いっせいの林道歳時記

「いっせいの林道歳時記Ⅱ」に移行しました。https://blog.goo.ne.jp/issei65

女峰山登山

2013-08-28 17:21:38 | 山歩き

我が家から見える日光連山。 その主峰の男体山は去年登っていたので次は当然女峰山である。

先週セローで裏男体林道を調査に行ったがソロではとても危険なの事が解ったのでおとなしく車で戦場ヶ原側から進入。 6時前で男体山を目指す登山者で志津の登山口は満車。女峰を目指す私はスルーしてゲート前に駐車。

さすがに誰も居ない。念の為(←何のためだ?)ゲートを点検してみたがガッチリ鍵が掛かっていて、い〇べ御大伝授の技も通用しなくなっている。

P8280027

P8280026

気温は11℃、ソフトシェルを羽織りスタート

P8280032
林道歩き、バイクだったら速いのに・・・

P8280034
体が暖まりソフトシェルを脱ぎ馬立分岐を降りる

P8280036
荒沢の沢渡りには簡易はしごがある

P8280038
ココはミスコースしやすいポイントだがペイント等を冷静にチェックすれば間違う事は無い。

P8280042

荒沢を渡ると樹林帯の地味な登りが続く

この状態で約500m高度を稼ぐ

怠惰な生活をしていた私には修験道的時間だ

P8280046

P8280047
唐沢に出る

P8280051
やっぱり湧水には癒される

ホント言うと頂上に立った時より感動している

P8280057

かろうじて流れる水

P8280060
水場を過ぎると女峰のピークが近い

P8280061
振り返って小真名・大真名

P8280062

登山道の下がえぐられてふわふわしている区間

P8280063
唐沢小屋

P8280066
小屋脇で安全祈願

P8280067
唐沢をまた渡る

P8280069
浮き石で滑りやすい 集中が必要だ

P8280071
できれば下りは歩きたくないナ

P8280073
ガレ場の脇に一輪

P8280083
追悼碑前で合掌

※実は高校生の頃、友人と女峰を赤薙山から登って夕方になってしまいこの追悼碑を霧の中で見た記憶がある。 

P8280084
ほどなく祠 徳利には葵の御紋がある

登頂のお礼をする

P8280085
30うん年振りの女峰だ

P8280087
SUNTOの表示誤差は50mくらいか

P8283386

頂上は4人。皆さんソロ。休んでいると帝釈山から若者が登ってきた

P8283392
そのコースを今度は私が歩く

頂上直下のヤセ尾根は恐い

P8283393
振り返ると「剣峰」と書いてある

手も使って慎重に降りる

P8283394

落ち着いた所で再度女峰のピークを愛でる

P8283397
下は見ない方はイイナ

以下やせ尾根景

P8283400

P8283401

P8283404

P8283402

P8283406

P8283409

P8283412

帝釈山に来る頃はガスガス

P8283416

エンドレスな樹林帯の下り

P8283419

P8283420

P8283424

P8283426
やっと着いた

この時点で小真子は登る気まったく無し

ココからは長い長い林道歩き

P8283428

相変わらず荒れている

P8283430

シメジの一種だそうな

P8283432

バイク壊れたらココ歩くのYO~

P8283433

荒沢の崩落は直っていた

P8283434

振り返って女峰&帝釈

P8283438

馬立分岐で一周

でも車までもう少し歩く

Nyohou
結局6時間半のハイキングであった


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おおおおお~疲れさまでした。こちらの空気を吸い... (アナログ)
2013-08-28 17:31:36
おおおおお~疲れさまでした。こちらの空気を吸いに行っていたのですね[E:fuji]女峰山に登ったことの無い(お恥ずかしい[E:sweat01])私には良い勉強になりました。唐沢小屋も男体山の途中からしか見たことありませんが、立派なのものなんですね。それと、志津小屋周辺はもう車を停めるスペースが出来てる感じですか[E:sign02]
返信する
勤務先のPCが今日からリプレースされてWindows7に (初代)
2013-08-28 18:27:20
勤務先のPCが今日からリプレースされてWindows7に
画像が一層きれいに見られるようになりました。
女峰を帝釈山側へ進むと下りの痩せ尾根は怖いでせうね。

道迷いも無く(迷う方が不注意なんだが)良いハイクでしたね、お疲れ様です。
返信する
アナログさん、女峰を登ってる栃木県民なんてほん... (いっせい)
2013-08-28 20:13:37
アナログさん、女峰を登ってる栃木県民なんてほんの数㌫ですって[E:wink] それより冬の雲竜渓谷ヨロシクです[E:danger]

