![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b3/6d823549c7f4ce9928f36606f67eb204.jpg)
中央自動車道は狭くてなんか走りづらくて好きじゃなかった。
だが圏央道開通によって行動パターンが変わりつつある。
5時半に出発、北関東~東北道~圏央道~中央道~勝沼ICで8時半着
国道20号からは雪化粧した南アルプスが目の前に見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/8dd74808ad69b6dc3701d1ea79fd4274.jpg)
一旦岩波農園の位置を確認する
勝手が解らないので恵林寺の参道の駐車場に停める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/2b3e9a370b8a3756d7d34934bfcc6780.jpg)
県道沿いに散策しながら岩波農園の敷地内にお邪魔すると若旦那的ご主人が柿の仕分け作業をしている
挨拶をして撮影の許可をもらう まだ早いせいか私の他に初老のカメラマンが一人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/32/1a61484244f595f32d4d2aaf9506d24e.jpg)
当たり前だが家の周りは干し柿で覆われている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/7a63bfceaa115bb0d23a990d28c38afd.jpg)
ちょうど太陽が上がってきてイイ感じに柿が輝いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/533af44ea2c1e0f0836db64773152aa5.jpg)
逆光で透けさせてみるのもいいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/dc563e921591155a4992ed7413b22fcc.jpg)
新しめの柿は庭に干している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/17/7cc996bfe6931e457bded1fd7be3e74b.jpg)
せっかくなので干し柿を求める
ご主人が言うには10月の二回の台風で今年はちと出来が悪かったそうだが初めて訪れた私には壮観な干し柿の画が撮れて満足であった
ただ皮をむいてすぐの画像が撮りたい時は11月上旬が良いのかも知れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/73/de984d50bc8961e34ae34dd366397559.jpg)
道を挟んで恵林寺境を散策する 紅葉も少し残っている まだ早い時間で地元のお母さんが参拝している
軽く挨拶をして談笑する ちょっとした小さな旅モードだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/940b7c62ef4619c4f53cc2ec9ac43dd3.jpg)
参道の山門から真っすぐ南を見ると霊峰が鎮座している事に気が付いた
電線が邪魔だがなるべく干渉しないアングルを拾ってみた
帰りは走った事のない秩父往還の雁坂トンネルを通ってみる
西沢渓谷も気になったが山間部はすでに葉が落ちて見どころは無かった
トンネルを降りてから秩父市街を抜けるまでが長くて辟易した
下道で羽生辺りに出ようかと思ったが花園ICの看板に吸い寄せられて関越~北関東でもどった
だが圏央道開通によって行動パターンが変わりつつある。
5時半に出発、北関東~東北道~圏央道~中央道~勝沼ICで8時半着
国道20号からは雪化粧した南アルプスが目の前に見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/8dd74808ad69b6dc3701d1ea79fd4274.jpg)
一旦岩波農園の位置を確認する
勝手が解らないので恵林寺の参道の駐車場に停める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/2b3e9a370b8a3756d7d34934bfcc6780.jpg)
県道沿いに散策しながら岩波農園の敷地内にお邪魔すると若旦那的ご主人が柿の仕分け作業をしている
挨拶をして撮影の許可をもらう まだ早いせいか私の他に初老のカメラマンが一人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/32/1a61484244f595f32d4d2aaf9506d24e.jpg)
当たり前だが家の周りは干し柿で覆われている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/7a63bfceaa115bb0d23a990d28c38afd.jpg)
ちょうど太陽が上がってきてイイ感じに柿が輝いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/533af44ea2c1e0f0836db64773152aa5.jpg)
逆光で透けさせてみるのもいいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/dc563e921591155a4992ed7413b22fcc.jpg)
新しめの柿は庭に干している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/17/7cc996bfe6931e457bded1fd7be3e74b.jpg)
せっかくなので干し柿を求める
ご主人が言うには10月の二回の台風で今年はちと出来が悪かったそうだが初めて訪れた私には壮観な干し柿の画が撮れて満足であった
ただ皮をむいてすぐの画像が撮りたい時は11月上旬が良いのかも知れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/73/de984d50bc8961e34ae34dd366397559.jpg)
道を挟んで恵林寺境を散策する 紅葉も少し残っている まだ早い時間で地元のお母さんが参拝している
軽く挨拶をして談笑する ちょっとした小さな旅モードだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/940b7c62ef4619c4f53cc2ec9ac43dd3.jpg)
参道の山門から真っすぐ南を見ると霊峰が鎮座している事に気が付いた
電線が邪魔だがなるべく干渉しないアングルを拾ってみた
帰りは走った事のない秩父往還の雁坂トンネルを通ってみる
西沢渓谷も気になったが山間部はすでに葉が落ちて見どころは無かった
トンネルを降りてから秩父市街を抜けるまでが長くて辟易した
下道で羽生辺りに出ようかと思ったが花園ICの看板に吸い寄せられて関越~北関東でもどった
(と、言いつつ私は殆ど利用した事が無いんですが)
雪の山越えをしなくて済むルート、この冬の参考になります!・・・でも、結局はいつもの那珂湊に行ってしまうかも?
私も何度かやったことありますがなかなか骨が折れる作業なのです。
帰路のR140はさぞかしカッタルかったことでせう。
お疲れ様でした。
昨日は関越本庄児玉IC前を始めて実走しました。
走ってるようで走ってない関東平野もまだまだ見所満載っすな~
雁坂トンネルが冬も通過可能は知りませんが道路維管理に膨大な予算が必要なのは実感しました
非公開の結婚式を挟んで高崎通いが続きました
干し柿全面に太陽光をあてるのは裏返したり大変ですよね~
それより急な雨はもっと大変ですよね~
秩父市街を走って故吉田さん主催の中津川林道ツーリングを思い出しました。
あの頃は若かったんだな~