神は愛 白髪は美の冠 白髪は輝く冠 

聖書の音信、日々のニュース関連を書いています。

「扶養控除」年86万円のバイトで14万円の追徴を科された親子の勘違い

2020年01月28日 | 日記


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_32475

一部引用

扶養家族の場合、アルバイト代などの稼ぎが103万円以下であれば、税控除を受けられる。
これは「103万円の壁」として知られているが、そこには落し穴もある。
元国税調査官で税理士・産業カウンセラーの飯田真弓氏は、
「雇用形態が業務委託の場合は、所得が103万円以内でも扶養から外れてしまうことがある。たとえば子供が家庭教師をしている場合は注意が必要だ」という――。


園芸療法(Horticultural Therapy)

2020年01月28日 | 日記

兵庫県園芸療法士の活動紹介(HP)

 

 

園芸療法(Horticultural Therapy)とは、心や体を病んだ人たちのリハビリテーションとして園芸活動をセラピーの手段として利用するもの。
第二次世界大戦の後、1950年代からアメリカ合衆国や北欧から始まった。
アメリカでは主として、戦争からの帰還兵の心の癒しの手段として発展してきたが、北欧では平行して、
障害者の社会参加、社会復帰の考え方を主導するノーマライゼーションの一環として、これは当初考えられた。

その他、障害者や精神障害者、また社会的に心の傷を抱えた人たち、たとえば、家庭内暴力やレイプの被害者女性、
引きこもり、囚人など、さまざまな人たちが対象として考えられ、それぞれの分野で着実に実績を上げつつある。
ただし、これらはあくまで療法の一環であり、「健康な人たちが、庭つくりを楽しみ、それを慰めとするというのとは一線を画」
して考えられなくてはならないものである。


園芸療法士
アメリカ
既にアメリカの大学では、園芸療法士の資格を取得するコースが存在している。

日本
兵庫県園芸療法士
2002年に兵庫県立淡路景観園芸学校で「園芸療法課程」が開設され、『兵庫県園芸療法士』として兵庫県知事から認定されている。

登録園芸療法士
日本園芸療法学会は『登録園芸療法士』の認定を行っている。
2006年より東京農業大学で「バイオセラピー学科」が新設され『登録園芸療法士』の受験資格を得る事が出来る。  
また、市民講座が各地で開催されている。NPO法人日本園芸療法研修会(神奈川県)主催のスタディコース、
NPO法人園芸療法研究会西日本(兵庫県)主催のこころの時代の園芸療法講座で受験資格を得る事が出来る。

『IWAD環境福祉専門学校』 園芸療法コース(広島市)は日本園芸療法学会 登録園芸療法士認定校で、『登録園芸療法士』の受験資格を得る事が出来る。

全国大学実務教育協会認定園芸療法士
また、実務教育の一環としては、大阪河崎リハビリテーション大学、福島学院大学、神戸女子大学の3大学、札幌国際大学短期大学部、
大阪信愛女子短期大学など6短期大学で、全国大学実務教育協会が資格認定する『園芸療法士』の資格取得のためのコースが設けられ、
園芸や園芸療法関連分野のほか、医学、社会福祉学、心理学などを合わせて学ぶことになっている。
~Wikipedia~



「日本園芸療法学会」
花や緑は人々の心を和ませ、安らぎや快感、活力、生気を与え、人と人とを近づけ、交流の場を創り出します。
わが国の高齢化社会に伴う問題や、時代の変化とともに急増する現代人のさまざまなこころの病へのケア、リハビリテーションを必要とする人々への支援など、
ひとりひとりの切り離せないこころとからだの健康や生活の質の改善のために、園芸療法は積極的に活用されるべき療法と考えられます。
日本園芸療法学会は、皆さまに園芸療法への関心をお持ちいただくために、広く情報を発信していく役割を果たしていきたいと考えます。
さまざまなお立場からの積極的なご参加をお願いいたします。

「日本園芸療法学会」




園芸療法とは、“花と緑で人を癒す”療法です。 
いいかえると、草花や野菜などの園芸植物や、身の回りにある自然とのかかわりを通して、心の健康、体の健康、社会生活における健康の回復を図る療法といえます。 
園芸療法の実践には、農業・園芸、医療、福祉、心理、教育などさまざまな分野の知識や技術が必要になります。
芸療法とは – 園芸療法園課程 - 兵庫県立校淡路景観園芸学校

 

 

園芸療法とは


真の宗教を見極めることは大切~聖書

2020年01月28日 | 日記

「真の宗教を見極めることは大切」

イエスは,神が受け入れない崇拝形式があると明言しました。
「偽預言者たち」について語り,その者たちを,無価値な実を生み出したために『切り倒され,火の中に投げ込まれる』木になぞらえています。
さらに,『わたしに向かって,「主よ,主よ」と言う者がみな天の王国に入るのではない』とも述べています。
(マタイ 7:15~ 7:22)

イエスのあとに従っていると唱える人々に関して,イエスはこう語りました。
「そのとき,わたしはきっぱりとこう言おう。『あなたたちのことは全然知らない。不法を働く者ども,わたしから離れ去れ」』。
(マタイ 7:23)

さらにイエスは,当時の宗教指導者たちを前にして,背教したイスラエルに対する次のような神の言葉をその宗教指導者たちに適用しました。
「彼らがわたしを崇拝しつづけるのは無駄なことである。彼らは,教理として人間の命令を教えるからである」。
(マルコ 7:6,7)

このように,神やみ子に是認されない崇拝があります。すべての崇拝が真の崇拝というわけではないのです。
これは,真理を教えている宗教はただ一つということですか。
神は,一部の宗教を退けるとしても,他の幾つもの宗教をお用いにはならないのでしょうか。
また,宗教組織がどんなことを教えているかにはかかわりなく,様々な宗教の中にいる個々の人に目を留めて,その人の崇拝を受け入れたり退けたりはされないのでしょうか。

使徒パウロは神の霊感のもとにこう書いています。
「さて,兄弟たち,わたしたちの主イエス・キリストの名によってあなたがたに勧告します。皆,勝手なことを言わず,仲たがいせず,心を一つにし思いを一つにして,固く結び合いなさい」。
(コリント第一 1:10)
さらに聖書は,『同じ思いとなり,同じ愛を抱き,心を合わせ,思いを一つにして,わたしの喜びを満たす』ようにと,クリスチャンに説き勧めています。
(フィリピ・ピリピ2:2)

こうした面で結ばれている人々は,一つの宗教を構成しているはずです。
だからこそ聖書は,「主は一つ,信仰は一つ,バプテスマは一つ」と述べているのです。
(エフェソス・エペソ 4:4,5)

 

 

 

               


愛する家族を失った人へⅢ~聖書~

2020年01月28日 | 日記

 

私は,エホバの証人ではありませんが,時々,
エホバの証人より配布いただいてる,「目覚めよ」誌・「ものみの塔」誌
パンフレット等より引用の記事もあります。
(どこの宗教,宗派にも属していません)
*いろんな宗教にも交わりました
(立正佼成会,創価学会,キリスト教のカトリック,プロテスタント等)
その中で,聖書に忠実に教えてるのは,エホバの証人と思います。

*聖句は,新世界訳,新共同訳,新改訳,口語訳

 

愛する家族を失った人へ

ほかでは得られない助け

 



最近,多くの研究者たちは,大切な人を失ったときの悲しみの反応についてより深く知ろうとしています。
その結果として専門家が勧めるアドバイスの多くは,聖書に収められた古くからの知恵の言葉と一致しています。
これは,聖書のアドバイスが今でも役立つということの証拠です。
しかし,それだけではありません。聖書には,ほかでは見つけられない慰めとなる情報も収められています。


死んだ人は苦しんでいない

「死んだ者には何の意識もない」と伝道の書・コヘレトの言葉 9章5節には書かれています。
「考えは滅びる」,つまり消え去るのです。

「霊が人間を去れば,人間は自分の属する土に帰り,その日,彼の思いも滅びる」。
(詩編 146:4)

それで,聖書は死んだ状態を安らかな眠りに例えています。
『イエスはこれらのことを言われたが,そののち彼らにこう言われた。
「わたしたちの友ラザロは休んでいますが,わたしは彼を眠りから覚ましにそこへ行きます」』
(ヨハネ 11:11)



優しい神様は悲しみを和らげてくださる

詩編 34編15節にはこうあります。
「主(神)の目は正しい者に向き、その耳は彼らの叫びに傾けられる」。
神様に祈り,気持ちを打ち明けることは,単なるセラピーでも考えを整理するためのプロセスでもありません。
すべての命の源である神(ヤハウェ,エホバ)に祈ると,神様を身近に感じ,その優しさを知る機会になります。


希望がある

亡くなった人が生き返ってくることを想像してみてください。
聖書はそうした希望について何度も述べています。その時,地球にはどんな光景が広がっているでしょうか。
こう書かれています。
「神はわたしたちの目からすべての涙をぬぐい去ってくださり,もはや死はなく,嘆きも叫びも苦痛ももはやない」。
(啓示 21:3,4)

聖書の神を信じる大勢の人たちにとって,亡くなった人とまた会えるという希望は大きな力になりました。
65年間連れ添った夫を亡くしたアンはこう言います。
「亡くなった人が苦しんでいないことや,神様が亡くなった人たちを生き返らせてくださることを知って,
ほっとしました。悲しくなったときにはいつもこうしたことを考えます。この希望のおかげで,人生で一番つらい出来事に対処することができています」。

ティーナもこう言っています。「ティモが亡くなった日からずっと神様が支えてくださっています。
大変な時には特にそう感じます。わたしにとって聖書の希望は現実のものです。夫にまた会える日が来るまで頑張り続ける力になっています」。



聖書を信頼している何百万もの人たちも同じように感じています。

でも,聖書の希望は非現実的で夢みたいだとあなたは感じますか。

そうあれば,単なる夢物語なのかどうか,ご自身で調べてみてください

きっと聖書が確かな助けになることに気づかれるでしょう。