神は愛 白髪は美の冠 白髪は輝く冠 

聖書の音信、日々のニュース関連を書いています。

労働環境を悪化させる“ブラック乞客”とは:~#SHIFT

2020年01月22日 | 日記

 


【クリック】
労働環境を悪化させる“ブラック乞客”とは:
ドコモ代理店「クソ野郎」騒動に潜む、日本からブラック企業がなくならないそもそもの理由

一部引用

「クソ野郎」暴言の裏に“ブラック乞客”?
 来店客にまつわる侮辱メモをやりとりし、それが流出するなどさすがに論外であり、
今般の店舗および店員に対して擁護の余地は皆無である。
しかしこの問題の背景には、一部のモンスタークレーマーなど悪質客への対応を強いられる接客業スタッフ
の鬱積したストレスがあるのかもしれないし、「悪質クレーマーも相手にしなければいけない、割に合わない職場だ」
といったネガティブイメージが浸透し、結果としてモラル意識の低いスタッフしか採用できない状況に陥っている、という代理店側の事情もあるのかもしれない。
これはドコモだけの問題ではない。さまざまな客層を相手にしなければならない携帯販売業界自体、ひいては日本という国で接客業を営むうえで特有の問題なのだ。

 携帯電話販売店に勤務する筆者知人はこう語る。

「今回の件についてはお店側の対応が悪いのは間違いない。
しかし私たち販売スタッフもお客さまから心無い言葉を言われたり、怒鳴られたりすることも多いんです。
かといって決して言い返すことはできず、こうやって報道されることもない。ストレスフルな環境ですよ」


「顧客」と「乞客」の違い
「顧客の要求」といえば、「見る目が厳しい日本の消費者の要求水準に合わせようと努力したことで、
高品質の製品やサービスが生まれた」と肯定的に捉える向きがある一方で、「サービスや商品に完璧を求め、
無限に要求をエスカレートさせるモンスター客やクレーマー対応のためにブラック労働が強化される」と批判的な文脈で捉えられることもある。

後者については、日本社会における空気感のようなものと密接に関係している。
長らく儒教的文化の影響を受けたことも一因かもしれないが、「立場が下の人は上の人の言うことを黙って受け入れるべき」
かのごとき無言の社会的圧力があり、それに対して異論を唱えることは和を乱す行為と捉えられてしまう。
教育やスポーツ指導の現場で、いまだに体罰やパワハラがニュースになり、職場で相変わらずセクハラやモラハラが横行しているのもその延長線上のことであろう。

ブラック乞客も同様である。
彼らは「金を出してるんだから言うことに従え」「お客さまは神様だろ!?」といった意識が根強く、
自らの立場を「上」と見なし、過剰な水準の接客サービスを悪気なく従業員に強いる。
結果的に、対抗手段をもたない末端の労働者が給与に見合わない過剰労働を強いられることにつながってしまうのだ。

「お客さまは神様」の勘違い
ちなみにこの「お客さまは神様」というフレーズは、演歌歌手の三波春夫氏から発せられて有名になった言葉だが、
これは悪質クレーマーが呪文のように唱える「金を払った客なんだから、神様扱いしろ」
「神様なんだから、徹底的に大切に扱って尽くせ」といった意味では断じてない。
氏は生前インタビューでこのフレーズについて問われた際、「歌うときに私は、あたかも神前に祈るように、雑念を払って澄み切った心になる」
「演者として、お客さまを神様と捉えて歓ばせることが絶対条件なのだ」というふうに答えている。
この場合の「お客さま」はあくまで聴衆のことであり、カスタマーやクライアントを指しているわけではないのだ。


相応の対価も払わずに、サービス要求水準ばかり厳しいお客さまは「神様」ではない。
高いレベルのサービスを受けて気持ちよくなりたいのであれば、それに見合った金額を支払うお店に行けばよいのだ。
また、暴言や恫喝(どうかつ)で相手を無理やり動かそうとするより、
「忙しいときはお互いさま」と対等な立場で、相手に敬意を払って接すれば、その敬意はあなたに返ってきて、大切に扱われるに違いないはずだ。
客であることをかさに着て威張るブラック乞客は存在自体が“イケてない”のである。
そもそも、自分から「お客さまは神様だろうが!」などと言い張る客にロクな者はいない。
もし誤解されているようなら、本日より認識を改めて頂くことをお勧めしたい。

 


1日にりんご1個で医者いらず

2020年01月22日 | 日記

「1日にりんご1個で医者いらず」


健康に良い

「1日にりんご1個で医者いらず」と言われてきました。
必ずしもいつもそうだというわけではありませんが,りんごは確かにそうした良い評判を得ています。
なぜでしょうか。
それは,りんごに含まれているものが人の健康に良い影響を及ぼすからです。

個々のりんごは,大切な栄養素の小さな倉庫のようです。熟したりんごには,ビタミンB1,B2,B6,C,Eが含まれています。
また,りんごはデキストロースやフルクトース,蔗糖といったさまざまな種類の糖分も供給してくれます。
その中の酸の組み合わせによって風味が決まります。
さらに,ペクチンや繊維質だけでなく,カルシウム,マグネシウム,カリウムなどの無機質も含まれています。りんごの約85%は水分です。

りんごに含まれる別の物質はエチレンです。これは特に果物の成熟を促す自然の成長調整剤としての働きをします。
緑のトマトやまだ固いアボカドがあれば,この気体をうまく利用できます。
それらを,数個の熟したりんごと一緒に紙袋に入れておくと,普段より速く熟すのです。

りんごは健康に良いので,いつ,どのようにして食べるかを知っておくのは大切です。まず,よく熟していなければなりません。
そして,冷えたりんごはそのまま食べないほうがよいので,室温に戻るまでしばらく置いておきます。よくかんで食べることも大切です。

興味深いことに,りんごには,消化器系の掃除によいと言われる特性があります。
その同じ特性は,便秘や下痢を治すのにも役立ちます。

 

貯蔵

りんごの面白い特徴は呼吸をすることです。空中から酸素を吸い込み,二酸化炭素と水分を吐き出します。
そのため,暖かい場所に置くほど早く水気を失い,しなびてしまいます。
また,りんごは呼吸を通して周りのにおいも吸い込みます。そのため,りんごだけを,摂氏5度ほどで貯蔵するのが最適です。

りんごをいも類と一緒にして地下室に貯蔵すると,りんごのさわやかな風味がいくらか失われます。
さらに,りんごは種類別に保存します。
一番よいのはりんごを1個ずつ紙に包むことです。そうすれば水分が長く保たれ,隣のりんごが腐ってきても腐れの移る危険が少なくなります。

 


注意を一言

他の果物と同様,りんごもカビの生えやすい果物です。ですからある程度注意が必要です。
カビから生じる毒素は不快感や吐き気の原因になるので,カビには気をつけましょう。
また,毒素は広がりやすいため,カビが生えているところだけではなく,悪くなっているところの周りの部分も切り取るようにします。

それでも,りんごはあなたの健康に寄与します。もし「医者いらず」でいたいなら,1日にりんご1個を食べるようにしましょう!

 

 

 

【クリック】
体に優しいリンゴ 5つの効能