![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/eac3a24030bf4e5a1b17d4d78dfdc77e.jpg)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ 絞り優先 f/5.0 1/200sec ISO-100 -1.0EV 100mm
会社の行き帰りに見える風景
宇都宮北東部の市街地を外れると穀倉地帯になる
この辺りは鬼怒川右岸の良質な伏流水が湧き出て澤姫や四季桜の銘酒を育む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/53711757c3cd99db175c72fa40322fdf.jpg)
ロケーションは正に穀倉地帯
区画整理で農業用水掘りが真っすぐなのが風情が無いが河岸段丘の丘に広葉樹と針葉樹が混在している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/102c9009813cb1c286dc5465d009f1b2.jpg)
この時期は桜に目を奪われがちではあるが広葉樹からの新緑の芽吹きがまぶしい
この美しさに気が付いたのが還暦過ぎてから(笑)
もっとも数年前から山菜採りの真似事をするようになって芽吹きを無意識に見る癖が付いていたのかもしれない
冬の枝から緑になる前の黄緑、いやまだほとんど白く萌える柔らかさを表現したい
去年からこのエリアを撮影するようになったが完成度はまだまだだ
だから面白いのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/f8ffe2b906b987cfcee72596aba45afa.jpg)
土曜日の朝、日光に桜を見に行く前にセローにOM-Dとレンズを積んでの撮影
農道は狭く車では持て余すので単車の機動性優先
撮影エリアではカメラを首からかけたまま細かく移動している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/2316d4d3aaf174a4a1adb9cb5e7e15ed.jpg)
西鬼怒川土手に菜の花の群生を見つけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/a153f0e5eb09c7b41a2f16043eb0d170.jpg)
OM-Dに100-400mmを装着してモンシロチョウを追尾AFで追う
左上にかろうじて画角に入った一枚
いずれにしても遠すぎる(笑)
でも菜の花の黄色がきれいに出たのでアップさせていただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/066ae27211717b5e57e35f56cb73a0bd.jpg)
奇跡的に一瞬花にとまってくれてフォーカスが追い付いた画が撮れた
追尾AFを使うと開放でもF6.0になってしまう
それでも花の蜜を吸う姿の画になった
それにしてもこの解像度は凄い!
OLYMPUS LIVE 2021のレンズ紹介の動画を数本見たが講師のレベルまでは到底追いつかないが少しは近づけるんじゃないか?って気にさせてくれた。
※メイン使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
会社の行き帰りに見える風景
宇都宮北東部の市街地を外れると穀倉地帯になる
この辺りは鬼怒川右岸の良質な伏流水が湧き出て澤姫や四季桜の銘酒を育む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/53711757c3cd99db175c72fa40322fdf.jpg)
ロケーションは正に穀倉地帯
区画整理で農業用水掘りが真っすぐなのが風情が無いが河岸段丘の丘に広葉樹と針葉樹が混在している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/102c9009813cb1c286dc5465d009f1b2.jpg)
この時期は桜に目を奪われがちではあるが広葉樹からの新緑の芽吹きがまぶしい
この美しさに気が付いたのが還暦過ぎてから(笑)
もっとも数年前から山菜採りの真似事をするようになって芽吹きを無意識に見る癖が付いていたのかもしれない
冬の枝から緑になる前の黄緑、いやまだほとんど白く萌える柔らかさを表現したい
去年からこのエリアを撮影するようになったが完成度はまだまだだ
だから面白いのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/f8ffe2b906b987cfcee72596aba45afa.jpg)
土曜日の朝、日光に桜を見に行く前にセローにOM-Dとレンズを積んでの撮影
農道は狭く車では持て余すので単車の機動性優先
撮影エリアではカメラを首からかけたまま細かく移動している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/2316d4d3aaf174a4a1adb9cb5e7e15ed.jpg)
西鬼怒川土手に菜の花の群生を見つけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/a153f0e5eb09c7b41a2f16043eb0d170.jpg)
OM-Dに100-400mmを装着してモンシロチョウを追尾AFで追う
左上にかろうじて画角に入った一枚
いずれにしても遠すぎる(笑)
でも菜の花の黄色がきれいに出たのでアップさせていただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/066ae27211717b5e57e35f56cb73a0bd.jpg)
奇跡的に一瞬花にとまってくれてフォーカスが追い付いた画が撮れた
追尾AFを使うと開放でもF6.0になってしまう
それでも花の蜜を吸う姿の画になった
それにしてもこの解像度は凄い!
OLYMPUS LIVE 2021のレンズ紹介の動画を数本見たが講師のレベルまでは到底追いつかないが少しは近づけるんじゃないか?って気にさせてくれた。
※メイン使用レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
動きものはカメラとレンズ任せで追尾AFの高速連写ですがまぐれ当たりを祈りながら撮ってます。
照準器は買うようですね
菜の花全面は高速連写の書き込みですが13.9MBの大きさでした。今更今時のカメラ性能に驚きです。
モンシロチョウの羽がちと欠けてるのが惜しかったです。こうして次の目標が出来る感じです
使い倒していい画像をゲットされたしです。
菜の花全面アップのが解像度は、元データならば「さぞや」でしょうね。
モンシロチョウくんの協力もあって、納得の撮影行だったことでしょう。
今度のレンズは超望遠なんですが近くの撮影も1.3mから出来るので花や虫の撮影もけっこうイケます。
もちろん背景もボケますので画作りも楽しいです♪
安い買い物ではありませんでしたが無限の可能性がありますので元が撮れそう(取れそう)です
・・・と RMXのキック今年踏んでないのであんまり人の事言えないんだけどね
車の断捨離は進んだようで何よりです