。積雪も毎日5㎝づつ減っておりこのままだと一部コースが△となり集客に影響が出そうだ。今シーズンの傾向としては平日の集客が弱いと感じる。何故だろ・・・やはりインフルやコロナがまた爆発的に流行したのか、それとも収支が春の賃上げ以降でないと逆転しないんで出費を抑えているのか。平日に定休日となる小規模事業者の懐具合が悪いのだろうか。
夕べからトランプ就任の派手な式典がニュースで流れるたびになんや嫌悪感が、アメリカは民主主義の際たる国で戦後日本は今日までその背中を追いかけて来たのに、俺の認識不足かもしれんが大統領の権限絶大で三権分立の日本の方がよほど民主的ではないか。司法の判断まで変えられるとはおったまげだ。
今日はシーズン一度のさーびすDay、せめて200人以上集客しないとただの自己満足に終わるが・・・・終わりそうなほど少ない。曇天だと気持ちまでグレーだ。