goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

なぜ外国人は日本の不動産を自由に買える?「安全保障より私権」でいいのか 2023/07

2023-07-30 02:43:02 | 気になる モノ・コト

なぜ外国人は日本の不動産を自由に買える?「安全保障より私権」でいいのか
 JBPress より 230730  谷本 真由美



 外国人にも人気がある東京のタワマン。

 経済の長期低迷と為替の円安基調が相まって、“安いニッポン”という言葉がよく使われるようになった。それに伴い、よく話題に上るようになったのが、外国人が日本の不動産を“爆買い”する動きだ。
 ツイッター上で「May_Roma」(めいろま)として鋭いツイートを続ける元・国連専⾨機関職員の⾕本真由美氏が明かす日本の実態とは。

(*)本稿は『激安ニッポン』(⾕本真由美、マガジンハウス)の一部を抜粋・再編集したものです。

⚫︎家も土地も“無制限に”買い放題
 先進国も発展途上国も海外の不動産を求めていますが、それではなぜ、数ある国の中で日本の不動産を買うのでしょうか。
 彼らが日本の不動産を買う理由の一つは、規制が他の国に比べてかなり緩いことです。日本では基本的に、外国人が不動産を売買することや所有することに関して禁止事項がほとんどなく、日本人と同じように売り買いができます。

 なぜ、そうなっているかというと、日本は土地や建物の売買・所有に関しては自由主義の立場を取ってきたからです。売買も所有も自由にしておけば、日本の土地や建物に投資したい外国人も活発に取引を行ってくれます。

 たとえば、外国企業が日本に工場やショッピングモールをつくったり、外国人が投資用にマンションを購入したりしてくれれば、日本経済にとってはメリットがあります。

 日本を代表するスキーリゾート、北海道ニセコも、外国企業や外国人による不動産投資が活発な土地の一つだ。

 日本は1994年に「GATS(General Agreement on Trade in Services:サービス貿易に関する一般協定)」という国際協定に参加しています。これは「世界貿易機関を設立するマラケッシュ協定(WTO協定)」の一部で、簡単に言うと、参加国では規制を少なくし、自由に取引をできるようにしましょうという決まりです。

 この協定では「日本人と外国人の待遇に格差を設けてはならない」となっています。協定を結んだときに日本政府が土地と建物には不適用とすればよかったのですが、外国からお金を集めることを優先したのでそうはしなかったのです。

 なので日本では、他の国のように外国人が土地や建物を買う場合、

国籍や永住権を持っているか?
日本に実際に住んでいるか?
日本で実際にビジネスをやっているか?
などといった条件がないわけです。

 外国人が日本で不動産を買うときには、日本人が買うときと同様に登記します。また、所有権の期限はなく、売買・贈与・相続も可能です。所得税や固定資産税といった税金も日本人と同じです。

イギリスでは一部を除き、借地権を取引する
 一方で海外の場合は、日本のように自由ではありません。

 中国をはじめとした多くのアジア諸国では、外国人だけではなく、その国の人も土地を所有することができません。

 これは他の国でも同じです。

 たとえばイギリスだと、一部の土地や建物を除いてすべて王室・貴族が所有しているので、基本的には借地権を取引することになります。

 イギリス人も外国人も平等に借地権の取引を行うことになっていて、借地権は数年程度から999年契約などと大きな幅があります。10年程度の短い借地権だと、不動産価格はかなり下がります。

 また、東南アジア諸国では、外国人が不動産を取得することはできるものの、以下のような規制があります。

外国人価格で買わなければならない
新築のみ買うことができる
マンションの外国人の部屋保有割合を規制している
現地の国籍を持つ人と法人をつくって、共同所有でなければならない

 こういった規制に比べると、日本の外国人に対する不動産所有は実にオープンで自由なのです。

⚫︎「日本の無人島」を買った中国人
 実際に、日本の土地を外国人が買ったことが話題になることも増えてきています。2023年2月、中国人の女性が沖縄本島の北に位置する無人島「屋那覇島(やなはじま)」を3年前に購入していたことを明かし、海岸で遊んだり、森の中を歩き回ったりする様子をSNSで公開しました。この女性は山東省出身の34歳で、彼女の家は不動産業と金融業を営んでいるそうです。中国メディアの取材に対し、親族の会社名義で島の5割程度の土地を購入したと説明しています。
(中国人の女性による購入が話題になった沖縄・屋那覇島)
 女性は「美しい景色を共有するために投稿した」とのことですが、沖縄の離島という性質上、どうしても領土問題・安全保障問題を想起させます。
 彼女のSNSには、「中国の領土にできますね」「中国軍が行くには便利な場所ですか?」といったコメントもつきました。

