goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶…向島清水農地🔂↩️…Alp📚…241030

2024-10-30 20:54:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道…隠元橋…左岸堤防道47km碑+…向島清水町農地🔂↩️…左岸堤防道47.2km碑…隠元橋…右岸堤防道…Alp📚…右岸堤防道…>
🚶11432歩2kg

⛅️隠元橋20℃,秋雲優勢の空,北西風強く:チョイ肌寒い,晩秋らしい日

📚はにわ図鑑,西洋絵画のお約束,newsweek11/5•12





比叡山

明治天皇御陵

比叡山



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📚 京都を愛するすべての人へ贈る京都のタウン誌『KYOTOZINE』創刊!2024/10/31 に

2024-10-30 00:56:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

京都を愛するすべての人へ贈る京都のタウン誌『KYOTOZINE』創刊!
 StraightPress より 241030 佐藤ゆり


京都の地元書店である大垣書店は、京都を愛するすべての人へ贈る、京都の新しいタウン誌『KYOTOZINE(キョウトジン)』を、10月31日(木)に創刊した。 

大垣書店は、書店の垣根を越えたコラボレーションや、誌面と店舗とが連動した企画を届けていく。

⚫︎新たな雑誌作りに挑戦する大垣書店
 大垣書店はm「地域に必要とされる書店であり続けよう」を社是に、日々書店業に勤しんでいる。
2007年に出版業務を開始し、自費出版を中心に「本づくり」をスタート。
その後2021年には、「本をつくれる本屋」をコンセプトに、カフェ、ギャラリー、本屋、印刷工房が入居した複合施設、堀川新文化ビルヂングが開業した。

 2023年には、麻布台ヒルズへ出店するなど、書店という場をいかに次の世代に残していくかという挑戦を続けている。
 そんな中で2023年12月、京都を気軽に紹介する雑誌として市民に親しまれてきた、京都のタウン誌『Leaf』が休刊に。
 それを受け、大垣書店ができること・すべきことを考えていたところに浮かんだのが、京都の雑誌を復活させることだったという。

「地域に必要とされる書店」とは、これまで主に店舗運営という視点で語られてきたが、大垣書店は、地域の人に愛される雑誌を新しいかたちで継続していくことも、地域に必要とされることなのではないかと考え、新たな雑誌づくりへの挑戦に至った。

『Leaf』に関わっていたスタッフが制作に参加
『KYOTOZINE』編集長・大垣守可氏

『KYOTOZINE』は、『Leaf』に関わっていた編集者、ライター、デザイナー、カメラマンなども制作に参加。

一度失われかけた枠組みを新たに構築し、京都から本づくりの力を失わせないこと、その力を京都に住む人々と京都を愛する人々へ届けることが大垣書店の使命と心に刻み、制作が進められた。

📗『KYOTOZINE』創刊号をチェック

第1冊目『KYOTOZINE』創刊号 Issue 01“Work in Kyoto”の特集テーマは、「京都の、はたらく」と「働いたら、ごほうび」。

「京都の、はたらく」では、10FEETへのインタビューや、「“美” 蓄食―京都料理芽生会の新たなチャンレジ」「京都会社訪問記(HORIZON、NISSHA)」などが掲載されており、

「働いたら、ごほうび」では、「人生に一度のご褒美を選ぶ楽しさ」「ご褒美のごちそう、私の場合 松本隆」「風呂はしあわせ 銭湯ダイスキ座談会 銭湯のススメ」などが掲載。

連載は、文・土門蘭氏、絵・蛯子睦月氏による「Column:明日を生きるための京都」、あまから手帖編集長・江部拓弥氏による「Essay:編集者目線の京都」、小説家・澤田瞳子氏の「Interview」など。

さらに、アート情報や映画情報、書店員による絵本選書も紹介されている。

📗季刊として年4回刊行予定
『KYOTOZINE』の販売価格は1,800円(税別)で、季刊として年4回刊行予定。

『KYOTOZINE』創刊号 Issue 01“Work in Kyoto”は、京都・滋賀・大阪・兵庫・広島・静岡・東京・埼玉・北海道の各大垣書店のほか、KYOTOZINE ONLINE STOREでも販売されている。

京都を愛するすべての人に向けて刊行する、まったく新しい京都のタウン誌『KYOTOZINE』をチェックしてみては。

大垣書店:https://www.books-ogaki.co.jp
KYOTOZINE ONLINE STORE:https://kyotozine.stores.jp

