伊勢崎市が3艇所有するEボートの利用を促進するため、当クラブをはじめ5つの市民活動団体からなる実行委員主催で、利用者講習会を実施しました。
Eボートは10人乗りのゴムボートで、比較的簡単な取扱いで利用することが出来ます。
そうは言ってもアウトドアスポーツです。最低限の安全知識、基本技術が必要です。
今回は、より多くの人に安全に活用していただくため、2回に渡る講習会を開催、、初日の今日は流れのない波志江沼で基本技術の習得です。
まずは組み立てから。
エアーを入れて、椅子を取りつけて、そして水辺まで運びます。


いよいよ乗艇~
全員で基本的な漕ぎ方(カヤックで言うところのフォワードストローク、バックストローク)を行った後、最後尾に乗る舵取り役の操舵方法(カヌーで言うところのJストローク、スタンラダー、スイープストローク)をひとりひとり交代で実践!

水面から見た赤城山
基本技術講習の総まとめは、3艇でのレース。
筆者のチームは、見事優勝!
初めて乗った人がいる状況の中でも、すぐにこんなレースが出来てしまうのも魅力的です。
水辺の交流に上手く活用できるように考えて行きたいと思います。

技術を習得した後は、後片付け。
艇を拭いて、乾かします。
あとは、組み立ての反対の手順で収納。
2回目の次回は、利根川で実施、流れの中での操舵技術の習得します。
筆者は参加できませんが、参加される皆さま、楽しく習得して来て下さいね。