
京都の名所いろいろ。もらって嬉しいご当地 “風景印” で季節のお便り
婦人画報 より
全国各地の風景をスタンプの図柄にした「風景印」をご存じでしょうか。
これは、郵便局で使用される消印のひとつで、局名と日付に加え、それぞれの郵便局周辺の名所や特産品を表したものです。
通常の消印の黒ではなく鳶(とび)色。全国の郵便局のうち1万余の局に備えられており、
通常の消印の黒ではなく鳶(とび)色。全国の郵便局のうち1万余の局に備えられており、
京都にも舞妓さんと東寺(京都中央局)、清水寺(東山局)、三条大橋(京都三条大橋局)、舞妓さん・長刀鉾・大文字(京都祇園局)、嵐山・渡月橋(京都西局)、平等院鳳凰堂・宇治橋・茶の花(宇治橋局)ほか、さまざまなデザインの風景印があります。
窓口で切手を貼った台紙に押印してもらい持ち帰る「記念押印」、
窓口で切手を貼った台紙に押印してもらい持ち帰る「記念押印」、
郵便物を出す際に窓口で押印してもらう「引受消印」のほか、
遠方の場合は、押印してほしい郵便物(要切手)や依頼書など必要なものを送れば、その局の風景印を押印して発送(または返送)してもらえる「郵頼(ゆうらい)」というサービスもあるので、たとえば花名所など京都の風景の消印で春のお便りを出すことも。
申込方法ほか詳しくは郵便局にお問い合わせを。風景印の有無、デザインは変更になることがあります。
申込方法ほか詳しくは郵便局にお問い合わせを。風景印の有無、デザインは変更になることがあります。