(佐藤ゆり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️世界の「気候崩壊」止まらず 「地球救う猶予あと2年」―熱波や豪雨、北極温暖化が一因 202410

2024-10-30 00:46:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

世界の「気候崩壊」止まらず 「地球救う猶予あと2年」―熱波や豪雨、北極温暖化が一因・第3部「未来が見える場所」(1)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕
 JiJi com より 241030  時事通信社

国連気候変動枠組み条約のスティル事務局長=4月10日、ロンドン(AFP時事)


 ◇北極が示す未来
 「10年前、この辺りは分厚い氷で覆われていた」。海氷域航海の専門家が指さした先には、溶けかけのシャーベットのような海氷がぽつりぽつりと浮いているだけだった。世界で最も速く温暖化が進む北極では、既に生態系や人々の生活に変化が起き始めた。
 それは、日本がそう遠くない未来に直面する現実でもある。北極は何を教えるのか。第3部では、北極からもたらされる環境変化を探る。

 「地球を救う猶予はあと2年」。国連気候変動枠組み条約のスティル事務局長は4月、地球温暖化の進行に警鐘を鳴らし、各国に一層の対策を呼び掛けた。
 気温上昇に歯止めをかけるには、2025年までに温室効果ガス排出量をピークアウトさせる必要があるとされるが、削減の動きは鈍い。
 世界各地では異常な熱波に加え、豪雨や豪雪、森林火災が頻発するなど「気候崩壊」が加速。専門家は、北極の温暖化がその一因と指摘している。

サウジアラビア西部のイスラム教聖地メッカで日傘を差す巡礼者=6月13日(AFP時事)

【図解】2024年に世界で発生した異常気象


 ◇史上最も暑い夏

 世界気象機関(WMO)は、昨年の世界の平均気温が観測史上最も高かったと発表した。今年も気温上昇は止まらない。
 欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」によれば、北半球の夏に当たる6~8月の世界の平均気温は、観測史上最高を更新。
 サウジアラビア西部のイスラム教聖地メッカでは6月に50度を超え、巡礼者1300人以上が熱中症で死亡した。

 一方、冬季に大寒波が襲来した地域もある。米北西部モンタナ州は1月、氷点下40度を下回る寒さに見舞われた。

 大雨の被害も深刻だ。中国では5~8月に洪水や土砂崩れが相次ぎ、多数の死者が出た。ブラジルやアフリカでも豪雨が発生し、死者は数百人単位に上る。

 ◇雪氷減少の悪循環
 温室効果ガス排出が主要因の温暖化は、地球全体を冷やす「ラジエーター(冷却装置)」の役割を担う北極の雪氷減少によって加速している。
 国立極地研究所は、今年の北極海の海氷面積の年間最小値は407万平方キロだったと発表。1980年のおよそ半分に減少した。

 北極が温暖化すれば偏西風の蛇行幅が大きくなるとされる。
偏西風が南に蛇行した地域では、北極域からの寒気流入によって大寒波が襲来。
反対に北に蛇行した地域では、南からの暖かい空気が流れ込み熱波をもたらす。
 新潟大の本田明治教授は、蛇行が強まることで上空に発生する低気圧「寒冷渦」が大気の状態を不安定にし、豪雨などの異常気象を引き起こすと説明する。

 異常高温に伴う大気の乾燥で、ロシア・シベリアなどでは森林火災が頻発している。東京大先端科学技術研究センターの中村尚教授は、火災で発生した微粒子が北極に降り注ぐことで雪氷の融解を招き、さらに温暖化を進行させる悪循環を生み出していると分析する。

 ◇30年以降は手遅れ
 15年に採択された温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」は、世界平均気温の上昇幅を産業革命前比で1・5度以内に抑える目標を設定。
 しかし、コペルニクス気候変動サービスによれば、23年には1.48度と、パリ協定の上限に迫った。
 国連のグテレス事務総長は「われわれは気候崩壊の真っただ中にいる」と警告する。

 中村教授によると、北極の海氷減少速度はこのところ鈍化している。ただ、現在は「さらに温暖化が進む前の移行期」とみて、再び減少に転じる可能性があるとも予想する。
 国連気候変動枠組み条約のフィゲレス元事務局長は「30年までに取る行動が、人類と地球の未来を左右する。それ以降だと手遅れになる」と強い危機感を示していた。



💋それでも、戦争、紛争を仕掛ける専制主義国と一神教国
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の「和歌」という文化は、じつはこんなにスゴかった…ほかの国の「詩」と違っているところ 202410

