最近市役所の長寿課から、認知症サポート医の要請があったが・・・。この資格
を取得するためには2日間講習を受ける必要があり、しかもその会場は東京など大
都市に限られている。受講費は自治体で全額でるらしいが、交通費と宿泊費は自費
になるらしい。田舎の町医者にとってはかなりの負担になるのではと思われる。ま
た、サポート医になったからと言って保険点数上の優遇は全くなく、開業医として
メリットはない。個人的には一般内科医なので、必ずしも認知症を学び、認定を受
ける必要性は感じない。地域医療を担う一内科医としては取っておくべき資格かも
知れないが・・・。そもそも認定医と非認定医を区別する必要があるのか?疑問で
ある。・・・。個人的にはパラサポート(非認証)医で良いのではと思っています。
一方、20年ほど前から各学会の認定医や専門医、指導医などに資格があり、この
資格継続のためには定期的な学会出席や勉強会に出席しなければならず、田舎医者
にとってはかなりの負担である訳ですが、意に反して私も内科認定の資格更新中で
あります。・・・。
を取得するためには2日間講習を受ける必要があり、しかもその会場は東京など大
都市に限られている。受講費は自治体で全額でるらしいが、交通費と宿泊費は自費
になるらしい。田舎の町医者にとってはかなりの負担になるのではと思われる。ま
た、サポート医になったからと言って保険点数上の優遇は全くなく、開業医として
メリットはない。個人的には一般内科医なので、必ずしも認知症を学び、認定を受
ける必要性は感じない。地域医療を担う一内科医としては取っておくべき資格かも
知れないが・・・。そもそも認定医と非認定医を区別する必要があるのか?疑問で
ある。・・・。個人的にはパラサポート(非認証)医で良いのではと思っています。
一方、20年ほど前から各学会の認定医や専門医、指導医などに資格があり、この
資格継続のためには定期的な学会出席や勉強会に出席しなければならず、田舎医者
にとってはかなりの負担である訳ですが、意に反して私も内科認定の資格更新中で
あります。・・・。