中吉と吉はどちらが上? 意外と知らない、おみくじの順位や引いた後の事
and Japan より211029 Kanako
初詣に出かけると一年の運勢を占いたくなって、つい引いてしまう「おみくじ」。しかし、実際に引いてみて大吉であれば分かりやすいのですが、中吉や吉を引いた時は、いったいこれはどのくらいラッキーなの?なんて疑問が沸く事も。
また「引いた後のおみくじを皆結んで帰るけど、持ち帰るのはNG?」などと思った人もいるのではないでしょうか。
ここでは、おみくじの吉凶の順番や読んだあとのおみくじをどのようにするのが正しいのかを、おみくじのルーツとあわせてご紹介します。
⚫︎「おみくじ」の語源
「おみくじ」は「くじ(籤)」に接頭語である「み(御)」がつき、さらに丁寧に「お(御)」が付いた語で、本来の漢字表記は「御御籤」です。神社やお寺では「御神籤」や「御仏籤」と書かれている事もありますがこれは当て字です。
「御神(おみ)」をあてた語は他にも「御神輿(おみこし」「御神酒(おみき)」などがあり、いずれも神様にまつわるものを示していますね。
「くじ」の語源には多くの説があり、くじには長い棒を使用する場合が多い事から「串(くし)」を語源とする説や、箱に入れられたくじを引く様の「抉る(えぐる、くじる、こじる)」が転じたとされる説、古くは朝廷のおおやけごとで物事を決める際にくじが使われていたことから「公事(くじ)」が語源となっているという説もあります。
⚫︎おみくじのルーツ
現在のおみくじの原型は平安時代の天台宗の僧である元三大師(がんざんだいし)が創ったとされています。
生前の名は良源と言い、比叡山延暦寺の中興の祖として知られており、比叡山元三大師堂には『おみくじ発祥之地』という石碑が残されています。
良源は棒に1から100までの番号を振ったものを箱に入れ、小さな穴から1本を引くという方法の元三大師百籤(くじ)を創り、漢詩で吉凶を占いました。
さらにこの元三大師百籤のルーツをたどると中国の古い占い原本天竺霊籤(てんじくれいせん)にたどり着き、この 天竺霊籤に良源が私見を加えたとされています。
その後、明治時代になると神仏分離令が発せられたことがきっかけで、多くの神社が独自の和歌を詠んだおみくじを作る様になりました。
⚫︎正しいおみくじの引き方
きちんと参拝をする
おみくじを引くという事は神仏の意向を伺う事です。まず最初にきちんと神仏へのご挨拶をしましょう。
神社とお寺とでは参拝の仕方が異なりますので、ここでは細かい作法は省略しますが、手水舎で身を清めてから、本堂、拝殿をお参りをし、その後に社務所や事務所に向かいおみくじを引きましょう。
おみくじを引く
⚫︎みくじ筒
おみくじがしまわれている整理箱 100までの番号の書かれている
今は様々なおみくじの種類、方式がありますが、多くの寺社でみられるものは「みくじ筒」と呼ばれる主に六角形の筒のを振り、出てきた棒に書かれている番号と同じ番号の整理箱からおみくじを1枚受け取る、元三大師百籤が元となったおみくじです。
おみくじの種類は1から100まであり、場所によっては出てきた棒を受付で渡し、おみくじを受け取る寺社もあります。
おみくじを引く為の料金はおみくじを引く前に「みくじ筒」のそばにある料金箱や受付に払います。おおむね50円から400円程です。
みくじ筒は使わずに、箱に手を入れ自分で選ぶタイプや自動販売機形式も多く設置されています。
⚫︎運勢の順位は何が正しい?
おみくじを引くとまずは吉凶の文字に目が行きます。言わずと「大吉」はいい運勢、「凶」はその反対である事は誰もが知っていると思いますが、「吉」と「中吉」とではどちらがいい運勢?と聞かれると答えられる人は少ないかもしれません。
ここでは運勢の順位と順位の数についてみてみましょう。
⚫︎順序は寺社によって異なる
「大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶>大凶」 が一般的に多いようですが、
おみくじを引く為の料金はおみくじを引く前に「みくじ筒」のそばにある料金箱や受付に払います。おおむね50円から400円程です。
みくじ筒は使わずに、箱に手を入れ自分で選ぶタイプや自動販売機形式も多く設置されています。
⚫︎運勢の順位は何が正しい?
おみくじを引くとまずは吉凶の文字に目が行きます。言わずと「大吉」はいい運勢、「凶」はその反対である事は誰もが知っていると思いますが、「吉」と「中吉」とではどちらがいい運勢?と聞かれると答えられる人は少ないかもしれません。
ここでは運勢の順位と順位の数についてみてみましょう。
⚫︎順序は寺社によって異なる
「大吉>吉>中吉>小吉>末吉>凶>大凶」 が一般的に多いようですが、
吉が小吉の下にくる場合も少なくなく、この順序に正解はありません。
おみくじ売り場に順序が紹介されている事もあるので、自分の引いたおみくじの順位が気になる人は確認してみるといいでしょう。
⚫︎順位の数もそれぞれ
順位の数も、これまた寺社によって様々あります。7段階が多いようですが、5段階と少ないものや、吉でも凶でもない順位の「平」や、凶以下の順位がある13段階や、伏見稲荷大社のおみくじの様に17段階もあるおみくじもあります。
ー13段階
大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶
ー17段階
大大吉・大吉・凶後大吉・凶後吉・末大吉・末吉・向大吉・吉・中吉・小吉・小凶後吉・後吉・吉凶未分末大吉・吉凶不分末吉・吉凶相半・吉凶相交末吉・吉凶相央
[京都 伏見稲荷大社のおみくじ 順位もこの順序通り]
近年では「凶」が入っていないおみくじや「大大吉」が含まれている、幸福度高めのおみくじが置かれている寺社もあります。
大吉よりも確率の低い「大大吉」を求めて、「大大吉」が引ける神社仏閣巡りなどというのも流行っているそうです。
⚫︎引いた後のおみくじはどうするのが正解?
大吉などの良い結果の時は特に「持って帰りたいけどいいのかな?」と思う人もいるでしょう。また、おみくじに書かれた内容をじっくりと読みたい人もいると思います。おみくじは持ち帰ってもOKです。ただし、神仏からの大切な意見やご忠告が書かれているおみくじはむやみに捨てたりしない様にしましょう。
結んで帰る場合は結ぶ場所に注意しましょう。以前は樹木に結ぶのが習慣とされていましたが、現在は樹木に悪い影響を与えかねないとして、ほぼどこの寺社にもおみくじ結び所が設置され、そこに結び付けるようになっています。
また、凶などの良くない結果のおみくじの場合、利き手と反対の手で結ぶことで吉に転じるとされています。
⚫︎つい引きたくなる可愛いおみくじ
全国には様々なタイプのおみくじがあり、それがその寺社の顔となっているような素敵なおみくじが沢山あります。ここでは普段はおみくじを引かない人でも思わず引いてしまいたくなる、そんなおみくじのご紹介です。
ー傘みくじ [山口県 松陰神社]
傘を広げるとそこに運勢が書かれている「傘みくじ」色とりどりで、結ばれている様もとても可愛らしいですね。
ー恋昇鯉みくじ[東京 芝大神宮]
「鯉」と「恋」をかけた「恋昇鯉みくじ」です。恋愛成就のための助言が書かれていて特に女性に人気があります。
ー扇子みくじ [大阪 難波八阪神社]
末広がりの形がご利益があるとされる扇のおみくじです。扇みくじは福岡県の光雲神社や栃木県の鑁阿寺などでも引くことができます。
ー白虎おみくじ[京都 松尾大社]
とってもキュートな白虎のおみくじです。おみくじを引いたあとの白虎は自宅の西に東を向くように置くとご利益があるそうです。
ー白鹿みくじ / 一刀彫の鹿みくじ [京都 春日大社]
陶器の白鹿みくじ 一刀彫の鹿みくじ
春日大社にある、神の使いである鹿をモチーフにしたおみくじです。白鹿さんは陶器製。どちらも可愛らしく口におみくじを咥えています。
おみくじを引くうえで大事なのは吉凶の順番では無く、そこに書かれている神仏からのメッセージに耳を傾ける事。
凶のおみくじを引いてもがっかりせず、じっくり読んでその先に活かしていきましょう。
Copyright © 2021 AND JAPAN All Rights Reserved.
おみくじ売り場に順序が紹介されている事もあるので、自分の引いたおみくじの順位が気になる人は確認してみるといいでしょう。
⚫︎順位の数もそれぞれ
順位の数も、これまた寺社によって様々あります。7段階が多いようですが、5段階と少ないものや、吉でも凶でもない順位の「平」や、凶以下の順位がある13段階や、伏見稲荷大社のおみくじの様に17段階もあるおみくじもあります。
ー13段階
大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶
ー17段階
大大吉・大吉・凶後大吉・凶後吉・末大吉・末吉・向大吉・吉・中吉・小吉・小凶後吉・後吉・吉凶未分末大吉・吉凶不分末吉・吉凶相半・吉凶相交末吉・吉凶相央
[京都 伏見稲荷大社のおみくじ 順位もこの順序通り]
近年では「凶」が入っていないおみくじや「大大吉」が含まれている、幸福度高めのおみくじが置かれている寺社もあります。
大吉よりも確率の低い「大大吉」を求めて、「大大吉」が引ける神社仏閣巡りなどというのも流行っているそうです。
⚫︎引いた後のおみくじはどうするのが正解?
大吉などの良い結果の時は特に「持って帰りたいけどいいのかな?」と思う人もいるでしょう。また、おみくじに書かれた内容をじっくりと読みたい人もいると思います。おみくじは持ち帰ってもOKです。ただし、神仏からの大切な意見やご忠告が書かれているおみくじはむやみに捨てたりしない様にしましょう。
結んで帰る場合は結ぶ場所に注意しましょう。以前は樹木に結ぶのが習慣とされていましたが、現在は樹木に悪い影響を与えかねないとして、ほぼどこの寺社にもおみくじ結び所が設置され、そこに結び付けるようになっています。
また、凶などの良くない結果のおみくじの場合、利き手と反対の手で結ぶことで吉に転じるとされています。
⚫︎つい引きたくなる可愛いおみくじ
全国には様々なタイプのおみくじがあり、それがその寺社の顔となっているような素敵なおみくじが沢山あります。ここでは普段はおみくじを引かない人でも思わず引いてしまいたくなる、そんなおみくじのご紹介です。
ー傘みくじ [山口県 松陰神社]
傘を広げるとそこに運勢が書かれている「傘みくじ」色とりどりで、結ばれている様もとても可愛らしいですね。
ー恋昇鯉みくじ[東京 芝大神宮]
「鯉」と「恋」をかけた「恋昇鯉みくじ」です。恋愛成就のための助言が書かれていて特に女性に人気があります。
ー扇子みくじ [大阪 難波八阪神社]
末広がりの形がご利益があるとされる扇のおみくじです。扇みくじは福岡県の光雲神社や栃木県の鑁阿寺などでも引くことができます。
ー白虎おみくじ[京都 松尾大社]
とってもキュートな白虎のおみくじです。おみくじを引いたあとの白虎は自宅の西に東を向くように置くとご利益があるそうです。
ー白鹿みくじ / 一刀彫の鹿みくじ [京都 春日大社]
陶器の白鹿みくじ 一刀彫の鹿みくじ
春日大社にある、神の使いである鹿をモチーフにしたおみくじです。白鹿さんは陶器製。どちらも可愛らしく口におみくじを咥えています。
おみくじを引くうえで大事なのは吉凶の順番では無く、そこに書かれている神仏からのメッセージに耳を傾ける事。
凶のおみくじを引いてもがっかりせず、じっくり読んでその先に活かしていきましょう。
Copyright © 2021 AND JAPAN All Rights Reserved.