2024-10-30 00:34:00 | 📚 豆知識・雑学

日本の「和歌」という文化は、じつはこんなにスゴかった…ほかの国の「詩」と違っているところ
  現代ビジネス より 241030  安田 登(能楽師)


「和歌」と聞くと、どことなく自分と縁遠い存在だと感じてしまう人もいるかもしれません。
 しかし、和歌はミュージカルにおける歌のような存在。何度か読み、うたってみて、和歌を「体に染み込ませ」ていくと、それまで無味乾燥だと感じていた古典文学が、彩り豊かなキラキラとした世界に変わりうる……能楽師の安田登氏はそんなふうに言います。

 安田氏の新著『「うた」で読む日本のすごい古典』から、そんな「和歌のマジック」についてご紹介していきます(第八回)。

⚫︎伝統化した漢詩
 能の物語は,シテとワキと呼ばれるふたりの登場人物の会話から始まります。ふたりの会話は,最初は「詞」といわれる散文のセリフのやりとりで行われます。
 しかし,やがてその「詞」の中に「あら」とか「あふ(おお)」などの「嗟嘆」の辞が含まれ,同時に「詞」も韻文化します。さらに会話が進むと、ふたりの会話には節が付き、謡われます。「永歌」です。
 そして、謡に合わせてシテは舞い始める。「知らず手の舞ひ、足の踏む」となるのです。
 歌われ、舞われる和歌は、礼と同じく目に見えぬ神霊とのコミュニケーションツールだった。だからこそ『歌経標式』の「鬼神の幽情を感ぜしめ、天人の恋心を慰む」となるのです。

 しかし、中国では詩や、詩を身体化したものとしての「礼」はやがて徳の一種となり、道徳化されます。中国の史書の初期のものである『春秋』は、礼や徳という視点で歴史を書いたものでした。詩や礼は史書の中に取り込まれていき、正史の伝統が生まれます。詩も礼も原初の身体性を失っていきます。
 さらに『周礼』という経典において、礼の一形態として官僚組織をも作ることにより、さらに身体性から離れていきます。

⚫︎身体性を失わなかった和歌
 それに対して日本では「歌」はいつまでも身体性を失うことなく歌であり続けました。
天地を動かし、鬼神をあわれと思わせるツールとしての和歌は、やがて男女の仲を和らげ、猛き武士の心をも慰める力を持ち、いよいよ強力な装置になったのです。

 さて、そんな歌を集めた勅撰集ですが、その最初は漢詩文を集めたものでした。しかし、勅撰の漢詩文集は平安時代の『経国集』で終わり、それ以降は和歌を集めた歌集に取って代わられることになります。
 漢詩文集の時代にも女性詩人はいました。しかし、漢字・漢文は男のものだといわれていた時代、女性詩人の作品は多くはありませんでした。

 それが勅撰「和歌集」になったことで、女性歌人が一挙に増えたのです。
天皇・上皇が命じた「勅撰」に、皇族でもない、また高級貴族でもない女性の作品が選ばれるのって、この時代にすごいことです。
 勅撰が和歌集になることによって実現した女性歌人の活躍は、いまにつながる日本の文化を作ったといっても過言ではないし、このことは日本文化の特質を考える上でもとても重要なことだと思うのです。それはまたの機会に。

『「神」や「幽霊」をこの世に呼び出す…日本の「古典の登場人物」たちが「各地を放浪する」理由』(10月29日)へ続く



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「日本の古典」と「西洋の古典」の大きなちがい…じつは「地名」の扱い方に、こんなに差があった
   1102  安田 登(能楽師)
【漫画】床上手な江戸・吉原の遊女たち…精力増強のために食べていた「意外なモノ」

「和歌」と聞くと、どことなく自分と縁遠い存在だと感じてしまう人もいるかもしれません。
 しかし、和歌はミュージカルにおける歌のような存在。何度か読み、うたってみて、和歌を「体に染み込ませ」ていくと、それまで無味乾燥だと感じていた古典文学が、彩り豊かなキラキラとした世界に変わりうる……能楽師の安田登氏はそんなふうに言います。

 安田氏の新著『「うた」で読む日本のすごい古典』から、そんな「和歌のマジック」についてご紹介していきます(第11回)。
 この記事は、『さまざまな技術を駆使した「超絶技巧」、日本の古典に登場する「道行」のスゴさを堪能してみる』より続きます。

前の記事では、能において、現実と夢幻のあいだにあって「神」や「幽霊」を呼び出す者として「ワキ」という役割があること、ワキはさまざまな場所を漂泊するが、その道中は「道行」という謡で表現されること、そして、そんな「道行」は、能が成立する以前、神話や軍記物語などでも描かれていることを解説しました。

以下では、西洋の古典における「道行」がどのようなものだったか、それは日本の古典での「道行」とどう違ったのかを解説します。

⚫︎西洋の道行の歴史
 日本では神話時代からあった道行ですが、西洋の古典に目を向けてみると、『イーリアス』や『オデュッセイア』などの神話叙事詩やギリシャ悲劇などの中にはなかなか見あたりません。
『オデュッセイア』は、ギリシャの英雄オデュッセウスの漂泊の旅を歌った叙事詩で、それ自体が道行的な作品なのですが、地名を読み込んで旅するといういわゆる道行形式のものは作品中に見つけることはできません。ただ、求婚者たちの霊魂が神に従って歩く、霊魂の道行があります。
 霊魂の群はちち、ちちと啼きつつ神に随い、助けの神ヘルメイアスはその先頭に立って、陰湿の道を導いて行った。オケアノスの流れを過ぎてレウカスの岩も過ぎ、陽の神の門を過ぎ、夢の住む国も過ぎると程もなく、世を去った者たちの影──すなわち霊魂の住む、彼岸の花(アスポデロス)の咲く野辺に着いた。(『オデュッセイア(ホメーロス)』24歌 松平千秋訳)

⚫︎十字架の修行とは
 ギリシャ悲劇では、アイスキュロスによる『アガメムノーン』の中に狼煙の道行、聖火(松明)の道行があります。
 そして合図のかがり火は、火をかざして駆ける早馬のように、かがりの報せをこの館まで送りとどけた。まずはイーダーの頂きからヘルメースの岩があるレームノス島へ、そして島から3番目の炎を高々とうけついだのは、ゼウスのましますアトースの断崖絶壁、こうして海原の背をかすめるように飛びこえていく松明のいきおいは、好きほうだいに光を散らし、(中略)……燃える火は、サローンの入江を眼下にのぞむ岬の大岩を跳びこえ、そして落ちてきました。届いたのです、荒蜘蛛山の尾根にまで、都のうらの見張りの塔に。そしてそこからアトレウス御殿に降りてきました。『アガメムノーン(アイスキュロス)』久保正彰訳

 西洋で道行といえば十字架の道行(Stations of the Cross)も有名です。イエス・キリストの死刑宣告から、ゴルゴタの丘への道を歩み、十字架にかけられ、埋葬され、そして復活するまで15の場面(留:stations)をたどる道行です。聖堂の壁にはおのおのの場面の聖画が掲げられ、聖堂内を歩きながら祈りを捧げます(復活は「留」には含めないことが多く、祈りも祭壇側に向かって行われる)。
 あるいは実際にキリスト受難の場を歩いたり、それぞれの場面を観想しながら祈りを捧げたりもします。バッハの『マタイ受難曲』では十字架を象った音型が使われます。

 日本の道行を知るものには、『オデュッセイア』の霊魂の道行も『アガメムノーン』の狼煙の道行も「道行」と呼ぶにはちょっと抵抗があります。地名は確かに読み込まれてはいるけれども、地名に重層的な意味はありません。



『日本の「土地」には「神や霊や念」がやどっている…「日本の古典」を読むと、強くそう思える理由』(11月2日公開)へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☂️🚶…天ヶ瀬ダム↩️ 241029

2024-10-29 21:14:00 | 🚶 歩く
☂️🚶…右岸堤防道…朝霧通り…観流橋…右岸路:紅斉…山吹橋…第一志津川橋…白虹橋…左岸坂道路↗︎天ヶ瀬ダム上堤👀↩️…左岸坂道路↘︎左岸路…天ヶ瀬吊橋↕︎…左岸路…松嵐橋…白川浜橋…網代の道…喜撰橋…塔の島/橘島…朝霧橋…朝霧通り…右岸堤防道…>
🚶12597歩2kg14F+46歩

☂️:白虹橋17℃>16℃微風
 宇治川名物川霧と醍醐山系に山霞が今回も幻想的に発生。
 気温も17℃と防水系上下着用可能
肌寒いが紅葉はまだ気配だけ…
雨でいつもの紅斉の木陰道で天ヶ瀬ダムに。鳳凰湖の眺望◎

夕)☂️🚙↔️🚉妻


観流橋と銀杏

槇尾山と宇治川

白虹橋より天ヶ瀬ダム







👁️⚡️⚡️



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする