goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🏆日本人が18年連続受賞のイグ・ノーベル賞! 今年の受賞研究をサイエンスの視点で深掘り! 202410

2024-10-07 23:16:00 | 気になる モノ・コト

日本人が18年連続受賞のイグ・ノーベル賞! 今年の受賞研究をサイエンスの視点で深掘り!
  EduA より 241007  安原和貴


 さあみなさん、毎年恒例のあの授賞式の時期がやってまいりました! 「人々を笑わせ、考えさせる」研究と聞けばもうお分かりでしょうか。
 そうです! イグ・ノーベル賞です。
今年の受賞研究もまあおもしろい! 日本人が18年連続で受賞したことでも話題になりました。大人も子どもも楽しめる、そんな王道のテーマを、サイエンスの観点で深掘りしましょう。

⚫︎生理学、人口統計学、確率学のおもしろ研究
 私は普段、プラスティーという学習塾で小・中・高校生に探究の授業をしています。授業の中でさまざまなテーマを扱うのですが、その中で毎年、学年関係なく例外なく盛り上がる話題があります。それが「イグ・ノーベル賞」です。

 それもそのはず。子どもたちの多くは「大人の研究は難しいもの」という固定観念を持っています。そんな固定観念を覆してしまうインパクトがイグ・ノーベル賞にはあるのです。

 2024年のイグ・ノーベル賞では、日本人研究者が「おしり呼吸」の研究で生理学賞を受賞しました。受賞したのは、東京医科歯科大・大阪大の武部貴則教授(再生医学)らのチームです。

 おしり呼吸と聞くと、一見ふざけた研究のようにも思えますが、いたって真面目な研究です。この研究では、ブタなどの哺乳類が肛門(こうもん)から酸素を吸収する「おしり呼吸」ができることを発表しました。

 もともとドジョウのような魚類が腸呼吸を行うことが知られていましたが、それをヒントにマウスやブタに酸素を含んだ液体やガスを注入し、腸から酸素を取り込めることを確認したのです。

 この研究は、大人よりもむしろ中高生の方が驚きを感じるかもしれません。中学生の理科の教科書では「哺乳類の呼吸は肺で行う」と記載されています。
 多くの人が、肺以外の器官で呼吸ができるなんて考えたことすらないことでしょう。
おしりから呼吸ができるなんて、まさに固定観念を壊してくれます。
実際にこの発見によって、今後、呼吸不全の治療の新たな可能性が期待されています。

 さて、今年は他の受賞研究も見逃せません。私がおもしろいと思ったのが人口統計学賞の「長寿で有名な人の多くが出生と死亡の記録がいい加減な場所に住んでいたこと」の発見です。

 米国では、110歳以上として届け出られている人の数が、出生証明書の提出が導入された後、7割以上も減ったといいます。
 これは、世界の長寿記録の中には、誤りや不正によるものが多くある可能性を示唆しています。年齢をごまかすことができたら、年金などの不正受給もできてしまいますものね。

 確率賞も興味深いです。「コイントスをする際に上を向いている面が投げたあとも上になる確率がわずかに高いこと」を研究したチームが受賞しました。
 48人が46種類の通貨を35万757回(!)投げて検証したところ、同じ面が出る確率はおよそ51%だったそうです。つまり、最初の向きのまま出る確率の方が少し高いのです。
 今後、コイントスで何かを決める際には、上向きの面を隠しておかないとけんかが起きてしまうかもしれません(笑)。

⚫︎クロマトグラフィーを実験してみよう
 せっかくですので,もう一つ。中高生の読者に紹介したいのが,なんといっても化学賞を受賞した「酔っ払ったミミズとしらふのミミズをクロマトグラフィーで分離する」研究です。
 これだけ聞くと、「ミミズを酔っ払わせるなんてやっぱりふざけている」と思うでしょう。でも先ほど同様、こちらも深掘りしてみるととても学びがいがあります。

 研究の中身はこんな感じ。ミミズをエタノール(お酒の主成分)入りの水に入れると、酔っ払って動きが鈍くなります。一方、しらふのミミズは元気なので、丸まったり、結び目を作ったりします。
 そんな2種類のミミズを、水とともに、障害物の柱が大量にある部屋に流します。すると、酔っ払ったミミズより、しらふのミミズの方が早く流れたといいます。

 要するに、しらふのミミズは丸まっているので、柱に引っかかりにくかった。障害物の中を流れるスピードによって、酔っているかどうかを見分けることができるのです。着眼点がいいですよね。

 ところで、「クロマトグラフィー」という言葉はなじみがない方も多いのではないでしょうか。これを機に中高生のみなさんに「クロマトグラフィー」という言葉だけでなく、原理まで覚えてもらいたいと思います。

 クロマトグラフィーは、物質中での移動速度の違いを利用して、混合物をその成分ごとに分離するための操作で、化学や生物学の実験で広く使われています。先ほどのミミズの実験も「流れるスピード」で分けていましたよね。
 紙を使ったペーパークロマトグラフィー、ガスを使ったガスクロマトグラフィーなど、さまざまな種類があります。

 特に、高校の化学では、ペーパークロマトグラフィーが登場します。上記の説明だけだと実感が持ちにくいかもしれませんが、クロマトグラフィーを正確に理解するため、家で簡単にできるオススメの実験があります。
 簡単に紹介しましょう。

 まずサインペンを用意します。このとき、油性ではなく水性のものを使うのがポイントです。加えて、「水を吸い込みやすい紙(コーヒーのペーパーフィルターなど)」「割りばし」「プラスチックのコップ」も用意します。それらを用意したら以下の手順で実験を進めます。

① コップの中に水を入れる
② 長方形に切った紙の一部にサインペンで印をつける
③ 割り箸で先ほどの紙を挟んだ後、コップの中につるし、紙の端を水につける
④ 水が上まで染みていくのを待つ

 基本的には準備ができたら待つだけでOKです。紙の端に水をつけると、水は上まで染みて上がっていきます。これを毛細管現象と呼びます。
 すると、あら不思議。水が染みるのと同時に、黒一色だったサインペンの色が分かれていくのです。これがまさにペーパークロマトグラフィーそのものです。

 では、なぜこのような現象が起こるのでしょうか。
そもそもインクに色をつけているのは色素という分子です。その分子は種類によって、「紙と仲が良い(ろ紙に対する吸着力が強い)もの」もあれば、「水と仲が良い(ろ紙に対する吸着力が弱い)もの」もあります。その仲の良さの違いによって、色が分かれていくのです。
 インクに含まれる色素の種類によって実験結果が変わるので、別のペンで試せばまた違った結果が得られます。

 さらにおもしろいのがこの実験、黒が様々な色が混ざってできていることを学ぶことができます。「黒」だと思っていた色がカラフルに分かれていく様子をぜひ一度は生で見てみることをおすすめします!(下図参照) 興味がある方は、「色の3原色」というキーワードでぜひ追加で調べてみてください。

 今回のお話はここまでです。今年のイグ・ノーベル賞も固定観念を覆すきっかけを与えてくれる研究ばかりでした。
中高生のみなさんは、これをきっかけに世の中にはどんな「研究」があるのか、どのように「研究」をしていくのか、調べてみてもよいかもしれません。きっと、新たな発見が待っていますよ。

(プラスティー教育研究所執行役員、理科科主任/安原和貴)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都仏像案内】南山城の古寺巡礼~国宝や重要文化財の仏像に出合う 2024/10

2024-10-07 22:20:24 | 🚇 旅選定の参考

【京都仏像案内】南山城(みなみやましろ)の古寺巡礼~国宝や重要文化財の仏像に出合う
  さんたつby散歩の達人 より 241007


 なだらかな丘陵地を木津川が流れる南山城。風光明媚なこの地に、7世紀に都が移されると寺院も建立され、いち早く仏教文化が花開いた。奈良に近いことから独自の仏教文化をもち、国宝や重要文化財の仏像など貴重な文化財も多い。


⚫︎酬恩庵 一休寺/三人の庭師が造った趣の異なる3つの庭
 白砂にサツキやソテツなどの植栽が見える方丈南庭。
「一休さん」の愛称で知られる一休禅師が再興させた寺。酬恩庵は一休が晩年を過ごしたところで 、遺品を見ることができる。
 国指定名勝の方丈庭園は、三人の名人庭師が合作したもので「三作の庭」といわれ、北、東、南に趣の異なる庭がある。
 植栽が美しい寺としても知られ、特に新緑・紅葉の頃は多くの人でにぎわう。
酬恩庵 一休寺(しゅうおんあん いっきゅうじ)
住所:京都府京田辺市薪里ノ内102/営業時間:9:00~17:00(宝物殿は9:30~16:30)/定休日:無


⚫︎禅定寺/藤原時代の仏像9体は重要文化財
 太鼓橋を渡した池が境内の風景に趣を添える。
平安時代中期の正暦2年(991)に東大寺53代別当・平崇(へいそ)上人が創建。
 本堂は江戸時代中期の建築で、近年、4年の歳月をかけて茅葺き屋根を修復。宝物殿には本尊の十一面観音立像をはじめ、9体の国指定重要文化財の仏像を安置する。
 三門脇に柿の木があり、毎年干し柿が作られている。
禅定寺(ぜんじょうじ)
住所:京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100 /営業時間:9:00~16:00/定休日:無


⚫︎神童寺/「平安時代の美術館」と呼ばれる収蔵庫
 山を背にして立つ本堂にはひなびた風情が漂う。
聖徳太子の創建と伝わり、のちに修験道の開祖である役行者が山中で修行をしたという。室町時代の応永13年(1406)に再建された本堂、収蔵庫に保管される愛染明王坐像、不動明王立像、阿弥陀如来坐像、日光・月光菩薩立像は国指定重要文化財。
 寺は街道から少し奥まった地にある小さな集落の中に立つ。
神童寺(じんどうじ)
住所:京都府木津川市山城町神童子不晴谷112 /営業時間:9:00~17:00/定休日:無


⚫︎蟹満寺/1300年前と変わらぬ姿の金銅仏
 造られた当時のままの姿を残すことから国宝に指定された。
平安時代後期に書かれた『今昔物語集』に、「蟹の恩返し」の舞台として登場する古刹。
境内各所で見られる蟹の紋様やオブジェを探すのもおもしろい。
国宝の本尊の釈迦如来坐像は、1300年以上前に造られたといわれる金銅仏で、高さ2.4m、重さ2.2t。
現在は本堂と庫裏が立つだけの小さな寺院。
蟹の木彫を飾った扁額(へんがく)。
蟹満寺(かにまんじ)
住所:京都府木津川市山城町綺田浜36/営業時間:9:00~16:00/定休日:無


⚫︎寿宝寺/実際に千本の手を持つ千手観音
 十一面千手千眼観音立像は像高1.8mの一木造。平安時代後期の作という。
飛鳥時代の慶雲元年(704)創建。七堂伽藍を備えた寺であったが、たび重なる木津川の氾濫により現在地に移転し、規模も小さくなった。
 本尊の十一面千手千眼観音立像は、実際に千本の手を持つ観音として奈良・唐招提寺の観音像などと並ぶ傑作といわれている。1997年に206年ぶりの改築となる平成の大造営を行った。
寿宝寺(じゅほうじ)
住所:京都府京田辺市三山木塔ノ島20/営業時間:9:00~17:00(要予約)/定休日:不定


⚫︎海住山寺/山の中腹にあり木津川の眺めが絶景
 本堂に祀られる十一面観音立像菩薩は平安時代の作。
木津川を見下ろす海住山の中腹に立つ。鎌倉時代に建立された五重塔は国宝で、本堂と奥の院に祀られる2体の十一面観音立像菩薩は国の重要文化財。
 寺名は、南海にあるといわれる観音の浄土に由来し、海(南海)住(観音が住む)山寺(浄土の山にある寺)を意味する。
総高17.7mの五重塔は、釈迦の遺骨である仏舎利を安置するために建てられた。
 本堂は明治17年(1884)の再建で京都府暫定登録有形文化財。
海住山寺(かいじゅうせんじ)
住所:京都府木津川市加茂町例幣海住山20/営業時間:9:00~16:30/定休日:無


⚫︎笠置寺/巨石の岩肌に刻まれた弥勒磨崖仏
 ぼんやりと弥勒菩薩のシルエットが浮かぶ。
山岳信仰の修行場となっていた笠置山山頂にあり、本尊は高さ15mの巨石の岩肌に刻まれた弥勒磨崖仏。鎌倉時代末期の元弘の乱の戦火で焼亡し姿を確認することは難しいが、大きな光背が往時の姿を偲ばせる。総延長800mの修行場は遊歩道として整備され、周回することができる。
 弥勒磨崖仏の礼拝堂として建立された正月堂。現在の建物は1957年の再建。
笠置という地名の由来となった巨石・笠置石。
 笠置寺(かさぎでら)
住所:京都府相楽郡笠置町笠置笠置山29/営業時間:9:00~16:00/定休日:無


⚫︎現光寺/拝観は春・秋の特別公開のみ
 十一面観音坐像は13世紀の造立といわれ、観音坐像は全国的にも珍しい。
寺の起源や歴史については不明だが、管理をする海住山寺の記録によると、元禄10年(1697)の再興が確認され、以来、存在してきたという。
 無住の寺だが、本尊の十一面観音坐像は国の重要文化財。普段は非公開で、春・秋の特別公開時のみ拝観することができる。
現光寺(げんこうじ)
住所:京都府木津川市加茂町北山ノ上9/営業時間:特別公開時のみ