 そうした懸念を受けて、官房長官が記者会見で「法律には違反していない」としたうえで、「動向を注視する」と発言しました。

 沖縄のような安全保障上の重要な地域でさえ、外国人が買えてしまうのですから、都内のタワーマンションなどはより簡単に購入できてしまうでしょう。

 しかし、ここに来てやっと日本政府は重い腰を上げ、外国人による土地の購入と所有に関して規制を設け始めました。

⚫︎ついに外国人所有の規制がつくられた
 2021年6月には「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律」という法律が成立しています。

 この法律では、自衛隊の基地や原子力発電所といった重要な施設、離島など国境に近い場所の土地を買う人に対して、国が名前や国籍を調査できるというものです。購入者だけではなく借りる人の名前や国籍を調べることも可能です。

 特に重要な地域は「特別注視区域」と呼ばれていて、買う人の名前や国籍などを事前に届け出なければなりません。

 現在規制されているのは自衛隊関係の施設周辺など500カ所以上です。意外と数が多いので驚くのではないでしょうか。

 規制地域で日本の安全保障を犯すような行為があった場合は、国が土地や建物の利用を中止できます。安全保障を犯すような行為というのは、たとえばスパイ行為とか破壊行為、水道や電線を壊す、道路を封鎖する、デモ活動、妨害電波を出すといったものですが、判断は国に委ねられています。

 また、虚偽を申し出ることや届け出の通りに土地を使わないことも禁止されています。禁止事項を破った場合、2年以下の懲役や200万円以上の罰金が課せられます。

⚫︎「外国人に土地を買わせるべき」だと主張する人たち
 日本政府は、この規制を安全保障に対する脅威に対抗するために実施しています。端的に言うと、近年日本の土地を買いあさっている中国に対する対抗策です。

 ところが、この規制もかなり問題があり、外国人の土地の取得自体を完全に禁止しているわけではないわけです。

 条文をよく読むとわかりますが、あくまで規制対象地域を購入しようとする外国人に対して調査を行う、使用禁止の命令を出すことができる、場合によっては国が買い上げを行うことが定義されているので、外国人に対して土地を売ることを禁止してはいません。

 一方で、この法律に対して、立憲民主党や日本共産党、弁護士会などが「私権を制限する」という理由で反対してきましたが、海外の先進国は類似する法律があることが多いので、このような法律を施行するのはごく当たり前のことです。反対する人々は日本の安全保障よりも「私権を制限する」というよくわからない理由を優先しています。

 つまり、彼らは、日本に安全保障上の危機が及ぶ可能性があっても、外国人が自由に土地を売買することを許しましょうということを言っているわけです。



💋国家間で相互対等に取引売買として管理すべき、相互対等で有るべき話。
  野党系は、ただ何でも反対、共産主義独裁国家迎合集。
 あるいはイギリスの様に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶…伏見区向島農地↩️…Alp📚… 230729

2023-07-29 20:33:00 | 🚶 歩く
🏠ベランダ作業
🚶…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道47km碑+…伏見区向島清水町農地🔁…左岸堤防道47.2km碑…隠元橋…右岸堤防道…Alp📚🥮…右岸堤防道…>
🚶11734歩

☀️隠元橋38℃:暑い日,夕立予報外れ🌔観れる  今宵も暑そう

Alp:📚ニユートン09,Capa08,ゴジラ9,古寺行こう36,古事記とホツマツタエ,スサノヲの正体。
NFT電子書籍付新新書の以下4冊)日本庭園をめぐる,空想トラベルガイド,現実とは,馴染み知らずの物語,スサノヲの正体。
 👄電子書籍連動とか?…


🏠午前の続きベランダ屋根側の遮光拡張
 結構手間取る,6月にすべきでした…
🌡️ベランダ日陰39.8℃



伏見区の名木:クロマツ

向島清水町農地:遠望に

18:40十二夜月 未だ青空残る夕空に



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【実は日本が世界一】宇宙開発で世界に誇れる数々の偉業! 202307

