読者から興味深い大地震の発生データが送られて来ました。
駿河湾地震(M6.6)2009年8月11日
↓
200日
↓
チリ大地震(M8.8)2010年2月27日
↓
188日
↓
ニュージーランド大地震(M7.0):2010年9月3日
↓
189日
↓
東日本大震災(M9.0):2011年3月11日
↓
188日
↓
フィジー地震(M7.3):2011年9月15日
↓
188日
↓
メキシコ地震(M7.4)2012年3月21日
↓
188日
↓
2012 年 9 月 25 日~9月26日 防災意識を持つこと。
日本→外国→外国→日本→外国→外国→
約半年ごとに、太平洋に面する国々を震源とする大きな地震が発生しているデータです。
このデータに表記されない中間の期間にも大きな地震が発生していますから、これは敢えて188日という周期に着目して抽出したデータだと言えるでしょう。
過去データのどこを切り取っても色んな周期性が言えますから、恐れることはありません。
ただ言えますのは太平洋を取り巻く周辺に、いかに大地震と火山噴火が多いかと言うことです。
マグニチュード4.0以上、震源の深さ100km以下、1975年~1994年
理科年表2002(CD-ROM版)国立天文台(丸善)
これからは日本だけではなく、太平洋に近いユーラシア大陸も注意が必要だと思います。
大陸の末端に在ります白頭山も、火山活動の前兆の微振動が報道されていますから注意が必要です。
緑色のユーラシア大陸の太平洋に面した地域も防災意識が大事です。
日本では富士山は若い活火山ですから、噴火する前提での生活シミュレーションをしておくことが大切です。
(1)富士山→御殿場→小田原方面
(2)富士山→富士宮方面
と、標高の低い谷間がどこに存在するのかなどを知っておくことが大切だと感じます。
事前に想定していれば、無闇に恐れることはありません。
地球は生き物であることを忘れずに、その上で人間が生かされていることに感謝をしましょう。
日本については、それほどの危険を私は感じていません。
感謝の思いは、必ず大自然を動かすことを知っているからです。
生かして頂いて ありがとう御座位ます
注意報のまとめ(http://www.geocities.jp/poriporry/m/emergencycom.html)
下の三ヶ所のクリックも、もしよろしければ毎日宜しくお願い致します。応援して下さる方は、パソコンも携帯電話(fc2のみ出来ない機種もあり)
の人も、この3箇所を1日に1回ずつ良ければクリックして下さい。
■人気ブログランキング
■精神世界ランキング
■FC2ランキング
クリックして現れるランク一覧の中から再度、伊勢白山道を押してね。
[携帯用画面] http://www.geocities.jp/poriporry/m/
サプリ関係 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_health.html
生活用品 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_life.html
蒸留水関係 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_water.html
祭事関係 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_kuyou.html
防災関連用品 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_prevention.html
伊勢白山道の本 http://www.geocities.jp/poriporry/m/g_book.html
[注意書き]
初めての方は、まずCATEGORYの「初めての方へ」、先祖供養については
BOOKMARKの「短冊と線香による先祖供養ダイジェスト」をお読み下さい。
携帯からアクセスの場合はアーカイブの中にCATEGORYがあります。
私の返答が無いコメントは、霊的な問題では無いと言う事です。
個人的な相談はメールでは無く、最新記事のコメント欄でお願いします。
聞きたい時はタイトル名に必ず、質問、と記入してください。
病気や体調については、医師の診断を受けて優先してください。ここでの話は、
あくまでも参考意見です。先祖供養や健康食品の実践は、自己で判断して決めてください。
強要は決して、しておりません。ここでの話は、自己責任の上で判断をしてください。
過去コメントの削除はしませんので、コメントを書かれる時は慎重にしてください。
実名は絶対に全部を隠し、文字の数で表すか、書かない工夫で表現してください。
最新作 「森羅万象 7」
半年掛けて醸造した心血の作品です。新たな開示があります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766785347/isehakusandou-22/ref=nosim
検索に使用しましょう。 「伊勢白ペディア」
http://www.geocities.jp/maruzo369/isehakupedia.html