⚫︎大御堂観音寺/間近に拝観できる国宝の仏様
 十一面観音立像は目の前で拝観でき、住職による説明を受けられる。
約1300年前に天武天皇の勅願により開基され、聖武天皇により伽藍が整備された。
 かつては33の伽藍が立ち並んでいたが,火災により焼失。大御堂(本堂)のみが再建された。本尊の十一面観音立像は国宝として登録されている7体の十一面観音立像のうちの一つ。
 大御堂前には広大な敷地が広がり、大寺であった往時を想像させる。
大御堂観音寺(おおみどうかんのんじ)
住所:京都府京田辺市普賢寺下大門13/営業時間:9:00~17:00/定休日:無


◆南山城の国宝や重要文化財の仏像に出合う旅
 南山城は京都府の最南部に位置し、奈良県に隣接する。山城の名は京都の旧国名「山城国」にちなんだもの。その歴史をひもとくと、今から約1300年前まで遡ることになる。
 天平12年(740)、聖武天皇は平城京から遷都し、現在の木津川市加茂町に恭仁京(くにきょう)を造営した。延暦3年(784)に都を移した長岡京(現・京都府長岡京市),延暦13年(794)に都を移した平安京よりも前に都が置かれた古都だったのだ。
 三方を山に囲まれ、なだらかな丘陵地を木津川が流れる風光明媚な地は、都を置く上で理想の地だったのかもしれない。
 『万葉集』を編纂した大伴家持は、恭仁宮建設にも関わっていたが、「今造る久迩(くに)の都は山川の さやけき見れば うべ知らすらし」と詠み、この地の美しい風景を称え、都にふさわしい地であるという歌を残している。

 恭仁京が都であった期間は、天平16年(744)までのわずか3年3カ月だったため、規模や街並みの整備などがどの程度であったかは不明な点も多い。
 しかし、京都と奈良の間に位置することから独自の仏教文化が花開き、7世紀には数多くの寺院が建立された。特に、東大寺や興福寺と深い関わりをもつ寺院が多い。
 また、木津川流域の山々は俗世を離れた地であることから山岳修験(しゅげん)の地にもなった。多くの塔頭も生まれ、文字どおり仏教の聖地になったのだ。

 南山城の寺院には、十一面観音像が多く残っているのも特徴だ。奈良の影響を強く受けた地であることから、十一面観音像を本尊とする東大寺二月堂の信仰が大きく影響したのではないかといわれている。
 現在、南山城地域には国宝や重要文化財に指定されている十一面観音像が8件ある。ほかにも、国宝の釈迦如来坐像や五重塔など、長い歴史に育まれた貴重な文化財が多い。

 さらに、木津川の石仏の里と呼ばれる地域には、国宝の九体阿弥陀像や三重塔をもつ浄瑠璃寺、重要文化財の阿弥陀如来坐像を安置する岩船寺があり、まさに「祈りの地」といえる。
 やさしい顔で迎えてくれる仏像たちと対峙し、静かに祈りを捧げるのも、南山城の旅の楽しみ方といえる。


▶︎取材・文=アド・グリーン
『散歩の達人 歩きニストのための京都散歩地図』より
アド・グリーン 1982年創業の編集プロダクション。
旅行関係の雑誌・書籍、インタビューやルポルタージュを得意とし、会社案内や社内報の経験も多数。企画立案から、取材・執筆、デザイン、撮影までをワンストップで行えるのがウリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☂️🚶…天ヶ瀬発電所前↩️… 241007

2024-10-07 20:11:00 | 🚶 歩く
 昼過ぎから☂️予報だったので樹々多い天ヶ瀬へ

🚶…右岸堤防道…朝霧通…観流橋👀…☂️右岸路:紅斉…山吹橋…第一志津川橋…☔️白虹橋👀…天ヶ瀬発電所前👀…左岸路…天ヶ瀬吊橋…右岸路:紅斉🌂…観流橋…朝霧通…宇治橋↕︎…宇治線沿…🚉…>
🚶10519歩2kg

☁️☂️白虹橋26℃>☔️22℃
 雨で風やや強かったが風心地よく


🦵痛み

雲形が…

天ヶ瀬ダム周辺は川霧:幻想的


宇治橋より醍醐山系





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする