人口減少社会の変革を先導せよ|未来創造マインド vol.2
xTECH編集部 より 210304
日本は、人口減少時代に突入している。日々の生活からその変化を実感することは難しいが、これまでに経験したことのない変化が訪れることは確実だ。この大きな波に飲み込まれるのではなく、新しいことにチャレンジする姿勢「未来創造マインド」で、社会の変革を先導したい。今回は、人口減少が急速に進む未来について考えてみよう。
INDEX
・日本の年齢の中央値は48.4歳
・世界に先駆けて課題に直面する日本
・完全に潮目が変わった
・AI・ロボットを使い倒す
◉日本の年齢の中央値は48.4歳
「48.4」という気になる数字がある。この数字は2020年における日本の全人口の年齢の中央値で、48.4歳は世界一高齢だ。これは48歳以上が、人口の半分以上ということを示している。
高齢化社会とはよく言われるが、これほど年齢の中央値が高いとは衝撃的だ。国連の人口推計では、今後さらに日本の年齢中央値は上昇し、2060年には55歳を超える予測になっている。もちろん長寿は良いことだが、48歳は現在の日本社会の中ではまだまだ若造ということになる。
実際、大企業や官公庁、大学や研究機関などあらゆる従来組織では、ポストは増えないし、すでにポストが空くのを待つ長い行列が続いている。その結果、若手が活躍しにくい社会になっている。
@
一方、中国、米国の年齢中央値は日本より10歳若く38歳、インドはさらに10歳若い28歳となっている。当然、若い世代の人口が多い国には勢いがある。新しい技術や斬新なビジネスモデルなど、未来へつながる潮流に敏感なのは若者たちだからだ。
デジタルの普及のタイミングが先進国より多少遅れたとしても、アジアやアフリカの若者が多い新興国ではあっという間に広がる。実際、我々が想像する以上に、スマホが急速に普及し、キャッシュレス決済、各種ネットサービスが浸透し、スタートアップもどんどん増えている状況である。
日本にも、かつて年齢中央値が28歳の時代があった。1965年から1970年あたりである。まさに、東京オリンピック(1964年)から大阪万博(1970年)にかけて、高度経済成長時代と呼ばれた期間の真っ只中であった。現在の日本は、成熟した先進国として、高齢化社会の到来という新たな課題を抱えている。あらゆる組織の幹部、リーダーは、若者たちの意見や提案を積極的に取り入れるべきである。そうでないと、世界の進歩に取り残される危険性がある。
◉世界に先駆けて課題に直面する日本
少子高齢化が進み、人口減少が始まっている日本では、一人当たりの消費が増えない限り、人口が減った分単純に国内の消費が減り、経済は縮小する。これは日本に限った話ではない。
国連の人口推移の予測(World Population Prospects 2019, https://population.un.org/wpp/)によれば、世界の人口は、2020年の78億人から2050年には97億人、2100年には109億人に達し、その後、増加率は減少、世界全体が高齢化社会に向かう[1]。
豊かな社会で人口が自然減する。人類史上はじめてのことである。日本は、世界に先んじて、今後人類が抱える大きな共通課題に直面しているという訳である。
@
あらためて、日本の人口推移を見てみよう。西暦1500年から現在までの人口の推移、そして2100年までの予測である。
江戸時代は、人口3,000万人強で安定していたと考えられている。
明治以降の工業化、近代化で、人口は一気に右肩上がりとなる。
途中、第二次世界大戦で一時的に人口が減少することはあったが、150年間ほぼ一直線に伸びている。
経済の側面では、製造業を中心に生産性が向上し、人々の所得が増え、消費が拡大するという好循環になった。日本国民全体が豊かになった。結果的に、人口増加とともに、経済は大きく成長した。
日本の人口は、2008年の1億2,808万人をピークにすでに減少カーブになっており、2100年には、5,000万人を切るかもしれないという予測もある。
厚生労働省の発表では、2019年の出生数は86万人となり、1899年の統計開始以来、初めて90万人を割り込んだ。出生率は1.36と下がり、政府の予想よりも少子化が加速している状況である[2]。加えて、このコロナ禍で、2020年の婚姻数、妊娠届出数は前年を大きく下回っており、2021年以降は少子化のさらなる加速が懸念される。
もちろん、少子化対策や移民の受け入れに関する政策など、今後の日本政府の施策や、我々の生活スタイルの変化によって、日本の未来の人口は変わってくる。
8,000万人程度で安定化する可能性もある。テクノロジーの進化や子育て環境、我々の意識の変化など予測が難しいが、人口動態は急には変わらないので、課題を直視する必要がある。
◉完全に潮目が変わった
現状、日本の人口減少のスピードはかなり速い。明治維新からの150年間、人口増加も急勾配だったが、同じかそれ以上の勾配で、日本の人口は減少しつつある。
このまま行けば、22世紀には、江戸時代に逆戻りということになる。単に人口が減るというだけではなく、人口構成が江戸時代とはまったく異なる。
@
子供が減り、高齢者が増え、生産年齢人口(15歳以上65歳未満の人口)、いわゆる働く人の割合が、著しく減少することになるのだ。
図が示すように、現在でも、働く人2人で、1人の子供もしくは高齢者を支える2対1の割合になっており、すでに高齢化社会は進んでいる状態だ。
さらに2060年には、働く人の人口が全人口の約半分となり、働く人と支えられる人(子供、高齢者)の割合は1対1となる。このときの高齢化率(65歳以上の人口の比率)は、約40%にもなる。
今や65歳以上でも多くの人はまだまだ元気に働けるが、それにしても、この数字は少子高齢化の課題の大きさを端的に示している。本来働ける人が、育児や介護に時間を使うことになれば、誰も働けないことになる。
極めて深刻な状況だ。人口も経済も右肩上がりに伸びていた状況から、完全に潮目は変わっている。この流れは二度と戻ることはない。
もちろん、健康で元気に長く働けるようにすることも重要なテーマだ。定年を65歳と一律で扱うのも、すでに時代遅れである。経験とノウハウを持ったシニアの方が活躍できる環境づくりもキーとなる。働き方も働く意味も、急速に変わっていく。
◉AI・ロボットを使い倒す
すでに労働力不足は多くの業種で深刻な問題となりつつある。農業従事者の高齢化や配送のドライバー不足、飲食やサービス業・介護分野などの人手不足といった課題が、メディアでもたびたび取り上げられている。人口の右肩下りの状況、特に働く人の割合が減少する中で、労働力不足の難題を乗り越えるには、少ない労働力で生産性を上げる必要がある。タイミング良く、AI(人工知能)やロボットの技術が進化して、実証段階から実用化に進みつつある。
日本は、こうした先端テクノロジーの格好のターゲット市場ということになる。我々は、今後より一層進む労働力不足を見越して、いち早くAIやロボットをあらゆる分野で活用し、自動化、無人化、最適化を進め、生産性を桁違いにアップさせる必要がある。
AI・ロボットの徹底活用は、日本が豊かさを維持していくには必須に思える。
農業などの一次産業、製造業や物流、ヘルスケアや医療・介護の現場、飲食や接客、建設やインフラ点検、警備や清掃、あらゆる分野が対象だ。
AI・ロボットを本格的に導入した新しい社会を構築できれば、少ない労働力で豊かな社会を実現する未来の実装で、世界をリードできることになる。
日本から少し遅れて、世界も同じ少子高齢化の課題に直面するからだ。まさに、「ピンチ」を「チャンス」に変える絶好の機会である。
そのためには、当初は多少問題があったとしても、ロボットをリアルな現場で実際に使って、産業を育てていくというマインドが重要だ。
また、AI・ロボットを組み込んだ社会システムの構築には、ルール作りや法整備も必要になる。国の取り組みが後手に回らないように期待したい。
日本では、時に過剰な品質の高さを要求して、新しい技術の導入に対して保守的になりがちだ。生産者と消費者、開発者とユーザー、そして行政が一体となって、製品やサービスを迅速に進化させていくプロセスが重要である。
これまで見てきたように、我々に選択の余地はない。じっくり時間をかけて検討する、という余裕もない。
最新技術を積極的に取り入れ、新しいやり方で試行錯誤しながら前に進むしかない。
前例がなくてもやってみる。失敗を恐れず、挑戦することが未来を切り拓いて行くことにつながる。
注1) 国連の予測よりも、もっと早く2050年には世界人口は減少に向かうという予測もある。筆者も同意見である。ダリル・ブリッカー、ジョン・イビットソン(倉田幸信 訳)「2050年 世界人口大減少」文藝春秋、2020年
注2) 平成29年(2017年)4月の国立社会保障・人口問題研究所の推計では、従来の推計よりも少しゆるやかな人口減少の予測になっているが、出生数の減少がすでに推計よりも大幅に早く進んでいるので、本コラムでは、平成27年版厚生労働省白書の図を参照することにした。
💋ここまで確実にくる未来予測 わかっていて無為無策といえる政治