![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/7f6e2bdbb392d61cd6f82a967131d5a8.jpg)
去年は5月18日に合わせていったから約二週間遅れか
とにかく今年は天候に恵まれず出かけられ無かったのでストレスが溜まっていた
晴れマークの出たこの日に照準を合わせて時間を確保、5時のバスに乗って鳩待峠へ
ちなみに今朝も奥日光湯元で鹿に通せんぼされたので要注意である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/afa1957bf32d2db73d877f413c0aa78a.jpg)
逆さ燧ポイントも朝は風が無かった 池塘の水量も雪解け水が豊富なせいか増量キャンペーン中である
寄せるばかりが能じゃないので広角レンズでワイドに構図を撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/16569a21341991acb57a0d69c12700b8.jpg)
牛首分岐を過ぎたら大きめの池塘があるのでここでは逆さ至仏 これも広角ワイドな構図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/1d1289e2429acb9c37fdf9482d91e675.jpg)
そのまま竜宮で逆さ景鶴を頂く 景鶴にこれだけ雪渓が残っていたのは初めてかも知れない
8時を過ぎると小屋泊まり客の動き出しが始まり構図確保も難しくなるのでやはり早めの撮影が肝要か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/a261717ef8563f84048ee9cd9f881607.jpg)
竜宮~ヨッピ橋の連絡路はハイカーが少なく撮りやすい
タテヤマリンドウやショウジョウバカマが咲き始めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f6/fdce49f6784ef1ebf1299ca34c9867e6.jpg)
水芭蕉の美人な個体は探すのが大変でかつ透過光を浴びて綺麗に撮ってあげなくちゃならない。
下手な鉄砲を撃ちまくって来たのである。
とにかく今年は天候に恵まれず出かけられ無かったのでストレスが溜まっていた
晴れマークの出たこの日に照準を合わせて時間を確保、5時のバスに乗って鳩待峠へ
ちなみに今朝も奥日光湯元で鹿に通せんぼされたので要注意である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/afa1957bf32d2db73d877f413c0aa78a.jpg)
逆さ燧ポイントも朝は風が無かった 池塘の水量も雪解け水が豊富なせいか増量キャンペーン中である
寄せるばかりが能じゃないので広角レンズでワイドに構図を撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/16569a21341991acb57a0d69c12700b8.jpg)
牛首分岐を過ぎたら大きめの池塘があるのでここでは逆さ至仏 これも広角ワイドな構図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/1d1289e2429acb9c37fdf9482d91e675.jpg)
そのまま竜宮で逆さ景鶴を頂く 景鶴にこれだけ雪渓が残っていたのは初めてかも知れない
8時を過ぎると小屋泊まり客の動き出しが始まり構図確保も難しくなるのでやはり早めの撮影が肝要か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/a261717ef8563f84048ee9cd9f881607.jpg)
竜宮~ヨッピ橋の連絡路はハイカーが少なく撮りやすい
タテヤマリンドウやショウジョウバカマが咲き始めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f6/fdce49f6784ef1ebf1299ca34c9867e6.jpg)
水芭蕉の美人な個体は探すのが大変でかつ透過光を浴びて綺麗に撮ってあげなくちゃならない。
下手な鉄砲を撃ちまくって来たのである。
OLYMPUSブルーですが一旦地面に焦点を合わせから空に半押しすると青が危ないくらいに反映します。
奥様のPENでお試し下さい
トップのJTBアングルは出来栄え博報堂採用レベルですよ。
全体にWB押さえめが青色の発色にプラス作用してるので
せうか。ナイスです。
夏休みは何も予定ありませんので馬刺しでも持って木賊に行きますか~
今年でSVも終了なので、7月~8月ご一緒しましょう!