昨日は、時間が出来たので水戸まで写真展を見に行きました。
石元泰博展(水戸芸術館)、県展(県民文化センター)、黒田一郎展(藝文)、全日写連水戸支部展(綜合福祉センター)を回りましたが、途中で「益子・つかもと」より急ぎ撮影の電話依頼があり4ヶ所見終えて、息つく暇もなくとって返してスタジオに戻り撮影に掛かりましたので、このブログに取り付くことが出来ませんでした。
で、今日も朝からデータ作りに追われました。
県展には、横堀さん(笠間)、茂垣さん(水戸)、森田さん(水戸)、それに岩間の健ちゃんこと、鈴木健司さんが入選していて、野上さん(水戸)が会友として展示されていました。
全日写連には種村隆子さんがメンバーとして作品が展示されていました。
さて、今日の14位は昼のように明るい大洗海岸の夜景です。
思い切った長時間露光ですが、月明かりとライトアップの灯りとのバランスがとても良く、さらにその長時間露光で波打ち際の「波」は煙のように写っているのと併せて、多分人の眼で見た世界とは随分違った絵に仕上がっていると思います。
そして、タイトルが泣かせます。
海面にくっきりとかぐや姫が月の世界に帰って行った道筋、「かぐや姫ロード」が見えます。
課題 「効果的な光のある風景」 14位
タイトル 「かぐや姫ロード」 伊藤 勇二(笠間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/5584c4a373e5f50f346a53d359685b61.jpg)
石元泰博展(水戸芸術館)、県展(県民文化センター)、黒田一郎展(藝文)、全日写連水戸支部展(綜合福祉センター)を回りましたが、途中で「益子・つかもと」より急ぎ撮影の電話依頼があり4ヶ所見終えて、息つく暇もなくとって返してスタジオに戻り撮影に掛かりましたので、このブログに取り付くことが出来ませんでした。
で、今日も朝からデータ作りに追われました。
県展には、横堀さん(笠間)、茂垣さん(水戸)、森田さん(水戸)、それに岩間の健ちゃんこと、鈴木健司さんが入選していて、野上さん(水戸)が会友として展示されていました。
全日写連には種村隆子さんがメンバーとして作品が展示されていました。
さて、今日の14位は昼のように明るい大洗海岸の夜景です。
思い切った長時間露光ですが、月明かりとライトアップの灯りとのバランスがとても良く、さらにその長時間露光で波打ち際の「波」は煙のように写っているのと併せて、多分人の眼で見た世界とは随分違った絵に仕上がっていると思います。
そして、タイトルが泣かせます。
海面にくっきりとかぐや姫が月の世界に帰って行った道筋、「かぐや姫ロード」が見えます。
課題 「効果的な光のある風景」 14位
タイトル 「かぐや姫ロード」 伊藤 勇二(笠間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/5584c4a373e5f50f346a53d359685b61.jpg)
タイトルも素敵です。
月明かりの浜辺をこんなにも明るく、味のある色合いに切り取るなんて。
勉強になりました。
タイトルもぴったりですね。
笠間のメンバー数人でお月様の写真を撮りに行ったときの1枚です、露光時間は正確に覚えてませんが10分弱位です。
タイトルは後付ですが月がある程度昇って海面に細長い月光が写るのを待撮った1枚で鳥居と月の位置関係は意識して撮りました。
角度の関係で月光が鳥居柱間には入りませんでした。