![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/39/f8338e06c04dc0d8292b25d686be91d5.jpg)
第11回を迎えたみのかも日本昭和村ハーフマラソン
今年も前日と当日だけですが、お手伝いしてきました。大会後一週間ですが経ち遅くなりましたが、その様子などをアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/9c7c079577c928e38fd3215cfe97c0f1.jpg)
それぞれが自分の担当場所を中心に準備していきますが、毎年のことなので特にマニュアルがあるわけでもなく、淡々とやっていきます。
私はまずはスタート地点の進入禁止テープ貼り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/9b5c7d6996b9f7340d582bcef4809734.jpg)
それが終わると、双六学校内のプログラム等の封入作業のお手伝いに。
ここには、美濃加茂高校学生、父兄さん、美濃加茂ジュニア陸上の父兄さんたちが、圧倒的な(笑)人数とパワーで5000袋超を片付けていきます。
毎年の顔なじみの方もあり、指示がなくてもスムーズに進んでいきます。本当にこういった皆さんのボランティア活動が無いと大規模大会は開催することができません。
私は、たまった袋を運ぶだけの作業でしたが、重たくて手がパンパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/ff85b28fda14dd83718964370b983708.jpg)
続いて、明日の各種ボランティアの皆さんらに配付する軽食のパンの仕分け作業。これも美濃加茂高校の生徒さんがテキパキとやってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/4e7a8c4a9b25aa6f9e4e3f29b9240490.jpg)
外に出て、選手荷物預かり所の準備。いろんな大会に参加したり、お手伝いしてきましたが、この大会の荷物預かりについては、本当によく考えられていて、毎年改善もなされています。
荷物預かりなどで、選手にストレスをかけないことが、とても大事なことだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/70c66506ff51a41ed7cd655115b80f46.jpg)
雨対策でブルーシートを敷いているわけではなく、毎年のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/b59923430b887b934dcdf634444fac69.jpg)
開会式会場、表彰式会場である やまびこ学校周辺の準備は金曜日までに終了していたようです。
毎回言ってますが、この学校は私が6年間通った学校でして、壊されることなくここに移築残されていることは嬉しいものです。旧宮小学校(高山市一之宮町)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/25907c1ec3058d81ffd37c5685c744f6.jpg)
今年初登場の「完走おめでとう」の写真撮影用ボード。ちょいと試験撮影(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/68/69f217f90c3a000d426e8f94dcbe834c.jpg)
2回目となった里山大運動会部門のスタート看板 泥がお相手なだけに茶色ベース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/dc3229ed7ea306fe8491531d3823cee4.jpg)
しばし、休憩。哀愁感じるな~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2a/6237ba95e2e83767881ee9ad4f90b9ef.jpg)
そしてお昼
前日の楽しみは何かといえば、このスタッフ専用の大鍋カレーライス!
これ本当においしくて、スタッフのIさん(市役所幹部)はじめ毎年同じ作り手の方が愛情込めて調理してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/d496b78538a059130a20885f4f2b3e89.jpg)
今年は、エビも入ってました(笑 あまりの美味しさに2杯完食。これで午後も働けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/9c4a99037b7a6defbf120b5b21406a65.jpg)
お楽しみ抽選会の当選番号が書かれたボードを設置
協賛各社さんからの多数の景品が用意されています。本当に数も多いし、中身も充実。幻の蜂谷柿、米、みそ、お菓子等々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ff/57527c32d7876b13d150c65907c7774d.jpg)
続いて、里山大運動会お楽しみの泥田んぼ 水を入れて泥状態にもっていきます。皆さんに楽しんでいただきます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/c79165a7a2f6009a5330597980ff05ef.jpg)
一応、マムシは冬眠中かと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b5/7f8a2a277a29951f127f779de724825c.jpg)
双六学校に戻り、入賞賞品やお楽しみ抽選会の景品を積み込み
公園内に多数住んでみえる動物様のお食事になる恐れもあり、車に積み込んだままにして明日の朝おろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/80fde5bd808fd62d7095fda57ed25204.jpg)
野戦病院 ではなく 無料のマッサージなどが行われる部屋です。 もうこりゃ病院ですね(笑)
ここは中和医療専門学校様のご協力で運営されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b6/a86144a418dbffd8b8d3ce9d6482fdfb.jpg)
選手を温かくもてなす カモ丸鍋も準備終了 鴨鍋ではなく、地元美濃加茂の食材でのトン汁ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/4a6d20cd644fdf3663e7d4680eb3ef72.jpg)
スタッフ用のトランシーバーも数が多いですが、これでも足りない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/7028261c0f36455858f8445f42cb8628.jpg)
4時頃には準備が終了し、前日の最終ミーティング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/991b7ba35baadc925a1f9908457a40a1.jpg)
明日は3時頃には起きる(起こされる)ため(笑)運営委員会一部メンバーはお泊りです。
ここでの打ち合わせやマラソン情報交換が、毎年とっても役に立つんです・・・
明日の雨を気にしつつZZZZ