2023-07-29 00:31:00 | 🔟 番付色々🆚

【実は日本が世界一】宇宙開発で世界に誇れる数々の偉業!はやぶさ・はやぶさ2・種子島宇宙センター
 Tabizain より 230729 坂本正敬


 日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。
 そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の宇宙開発が誇る世界一の記録をいくつか紹介します。

🛰小惑星探査機『はやぶさ』の偉業

 日本の宇宙開発はどの程度、世界で優れていると思いますか? 『小学館の図鑑NEO まどあけずかん うちゅう』を見ると、代表的な宇宙ロケットはロシア、アメリカ、中国、日本がつくっているとわかります。

 宇宙飛行士を何人も輩出し👩‍🚀(世界第4位)、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の運営する拠点も種子島にあります。民間の宇宙開発の企業も存在すると考えると、日本も世界の宇宙開発の重要な一翼を担う立場だと言えるはずです。

 現に宇宙開発の分野で、日本が世界一の偉業を達成し、ギネス世界記録に認定されているケースも存在します。例えば、小惑星探査機『はやぶさ』の偉業です。

『はやぶさ』は、小惑星に着陸し、天体のサンプルを回収して地球に帰ってくる探査機として2003年(平成15年)に打ち上げられました。
 小学館『日本大百科全書』によると2005年(平成17年)に、世界初の偉業として小惑星イトカワへの軟着陸に成功しています。
 その後、2010年(平成22年)に地球に帰還するわけですが、小惑星の粒子を帰還時に採集し持ち帰ってきたため、その快挙も世界初となりました。

 それら一連の偉業を通じて「First spacecraft to lift off from an asteroid」「Farthest sample-and-return mission」「First materials returned from an asteroid」といった複数のギネス世界記録を達成しています。
 日本語にすると、「小惑星から初めて離陸した宇宙飛行体」であり、「サンプルを採取して帰還するミッションとしては世界最長の距離を往復」し、「持ち帰った粒子のサンプル自体も、小惑星から地球に持ち込まれた世界初の物質」になります。

『はやぶさ』の名前は誰もが知っていると思いますが、これほどすごいミッションだったとは驚きですね。
ロケット組立棟の扉の大きさも世界一

 その大成功に続く2機目の『はやぶさ2』も、ギネス世界記録を残しています。
記録名は「Most probes landed on an asteroid」です。日本語にすると「最も多くの無人観測宇宙船を小惑星に着陸させた」といった感じでしょうか。

『はやぶさ2』には3つの小型機が搭載されていました。それら全てを分離させ、小惑星リュウグウに着陸させる予定でした。

 残念ながら、3つの小型機のうち、MINERVA-II2という小型機は予定していた探査が実現できなかったそう。
 しかし、残りの2つの小型機は着陸に成功します。
 そのうち1つの小型機(MINERVA-II1)には、探査ローバー1Aと探査ローバー1Bが2つ搭載されていました。
 言い換えると、計3つの無人観測宇宙船が小惑星に着陸し、その数の多さが世界一となったのですね。
 もちろん、この『はやぶさ2』も、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発・運用する小惑星探査機です。

 油井宇宙飛行士の掛け声で、VAB大扉がオープンしました!
世界一大きな引き戸(67m)として、ギネス記録にも登録されています。
バスツアーに乗って、見学する事ができますのでぜひお越し下さい!    
      pic.twitter.com/tjxVHLWpYb

— JAXA種子島宇宙センター (@tnsc_JAXA) November 25, 2018
 実は、そのJAXA(宇宙航空研究開発機構)の運営する種子島宇宙センターのロケット組立棟の扉の大きさも、ギネス世界記録に認定されています。

 川崎重工がつくったその巨大なドアは、高さ67.46m、横幅26.95m、厚さ2.5m、重さ400tというサイズです。高さ60mを超えるとマンションも「超高層マンション」と呼ばれるようになります。要するに、超高層マンションくらい巨大な扉です

 こうやって調べてみると、日本の宇宙開発の分野には、世界一の記録がたくさん存在するとわかります。そのすごさを体感するためにも、鹿児島旅行の際には種子島にも立ち寄り、種子島宇宙センターを見学したいですね。

[参考]
※ Largest sliding doors - Guinness World Records
※ Most probes landed on an asteroid - Guinness World Records
※ First spacecraft to lift off from an asteroid - Guinness World Records
※ First materials returned from an asteroid - Guinness World Records
※ Farthest sample-and-return mission - Guinness World Records
※ 探査機はやぶさギネス認定 小惑星から物質回収 - 産経ニュース
※ リュウグウにアミノ酸23種、はやぶさ2が持ち帰った石と砂で確認…生命の宇宙到来説を補強 - 読売新聞
※ 小惑星探査機はやぶさ2 - ファン! ファン! JAXA!
※ 「はやぶさ2」の小型機「MINERVA-II2」に不具合 - AstroArts
※ これまでに宇宙に行った人は何人いるのですか - JAXA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🔭 スマホで天体撮影ができる望遠鏡組み立てキット。夏休みの自由研究に  202308

2023-07-28 22:38:00 | 気になる モノ・コト

スマホで天体撮影ができる望遠鏡組み立てキット。夏休みの自由研究に
  デジカメwatch より 230728   本誌:佐藤拓


 株式会社サイトロンジャパンはACUTER OPTICSとコラボレーションした学習用天体望遠鏡組立キット「NEWTONY(ニュートニー)DIY」を8月4日に発売する。
店頭予想価格は税込9,000円前後。

 天体望遠鏡の仕組みを学べる工作キット。夏休みの工作や自由研究におすすめな製品だとしている。
 付属工具のみを使い、約30分ほどで組み立てられるという。鏡筒のカバーが開けられる仕組みのため、完成後も望遠鏡の内部を見られる。



▶︎組み立てキット全体
 20倍のアイピースが付属し、月面のクレーターや木星のガリレオ惑星などの観測に最適としている。また、スマートフォンアダプター(付属品)を用いることで天体撮影も可能となる。

▶︎付属するスマートフォンアダプターおよび卓上三脚の装着例
 製品仕様
光学系:ニュートン式反射望遠鏡
主鏡直径:50mm
焦点距離:200mm
アイピース焦点距離:10mm(倍率20倍)
付属品:アイピース3個(10mmフォトアイピース、スクリーンアイピース、中の構造が見られる10mmアイピース)、スマートフォンアダプター、卓上三脚
質量:約500g(接眼アクセサリーを含まず)




💋木星の衛星が観測可 とは嬉しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都中継局からのAM放送を終了 MBSラジオ、ABCラジオ、ラジオ大阪の3社が発表 202307

2023-07-28 21:12:00 | 気になる モノ・コト

京都中継局からのAM放送を終了 MBSラジオ、ABCラジオ、ラジオ大阪の3社が発表
  サンスポ より 230728


 MBSラジオ、ABCラジオ、ラジオ大阪の3社は28日、10月29日の放送終了をもって、共同設置をしていた京都中継局からの中波(AM波)放送の送信を終了し、同中継局を廃局にすると発表した。

 京都中継局は、1997年4月に、京都市内及び大津市西部の都市型難聴や海外混信の対して、3社合同で開設されたもの。

 現在の京都エリアにおけるAMラジオ放送の聴取環境は、京都市内の電線地中化が大幅に進んだこと、受信を著しく妨げるレベルの海外からの電波の混信が無くなったことで、受信状況は京都中継局を開設した26年前と比べて大きく改善。
 京都市内でFM補完放送(ワイドFM)を概ね良好に受信することが可能であり、インターネットを利用してスマートフォンやアプリ、パソコン、スマートスピーカーでラジオが聴ける無料のサービス「radiko(ラジコ)」も一定数普及しており、AM放送以外にもラジオを聴取できる手段が多様化したためと説明している。

 在阪AM民放ラジオ3社は京都中継局の開設時の目的を果たし、その使命を終えたと判断し、総務省とも協議を重ねた上で決定した。

 京都中継局はエリア内中継局のため、廃局後に京都市内や滋賀県大津市西部でAMラジオが全く聴こえない状態になることはないとしている。
 3社とも大阪府下にあるAM親局(MBSラジオとABCラジオは高石市、ラジオ大阪は堺市にそれぞれ送信所が所在)を停波する予定は現時点でないとしている。



💋いよいよAMが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする