goo blog サービス終了のお知らせ 

新東京タワー「東京スカイツリー」、さらに高くなる。

【ちょっと一息】

浅草から、隅田川にかかる吾妻橋を眺めると、目に留まるのが、これ



アサヒビール吾妻橋ホール、通称

スーパードライホール

黒く光る建物の上に、金色のオブジェが乗っています

燃え盛る炎を表しているようで「炎のオブジェ」とされているんですって

中は、レストランとホール。

形が形だけに、いろいろな通称があるようですよ


そこから左側に目を向けていくと、遠くに、なんやら怪しいマンション建設のような光景が現れます

実はこれが、

新東京タワー

東京スカイツリー

歩いて、もう少し近くに寄ってみました。



もう、こんなにできているんですね、びっくりしました

調べると、10月30日で、

191m

なんですって。

そして、この新東京タワー、日々進化していて、当初プロジェクトよりもさらに高くなっているようです

当初は、610mだったのが、世界一を目指す高層建造物が世界各国で現れ

「自立式電波塔として世界一を目指し検討を重ねた結果、このほど最高高さを

634m

に決定しました

とのこと。今より3倍も高くなるんですねー

他に出てきたら、また計画を情報修正するのかなー

2012年春の開業を目指しています、と。楽しみですね

「東京スカイツリー」を調べるなら、goo!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

緑のgoo、緑のカーテンよりも楽にエコ貢献。

【新聞記事を見て】

日経MJにこんな記事が載っていました

初心者用「緑のカーテン」

世界にに向けて

「2020年までに1990年比25%の温暖化ガス削減を目指す」

と大見得を切った日本。各家庭でも努力をしているつもりなんですが、一番のネックは冷房による電力の高い夏。このところ人気の

緑のカーテン

は、来夏ますます増えるでしょう、と。

ゴーヤやフウセンカズラといったつる性の植物を、日差しの強いベランダや窓の外に這わせ、緑の影を作るもの。

ところが集合住宅ではまだまだハードルが高いみたい。土でベランダが汚れるのがイヤ、枯れた後、ベランダを片付けるのが面倒くさいなどなど。

意欲のある園芸点の皆さん、この市場にアプローチをされてはいかがでしょうか。

と言う内容。

エコにも電気代節約、冷房を使わず健康に、と良いことずくめ。

でも、もっと手軽に環境貢献できるのが、実はあります。

緑のgoo



普段、検索で使っているポータルサイト(Yahoo!やgoogle、msn)を、

gooに変えていただき

右上にある、デザイン変更で、

緑の「g」をクリック



画面デザインが、緑に変わります。




普通に、検索ボックスにキーワードを打ち込んで、

普通に検索

をしてみてください。

これによって得られた

gooの収入のうち、15%を環境団体に寄付する

プロジェクト(詳しい内容は、こちらをクリック)をやっています。

使うだけで、環境貢献

(実際は広告をクリックしてもらわないと駄目なんですけどね)


できますよ。

検索回数が、トップ画面の中央に出て、木が育っていきますので、どんどん検索をしてみてください。

さらに、ブロガーの方は、

緑のgooのブログパーツ

こちらをクリック


を貼ってもらえませんか。

というように簡単にできますので、皆さん、緑のgooをご利用願います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いちご煮、八戸を味わう。

【ちょっと一息】

友人の出身地は青森県八戸市、今は東京在住。帰郷の際のお土産にいただいたんですよね

八戸郷土料理

いちご煮



味の加久の屋
お店の情報は、iタウンページ!


の缶詰です。

乳白色の出汁、うにとあわびのエキスがたっぷりの潮の香りと味



あわびとうにが、これでもか!と思うほどたくさん入っています

美味しいですよ。気持ちも暖まります。八戸の地元で味わうともっと美味しいんだろうなー

いちご煮を調べるなら、goo!

この「いちご煮」は、味の加久の屋さんの「いちご煮ドットコム」でも、楽天市場でも購入できますよ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

浅草、今半本店。


【ちょっと一息】

営業を終えたら、ちょうどお昼前。どこでお昼を取ろうかと悩んだあげく、

浅草新仲見世通りにある

今半本店場所は、iタウンページ!



に行ってきました

メニューを見て、すき焼きってわけにはいかず、価格が手ごろな

焼肉定食



にしました。

肉が柔らかく、ジューシーで美味しかったです。ちょっとしたひと時を楽しめましたよ

浅草新仲見世通りが妙に明るいなーと思ったら、アーケードが無くなっていました。どうしたんだろうか

ところで「今半」といっても、いくつもあるんですよね。

今半本店

今半別館

浅草今半

人形町今半

代々木今半

です。

「gooWikipedia記事検索」で調べること、できますよ!

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )