
晴れマークが続いていたので一路北上
二本松ICから岳温泉へ
快晴のはずが安達太良山が見えない
ガスが掛かって虹が出ている

8時半頃あだたら高原スキー場着 駐車場は3割くらいの入り 雨が降っているのでサンドイッチをほおばりながら周りの様子を伺う バスツアーの登山客が雨具の支度をしている
個人客の登山者も数組準備をしている

行きに那須連山はバリバリ快晴で良く見えたのが気になるが意を決してゴンドラの往復の券を求めて乗る
本来なら片道券でくろがね小屋周回コースを計画していたのだがこの天候では安全優先で最小限のコースとする

ゴンドラを降りて薬師岳展望台からは白い空しか見えない

苦し紛れに錦秋を拾う 晴れれば錦絵大パノラマなのだが・・・

少し粘って明るくなった瞬間で一番色が出たのがコレ

風雨の中登山者が登って行くので様子を見ながら登る
ナナカマドが色付きをみせている

山頂付近はまとも立ってられないほどの強風である
数組いた登山者とカメラを交換して這う這うの体で下った
バスツアーの団体の一部は撤退していた
個人の登山者とも数名話したが無理せぬよう話した

風がだんだん強くなりゴンドラも徐行運転で度々停止しながらの帰路となり冷え切った体を岳温泉で戻して下った
二本松ICから岳温泉へ
快晴のはずが安達太良山が見えない
ガスが掛かって虹が出ている

8時半頃あだたら高原スキー場着 駐車場は3割くらいの入り 雨が降っているのでサンドイッチをほおばりながら周りの様子を伺う バスツアーの登山客が雨具の支度をしている
個人客の登山者も数組準備をしている

行きに那須連山はバリバリ快晴で良く見えたのが気になるが意を決してゴンドラの往復の券を求めて乗る
本来なら片道券でくろがね小屋周回コースを計画していたのだがこの天候では安全優先で最小限のコースとする

ゴンドラを降りて薬師岳展望台からは白い空しか見えない

苦し紛れに錦秋を拾う 晴れれば錦絵大パノラマなのだが・・・

少し粘って明るくなった瞬間で一番色が出たのがコレ

風雨の中登山者が登って行くので様子を見ながら登る
ナナカマドが色付きをみせている

山頂付近はまとも立ってられないほどの強風である
数組いた登山者とカメラを交換して這う這うの体で下った
バスツアーの団体の一部は撤退していた
個人の登山者とも数名話したが無理せぬよう話した

風がだんだん強くなりゴンドラも徐行運転で度々停止しながらの帰路となり冷え切った体を岳温泉で戻して下った
これを機会に悪天候レポやりますか
こんなこともあるんですね。
山頂の画は台風中継のようです。
まぁ雨具の性能が確認できたのは収穫でした
今回は特に温泉のありがたみを感じました
ゴンドラは11時頃から登り客は入れずに下る客だけ降ろしてました。
安達太良山は侮れないですね
山頂カットのひしゃげた帽子と歯を食いしばった表情が風の強さを物が立ってます。
でも、私が行った時は外に止めたBajaがスタンドの有る側に倒れ
ハイエースのボディがたわむ程の強風でゴンドラは終日運休でしたからねえ。
それでも数点の画像を納めてくるのはさすがです。