老化は治せる時代に? 「老化細胞」除去でがんや糖尿病を予防
Aera.dot より 210716 福光恵,秦正理,大谷百合絵
長寿研究におけるホットなテーマといえば、老化細胞の除去だ。
「老化は病の一つ。多くの人にこの認識はないでしょうが、研究者の間ではここ15年ほどで老化は『病だからこそ治せる』という認識になりつつあります。近い未来、この考え方は一般的になっていると思います」
そう語るのは東京大学医科学研究所の中西真教授だ。中西教授らの研究チームは今年初め、「老化細胞を除去する薬を発見した」と発表し、大きな話題を呼んだ。その薬とは「GLS1阻害剤」。健康寿命を劇的に延ばすのではないかと期待されている。
「すでにGLS1阻害剤は、米国でがん疾患に対して臨床試験が始まっています。そこで非常に強い副作用があったという事例は報告されていません。すでに人への治験が進められている薬なので、実用化のハードルは下がっている。10年以内に実用化される可能性は十分あると思います」
そもそも老化細胞とは何か。中西教授によれば、紫外線などによってDNAが傷つけられたり、酸化的ストレスがあったりすると体内の細胞が老化細胞へと変わるという。人間には約60兆個の細胞があるが、そのすべてが老化細胞になりうる。
「体内に老化細胞がたまると、微小な炎症が生じることで、臓器や筋力の機能低下や生活習慣病などの老年病の発症につながる。これが老化のメカニズムです。老化細胞がすぐに死んでくれればいいのですが、『GLS1』という遺伝子が生き永らえさせているということがわかったのです」
細胞は酸性になると死んでしまうため、生き残るためアルカリ性物質を作って中和しようとする。GLS1がアルカリ性のアンモニアを産生することで、老化細胞が長生きしてしまうのだという。
「マウスを使った研究で、GLS1阻害剤を投与して老化細胞を除去したところ、運動能力や腎機能、肝機能、生活習慣病で言えば糖尿病、動脈硬化の数値も改善されました」
実験ではマウスを棒にぶら下がらせて筋力を測った。つかまっていられる時間や握力を調べたところ、人間ならば70~80歳相当の筋力が40~50歳くらいの筋力にまで改善されていたという。
さらに、がん予防にも効果が期待できる。老化細胞の蓄積は炎症性物質の産生につながり、遺伝子を傷つける。傷つけられた遺伝子はがん化しやすくなる。老化細胞を取り除けば、がん化しにくくなるというのだ。
老化細胞の除去こそが健康寿命を延ばすカギになる。これは他の動物の例からも言えるようだ。
「例えばゾウやハダカデバネズミは加齢に伴う老化現象が見られず、人間と違って年をとっても死亡率が上がらない。これは老化細胞が自然に死んでしまうようにできているから。非常にがんになりにくいと考えられます」
2020年の厚生労働白書によれば、平均寿命(男性:80.98歳、女性:87.14歳)と健康寿命(男性:72.14歳、女性:74.79歳)には10年ほどの開きがある。この差がゼロに近づけば、社会構造は大きく変わるはずだと中西教授は話す。
「その10年間は多くの人が医者にかかったり、介護を受けたりする期間。この差がなくなれば、高齢者が当たり前に働き、積極的に社会に貢献する時代になる。老害という言葉が死語になる可能性もあります」
(福光恵/本誌・秦正理、大谷百合絵)