日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
文京を知るなら、文京ふるさと歴史館。
【ちょっと一息】
本郷台地の端、炭団坂を登りきったところに、建っています
。
文京ふるさと歴史館(場所を調べるなら、iタウンページ!)
入場券100円を支払って入館。
館内は撮影禁止(残念
)。パンフレットで雰囲気を味わってください
。
館内の展示は、1F、2Fがあります。1Fチケットを買ったらすぐにスクリーンがあり、文京の地形、歴史、文化を紹介してくれます
。
展示は、弥生式土器から始まり、江戸の町、近代、そして現代へ続きます。
江戸の生活文化が手に取るように分かりますね。
近くに寄ったら、入ってみてはいかがでしょう
。


文京ふるさと歴史館(場所を調べるなら、iタウンページ!)













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
坂の多い街、本郷散歩。





菊坂
というんですが、この菊坂に本郷台地からいろいろな坂が下っています。紹介します。
本妙寺坂




明暦の大火「振袖の大火」
の火元とされています



ある娘さんが町で出会った美少年に一目惚れ


それを買った娘さんも亡くなり

本妙寺の住職は、気持ち悪くなり、この振袖を大施餓鬼(おせがき)のときに、燎火に投じて焼くこととなったんです。振袖を火に入れたら、この振袖が人のように舞い、本妙寺を焼き尽くしてしまったと。折りしも1月、空気は乾燥し、北風が強く、その付近に飛び火し、江戸町中を焼き尽くしたんです

炭団坂(たどんさか)





鐙坂(あぶみさか)

新坂(しんざか)

胸突坂(むなつきざか)





鳳明館本館
があります。




◆本郷で旅館を探すなら、iタウンページスクロール地図!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
涙、涙、涙、見送り坂、見返り坂。









見送り坂と見返り坂





本郷薬師の鳥居を見つけました


本郷薬師

十一面観世音菩薩




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
東大前の和菓子屋、扇屋




扇屋(扇屋の店舗情報は、iタウンページ!)










餡子をお餅で包んで、黒胡麻をまぶしてあります。ゴマの風味が豊かです。ゴマが飛び散ってしまい、結構、食べにくいですよ。
「加賀鳶」とは、江戸時代、加賀藩が江戸本郷の藩邸に鳶職人で編成されたお抱えの火消し人夫のことをいうんだそうです。
この和菓子以外にもお酒に「加賀鳶」というブランドがありますね。







◆東大周辺の古本店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
◆東大周辺の書店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
◆東大周辺で、喫茶店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
◆東大周辺の和洋食店を探すなら、iタウンページスクロール地図!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
発見!弥生式土器。










そうなんです


ことし文政余り一とせといふ年の”やよい”の十日さきみだるさくらがもとに
かくはかきつくすこそ
名にしおふ春に”向ふが岡”なれば世にたぐひなきはなの影かな












鳥獣剥製 アマガサキ剥製(場所は、iタウンページ!)






◆はく製加工を行っているお店を探すなら、iタウンページハイパーサーチ!


散策してみてはいかがでしょうか。面白い発見、できるかもしれませんよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
頭脳パン? 東大コープでの発見。



コープ(coop)





東京大学ブランド。





「東京大学ワイン」






「頭脳パン」




















◆伊藤製パンを探すなら、iタウンページハイパーサーチ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
懐かしい東京大学、といっても卒業生ではありません。





「知の開放」。



















◆東京大学近辺のお店を探すなら、iタウンページ「みんなのスクウェアマップ」


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
松潤に遭っちゃいました。




◆樋口一葉の旧居跡は地図の中心地あたりです。


松潤、そう、松本潤















コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
皇居へ~江戸城入城










「富士見櫓」。
南に位置し、江戸城唯一の風格を表わしていますね





「松の廊下」跡
がありました。


天守台








「大奥」
のあった場所です








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
皇居へ~三の丸尚蔵館





三の丸尚蔵館
が作品を所蔵していることが分かったので、早速出かけてみました



















・梅花群鶴図

・梅花小禽図



◆大手町でお店を探すなら、iタウンページみんなのスクウェアマップ!
◆美術館を探すなら、iタウンページハイパーサーチ! 地域を変えて探してみてください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
かどやの槍かけだんご、美味い。










かどやの槍かけだんご (場所は、iタウンページ!)

です







名倉医院 (場所は、iタウンページ!)
の屋敷がありました。







南千住から約3km。私は、歩き疲れてへとへと


と、千住散策を終えました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
千住宿、やっちゃば、って



足立区に入ると、松尾芭蕉ゆかりの地
「奥の細道 矢立初めの地」
の碑が建ってます








足立市場 (場所はiタウンページ)
が見えました。1576年ごろ始まった
千住市場「やっちゃば」
が元祖。現在は水産物が取引されていて、敷地内の食堂は一般の方も利用できるようです



松尾芭蕉の像

が建ってました。



千住宿歴史プチテラス
を訪れると良いですよ。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日比谷のビールまつり


「日比谷 秋の収穫祭 オクトーバーフェスト」
ホームページはこちら




















乾杯!









◆日比谷公園周辺の居酒屋を探すなら、iタウンページスクロール地図!
◆こんなときは、iタウンページ、取っておきのサービスを紹介しましょう

「メール de iタウンページ」






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
キングステーブルのカツサンドを、素盞雄神社でいただく。

◆南千住近辺を探すなら、iタウンページスクロール地図!
◆記事内でご紹介するお薦めのお店等は、iタウンページ!

「コツ通り」
と呼ばれているんですが、ちょっと歩いてみました。






「キングステーブルのカツサンド」



後でいただこうっと。


「スサノオジンジャ(素盞雄神社)」 (場所)
ですって。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
延命寺から千住回向院、千住散策。

◆南千住駅近辺を探すなら、iタウンページスクロール地図!
◆記事内で紹介したお薦めのお店等は、iタウンページ!




延命寺 (場所はiタウンページ)
というのがあります。


「小塚原刑場(こづかはらけいじょう)」
があった場所。1651年に創設され、当時は「浅草はりつけ場」と称せられて、約20万人が処刑されたようです





通称「首切り地蔵」
が建立されました。


千住回向院 (場所はiタウンページ)
があり、ここは刑死者を供養するため、1667年、建立されました。延命寺は、回向院の分院なんです。








「観臓記念碑」
なるものがありました。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |