京都市西京区にある松尾大社(まつのおたいしゃ)には
残念ながら今まで一度も行ったことがない。
ただ、ヤマブキの名所として記憶していた。
毎年4月~5月ころ、
松尾大社のヤマブキが見ごろだという新聞記事が美しい写真とともに載る。
それくらいと京都の西の端にあるだろうくらいしか
松尾大社に関して知らなかったのだが。
このたび京都文化博物館で「松尾大社展」が開かれていて
展示されている神像をちょっと見たくなり、招待券があったので行って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1b/a214eea216131e773a323799cb1c72e6.jpg)
京都文化博物館
https://www.bunpaku.or.jp/
特別展 松尾大社展 みやこの西の守護神
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20240427-0623/
会期
2024年4月27日(土)~6月23日(日)
松尾大社は酒・醸造の神として信仰され、醸造家、
酒造会社から崇敬されているとか。
そういえばお酒の神様だと聞いたことはある。
そのためか、イヤホンガイドには京都出身の佐々木蔵之介が。。
彼の実家は二条城近くの佐々木酒造だからだ。
文化博物館の今回の展覧会トにまつわるトークイベントでは、
佐々木酒造の蔵元が登壇することからも、
佐々木酒造も今回の松尾大社展を支援?しているようだ。
ただ当然ながら松尾大社そのものへ実際に行ってから、
今回の展覧会へ行った方がより理解できただろう。
松尾大社へ行っておくべきだったとは思う。
展示は4階と3階で4階から見ていくが、
松尾大社の縁起や、
歴代将軍---室町幕府の足利尊氏や、織田信長、豊臣秀吉、
徳川将軍家からの朱印状とか、
所領を巡っての周囲とのいざこざをどうにかしてくれ(?)という
訴えとか、
文書、書状の展示がほとんどでなかなか神像が現れない。
3階へ降りてやっと最後の最後に目当ての神像群があった。
それまでが疲れた(>_<)
(・・・何せ腰痛持ちで展示を見るので…)
しかも書状類の展示が時代の順番になっておらず、
江戸時代から始まっていたりしていつの創建なのか分かりにくい。
松尾大社は平安時代以前の創建らしいが。
平安京以前、渡来氏の秦氏によって建立されたとのことだ。
祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5b/78998868e585adb2e3b760c5ababcd3a.jpg)
ただ、文書の展示はそれなりに面白かった。
徳川将軍家からは家康から歴代将軍の朱印状がずらりと
展示されていたのはなかなか壮観だった。
933万石を安堵するというような内容だ。
家康、秀忠、家光、綱吉、吉宗などなど
(もちろん自筆ではないが)
隣接する西芳寺と領地で揉めたりしていたこと、
近くの川(桂川?)の堤防を巡ってのいざこざ、
などが赤裸々(?)に綴られていてへえーっ、そうなのか、
歴史のある神社はいろいろあったのだなと妙に納得したり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dd/aa6e9b880921f644fc41107f9e615f99.jpg)
4階から3階に降りて、最後の一室に神像群が展示されていた。
全部で8体展示されており、うち3体が重要文化財で、
他の5体は京都府指定文化財だった。
すべて平安時代の作で、一木造りのものもあった。
木像といえば仏像がほとんどだと思われているが、
日本には神像という独自に発展したジャンルもあるのだった。
そもそも昔は神仏習合が普通であり、仏も神も同時に祀っていた。
お寺の境内に鳥居があったり、
神社に仏像があったり、それが明治以前では当たり前なのだった。
この松尾大社も同時に一切経が伝わっていたり、
神仏習合の典型例を示していた。
この神像群も仏像に負けない良い出来で、
写実性もありつつ威厳もある。
簡素な彫りではあるものの、相貌は個性的で、
驚くほど存在感があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/5a1990771b2204643cc7d948fdd95f7c.jpg)
特に気に入ったのは女神像(じょしんぞう)で、
ロングボブヘアの後ろ側が可愛く(;'∀')、彩色も良く残っていた。
男神の方は平安時代の衣冠装束で貴族の衣服を着用している。
平安時代の神の姿とはこのような形で表すのかと改めて感じ入った。
抽象的な仏像より写実的でモデルがいるだろうというような像だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6e/bf32185025a166396cca9c2f738c0af6.jpg)
展示は撮影禁止だったが、いくつかフォトスポットがあり、
そこは松尾大社が酒の神をまつるのに因んだ
月桂冠などのインスタレーションだった。
それが何ヵ所かに設置されていた。
本展ではお酒に関しては殆ど触れられていなかったので、
フォトスポットにいきなり酒樽や日本酒ラベルを集めた屏風などがあり、
ちょっと違和感を感じてしまった💦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0e/a578d07f1d581760271fd16a94119fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/49/5485cf2575b0f3c128430d5516196de9.jpg)
佐々木酒造が関係しているからかな。
フォトスポットはフォトスポットで面白かったが。。
いつかは本物の松尾大社に行かねばならないなと思った。
![美術館・ギャラリーランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1615_1.gif)
![京都府ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3072_1.gif)
![フィギュアスケートランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1202_1.gif)
↓ブログ村もよろしくお願いします!
![にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ](https://b.blogmura.com/art/artkanshou/88_31.gif)
![にほんブログ村 美術ブログへ](https://b.blogmura.com/art/88_31.gif)
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ](https://b.blogmura.com/sports/skating/88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます