![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/52e04b6b735591cf0e7cf5fa1a5af57e.jpg)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
A絞り優先
絞り F/7.1
シャッタースピード 1/125秒
ISO感度 400
焦点距離 186mm
露出補正+0.7EV
19日の朝は光に溢れてキバナカタクリを撮ったりしていた
その余勢と言うわけではないがクロアゲハがどこからともなくやってきた
咲いてる花にでもとまってくれれば画になるのだが廃材の角材にとまった(笑)
どうせならセローのミラーでも良かったんだが…
ファインダーを覗くと背景の緑が玉ボケになってくれた
さあさあ今年は野鳥に昆虫も追うのか?
花も色々咲き始めてきたぞ~~
ブログのカテゴリーに「蝶」を追加してしまったのである。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
A絞り優先
絞り F/7.1
シャッタースピード 1/125秒
ISO感度 400
焦点距離 186mm
露出補正+0.7EV
19日の朝は光に溢れてキバナカタクリを撮ったりしていた
その余勢と言うわけではないがクロアゲハがどこからともなくやってきた
咲いてる花にでもとまってくれれば画になるのだが廃材の角材にとまった(笑)
どうせならセローのミラーでも良かったんだが…
ファインダーを覗くと背景の緑が玉ボケになってくれた
さあさあ今年は野鳥に昆虫も追うのか?
花も色々咲き始めてきたぞ~~
ブログのカテゴリーに「蝶」を追加してしまったのである。
いずれカミキリムシとか甲虫全般まで範囲を広げて
マクロレンズ購入も間近であろうととみました。
とことんイッテしまってください(^_-)-☆ 。
この時季はハンミョウをマクロで撮る方がOLYMPUSでは目立ちますね。
私は昆虫ではイトトンボとハッチョウトンボが好きなので撮りに行くかもです。
マクロレンズも気になりますがやはり野鳥をくっきり解像できる上級レンズが気になりますね
オオルリがちゃんと撮れれば一段落なのですが…