志津小屋周辺は工事関係の規制で一般登山者の駐車スペースは僅かです 水曜6時で満車状態ですから土日は絶望的ですネ[E:coldsweats02]
返信する
初代、被写体に乏しい季節でしたのでちと消化不良... (いっせい)
2013-08-28 20:19:05
初代、被写体に乏しい季節でしたのでちと消化不良な画ばかりで恐縮ですがお許し頂きたい。
でも痩せ尾根はマジ恐かったです 風が強かったら止めたかも知れません[E:coldsweats01]

荒沢や唐沢のガレ沢渡りは霧などが出るとミスコースしそうで注意ですネ(こんな時はGPSか)

返信する
こんばんは。 (ケン坊)
2013-09-03 19:21:11
こんばんは。
初めてお邪魔させていただきまます。
私、宇都宮に在住する”ケン坊の日記”のケン坊と申します。
実は今月14日、仲間と”女峰山”へ登る計画があり、情報を入手すべく
検索していたところ、詳細に書かれた貴兄のレポートに辿りつきました。
コースについては、こと細かに書かれていて雰囲気は掴めました。が、それ
以前の問題で、”裏男体林道”への入口がいまひとつ判りません。
高徳牧場の方から入るのか、三本松から入るのかが判らないでいます。
お手数をお掛けして誠に恐れ入りますが、ご教授を戴けると幸いです。
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
返信する
ケン坊さん、いらっしゃいませ! (いっせい)
2013-09-03 21:29:43
ケン坊さん、いらっしゃいませ!
どうやら行動パターンが似ていて親近感を覚えます^^

裏男体林道の入り方は光徳牧場側からですね
国道から右折して道がくの字に曲がるところを右折すると少しだけ水たまりのダートを走りすぐ左折して簡易舗装の林道で標高を稼ぎます
戦場ヶ原の三本松からの道は雑草が生えて半ば廃道状態です

ココに地図を貼りましたので参考にして下さい

尚前出の投稿にもありますが志津小屋付近は登山者の車で一杯でした 平日の午前6時でほぼ満車でしたから土日は相当早く行かないと車を停める場所も無いかもです^^;

御健闘を祈ります!
返信する
おはようございます。 (ケン坊)
2013-09-04 08:01:33
おはようございます。
不躾な質問に早速ご教授をいただきありがとうございます。
よく判りました...光徳牧場側からですね。
歩く時間をなるべく少なくしたいので、一番奥に停めたいと
思ってますが、そんなに簡単ではなさそうですね...
何しろ、ケン坊も含め山歩きは初心者に近いメンバーの
集まりなものですから。
痩せ尾根なんかも厳しそうですね。後は天気次第ですが、
何とか挑戦してきます。
ただ、仲間が貴兄のブログを読んでビビッて、行き先を変更
しないことを願うだけです。ありがとうございました。
返信する
おはようございます。 (ケン坊)
2013-09-15 04:54:34
おはようございます。
過日はご丁寧なご教授を戴きましてありがとうございました。
今回はその”結果報告”です。
結論から言えば”無事に登頂”できました。
山頂までは天気にも恵まれ、360度のパノラマ(雲が少し
多い)も、それなりに堪能することができました。
なお駐車場はゲート手前に最後の1台として停められました。
大いに助かりました。ありがとうございました。
ところで、もう一つ、事前にお許しを戴きたいのですが...
貴兄のブログがコース全体をあまりにも詳細に書かれているので、
ケン坊がこれから作成するブログも、かなりの部分で被る部分が
出るものと思われます。
ついては、なるべく自分の言葉・写真構成で作成するつもりです
が...ご理解の程よろしくお願いします。
最後になりますが、時々、貴兄のブログに寄らせていただきます。
Ps.
那須のブログ、ケン坊もソックリ同じコースを歩いてきました。
返信する
ケン坊さん、女峰山お疲れ様でした。車も停められ... (いっせい)
2013-09-16 10:57:46
ケン坊さん、女峰山お疲れ様でした。車も停められて何よりです♪ 
ブログの書き方は気になさらないで下さい。私は写真を撮るのが面白くなり始めてるカメラ初心者なので必要以上に枚数をアップする傾向にある事は自分でも良く解ってます(笑)
こちらこそこれからもよろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