日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
わびさび、田町、芝浦で、焼酎飲むならここ。

【ちょっと一杯】 わびさびのフォトチャンネルは、こちら!


わびさび (場所は、iタウンページ地図!)




お刺身、が来ましたよ。



焼酎の種類が豊富
なんです。







◆芝浦で、焼酎飲み放題を探すなら、goo!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
29グリル、ダイニングバー、武蔵関駅前にオープン。





29グリル (iタウンページへの登録はまだなのかなー)店長ブログはこちら!

















◆29グリルの経営者ブログは、こちら!
◆武蔵関で、ダイニングバーを探すなら、goo!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
一二三、吉祥寺ラーメン激戦地




一二三(残念ながら、iタウンページには登録がされていませんでした)








「夏の醤油らーめん」
しかありませんが・・・、と。



冷たい出汁に暖かい麺?

「新しい素材を試す実験室?」






























◆吉祥寺の一二三を探すなら、goo!
◆gooラーメン店検索でも探せますよ。
◆吉祥寺でラーメン店を探すなら、goo!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
やっぱし美味い、ステーキみその銀座店。





みその(みそのの情報は、iタウンページ!)
へ出かけました
























ちなみにお昼は1200円のランチがあるようです

◆ステーキみその各店を探すなら、iタウンページお気に入りリスト!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
丸萬本家の魚すきってご存知ですか?
【新聞記事を見て】平成19年7月25日日経新聞「浪速の伝統、魚すき復活」
戦前の大阪の味「魚すき」をどうぞ-。1864年創業の魚すき専門店「丸萬本家」が今年1月、大阪市で営業を再開した。1996年に7代目天守がなくなり一度は店をたたんだが、8代目とその息子さんの手で復活した。新店は創業時を再現し、伝統ある老舗の雰囲気を作りだしている。
「魚すき」はすき焼きに似た鍋料理しょうゆベースのだしで季節の魚介と野菜を炊き、溶き卵をつけて食べる。夏はハモ、冬はサワラや赤貝などの旬の魚介類を楽しめる。
店主は、大阪の味といえば、たこ焼きやお好み焼きななどの戦後の味、古くから食べられている伝統料理も味わって欲しいと語る。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
大阪出身なのに「魚すき」って「すき焼き」に比べて、想い出が少ないんです
。「すき」というとやっぱり「すき焼き」になってしまいますよね。では、
「すき」と「ちり」の違いってなんでしょう?
「すき」は、鉄鍋に牛肉や魚介類と野菜を入れて、砂糖、しょうゆ、酒を加えてダシを作り、野菜から出る水分と混ざり、炊いていくんです。頃合いを見て、溶き卵で味わうとしょうゆ味と卵が絡み合ってまろやかになるんです
。
一方、
「ちり」は、水にコンブを入れて、ダシを採り、そこに、鶏や魚介類、野菜を入れて煮て、ポン酢、薬味でいただきます
。
どちらも捨てがたいです。大阪って、やっぱり食の宝庫
ですよね。大阪へ行ったらいただいてみよう
。
◆丸萬本家へ出かけるなら、iタウンページ!
◆大阪で「魚すき」をいただくなら、iタウンページ!
戦前の大阪の味「魚すき」をどうぞ-。1864年創業の魚すき専門店「丸萬本家」が今年1月、大阪市で営業を再開した。1996年に7代目天守がなくなり一度は店をたたんだが、8代目とその息子さんの手で復活した。新店は創業時を再現し、伝統ある老舗の雰囲気を作りだしている。
「魚すき」はすき焼きに似た鍋料理しょうゆベースのだしで季節の魚介と野菜を炊き、溶き卵をつけて食べる。夏はハモ、冬はサワラや赤貝などの旬の魚介類を楽しめる。
店主は、大阪の味といえば、たこ焼きやお好み焼きななどの戦後の味、古くから食べられている伝統料理も味わって欲しいと語る。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】


「すき」と「ちり」の違いってなんでしょう?


一方、





◆丸萬本家へ出かけるなら、iタウンページ!
◆大阪で「魚すき」をいただくなら、iタウンページ!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
8月10日は焼き鳥を(やきとりの日)
【会話】
上司:今日は「焼肉」を食べにいこうじゃないか!
部下:駄目ですよ、今日は。
上司:どうしてだ?
部下:だって今日は、8月10日じゃないですか!
上司:??
【新聞記事を見て】平成19年7月11日日経MJ「8月10日はやきとりの日」
全国7地域の焼き鳥製造・販売業者で構成する全国やきとり連絡協議会は、8月10日を「やきとりの日」と名づけ、焼き鳥の販促を強化する。新たに「全や連」のロゴやのぼりを作成。全国7ヶ所の「やきとりの街」を拠点にした焼き鳥フェアのほか、地元の飲食店やスーパーなどので利用を促し、認知度を高める。
美唄市では焼き鳥組合加盟店で1000円の共通チケットを販売。焼き鳥とビールをセットで提供する計画だ。埼玉県のメーカーは都内の百貨店に出店するなどの取り組みを積極的に進める。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
7地域の焼鳥店を探してみましょう
。
◆室蘭で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
室蘭のやきとりは、豚肩ロース肉と玉ネギを串に刺したものをタレで焼きあげます。食べる時は洋ガラシをつけて食べるんですって
。
◆美唄で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
美唄のやきとりは、さまざまな鶏の内臓肉を一本の串に刺したもので「もつぐし」と呼ばれます
。
◆福島で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
福島のやきとりは、鶏肉中心、炭で焼くといった普通の焼き鳥です
。
◆東松山で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
東松山市のやきとりは、炭火でじっくり焼いた豚肉に辛味の効いた「みそだれ」をつけて食べるんですって。各店、このみそだれに工夫を凝らしているようです
。
◆今治で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
今治のやきとりは、鉄板で焼き鳥を焼くんです
。表面はカリッと硬く、中は柔らかくジューシーで美味しいんですって
。
◆長門で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
長門のやきとりは、牛肉、バラ肉を中心とした豚肉、鶏肉などが混在したスタイルですが、やきとり屋には必ずガーリックパウダーと一味、七味の唐辛子が置かれ、好みに応じてかけて食べるのが特徴
。
◆久留米の焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
*久留米市には、197の焼鳥店のタウンページ掲載がありますよ
。スクロールしてみてください。
久留米のやきとりは、牛肉、バラ肉を中心とした豚肉、鶏肉などが混在したスタイルで、馬肉をつかったやきとりもあるそうです
。
各地域、それぞれの特徴を持っているんですね。8月10日は、皆さん、どこの焼き鳥屋さんで、食らいついているんでしょうか、ね
。

上司:今日は「焼肉」を食べにいこうじゃないか!
部下:駄目ですよ、今日は。
上司:どうしてだ?
部下:だって今日は、8月10日じゃないですか!
上司:??
【新聞記事を見て】平成19年7月11日日経MJ「8月10日はやきとりの日」
全国7地域の焼き鳥製造・販売業者で構成する全国やきとり連絡協議会は、8月10日を「やきとりの日」と名づけ、焼き鳥の販促を強化する。新たに「全や連」のロゴやのぼりを作成。全国7ヶ所の「やきとりの街」を拠点にした焼き鳥フェアのほか、地元の飲食店やスーパーなどので利用を促し、認知度を高める。
美唄市では焼き鳥組合加盟店で1000円の共通チケットを販売。焼き鳥とビールをセットで提供する計画だ。埼玉県のメーカーは都内の百貨店に出店するなどの取り組みを積極的に進める。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】


◆室蘭で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!


◆美唄で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!


◆福島で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!


◆東松山で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!


◆今治で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!



◆長門で焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!


◆久留米の焼鳥店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
*久留米市には、197の焼鳥店のタウンページ掲載がありますよ







コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
人気のお店、奥会津



◆iタウンページスクロール地図で探そう!
奥会津






























使ってみるもんだ。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
神谷町のラ・ターナ・ディ・バッコ




◆神谷町付近のレストランは、iタウンページスクロール地図!



ラ・ターナ・ディ・バッコ(イタリア料理)





タラモとカラスミのサラダ風




生ハムのピザ
もいけますよ。


シャンディガフ(ビールとジンジャエールのカクテル)



けど、美味しかったですよ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
どすこい!ちゃんこダイニング若です。





「ちゃんこダイニング若(Chanko Dining 若)」
を展開しています


ちゃんこダイニング若川崎店
に食べに行きました。









」
















◆東京、千葉、神奈川、埼玉で「ちゃんこダイニング若」に出かけるなら、iタウンページ!
◆大阪、京都、兵庫で「ちゃんこダイニング若」に出かけるなら、iタウンページ!
◆両国付近でちゃんこをいただくには、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
えっ、こんな中華ありですか、福蘭。






「福蘭」

です。タウンページへの掲載はありません(残念









一品目「豚足」。





美味しいー。
二品目「餃子」




美味です。
三品目「シューマイ」


皮がない。


うまーい。
四品目「八宝メン」




美味しい。
最後は、五品目「ワンタン」

薄味の醤油味です



美味いです。


全く持って、美味しいです。

ご馳走さまでした

◆外苑前駅周辺の中華料理店を探すなら、iタウンページスクロール地図!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
名古屋出張の際は、MOONGLOW(ムーングロウ)へ




へ出かけました。(地図)
(外出先ですから、当然、モバイルタウンページで地図確認ですよ)

















マスター、ご馳走さまでした。







2時間弱の名古屋の夜。8時過ぎの「のぞみ」に慌てて飛び乗って、帰京でした


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
フグ料理、安いんですよ。
【会話】
夫:忘年会、続いたよ。
妻:飲みすぎには注意ですよ。
夫:今年はフグ鍋が多かったよ。
妻:えっ、そんな高い忘年会だったの!?
夫:安いんだよね、それが。
【新聞記事を見て】平成18年12月30日日経新聞「フグ料理なぜ安く提供できるの?」
フグは今が旬。鍋、刺身、空揚げばどが付いたコースを数千円で出す店も増え、高級食材というイメージは薄れてきた。どうしてこんなに安く提供できるのだろう。
フグの値段に差がつく最大のポイントは「天然物か養殖物か」の違い。天然トラフグの卸値は1キロ7000円、養殖物は3000円前後。トラフグの国内消費量の約9割が養殖物だ。
フグの種類の違いも影響している。最上級のトラフグのほか、マフグ、ショウサイフグ、サバフグなどがある。マフグはスーパーの手ごろな価格の鍋セットに使う例が多い。半分以下の値段でトラフグと大差のない味が楽しめる。料理店でも鍋などに活用している。
他にも、12月に入る前に養殖トラフグを産地から大量に購入したり、産地で内臓処理を行い冷凍で運送するとコストが10分の1に抑えられる。
フグは縁起をかついで「ふく」とも書く。新年の福を呼び込むのもおつなものだ。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
ここ最近、東京のふぐ料理の店舗数、増えているんですって。これも安価なふぐが仕入れることができるようになったからなんですね。
ところでふぐを調理するには、各都道府県の条例により免許が必要なんです。
その条例を最初に制定したのは、大阪府なんです(1948年)が(さすが食い道楽ですね)、一番遅かったのは、どこでしょうか。それは、
山口県
なんですって。それも1981年(昭和56年)。つい最近まで、免許を持たない料理人がさばいていたんですね。驚きです
。
ふぐの白子の話(西施乳)の話は、以前に書いてますのでご覧ください。
◆東京、新宿でふぐ料理店を探すなら、iタウンページ!
◆大阪でふぐ料理店を探すなら、iタウンページ!
◆ふぐ料理店を探すなら、iタウンページ!
夫:忘年会、続いたよ。
妻:飲みすぎには注意ですよ。
夫:今年はフグ鍋が多かったよ。
妻:えっ、そんな高い忘年会だったの!?
夫:安いんだよね、それが。
【新聞記事を見て】平成18年12月30日日経新聞「フグ料理なぜ安く提供できるの?」
フグは今が旬。鍋、刺身、空揚げばどが付いたコースを数千円で出す店も増え、高級食材というイメージは薄れてきた。どうしてこんなに安く提供できるのだろう。
フグの値段に差がつく最大のポイントは「天然物か養殖物か」の違い。天然トラフグの卸値は1キロ7000円、養殖物は3000円前後。トラフグの国内消費量の約9割が養殖物だ。
フグの種類の違いも影響している。最上級のトラフグのほか、マフグ、ショウサイフグ、サバフグなどがある。マフグはスーパーの手ごろな価格の鍋セットに使う例が多い。半分以下の値段でトラフグと大差のない味が楽しめる。料理店でも鍋などに活用している。
他にも、12月に入る前に養殖トラフグを産地から大量に購入したり、産地で内臓処理を行い冷凍で運送するとコストが10分の1に抑えられる。
フグは縁起をかついで「ふく」とも書く。新年の福を呼び込むのもおつなものだ。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】




なんですって。それも1981年(昭和56年)。つい最近まで、免許を持たない料理人がさばいていたんですね。驚きです


◆東京、新宿でふぐ料理店を探すなら、iタウンページ!
◆大阪でふぐ料理店を探すなら、iタウンページ!
◆ふぐ料理店を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
大まぐろのかぶと焼き、いただきました。
【ちょっと一息】
自ら企画する忘年会は一つ。気の合う仲間で飲みました
。
予約した店は、銀座プランタン近くの「鮨乃家」。(iタウンページの掲載がありません)
なぜ、ここか、というと、「大まぐろのかぶと焼き」が食べたかったからです。要予約なんですが。
これです
。

頭の大きさから想像するに、全長60cmぐらいあるかな
。(大きさがわかるように手を置いてみました)
予約したときは、お客さんが初めてです、と店員さんが言ってたんですが、この日で2度目だったそうです。(残念
)
結構、身があって、表、裏とも食べ応えがありました
。また注文してみたいです。
この後、行きつけのバーに出かけました
。













この後、行きつけのバーに出かけました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
桜肉(馬肉)、やっぱしファンは増えています

彼女:私、桜食べたいわ
彼氏:えっ、桜はやっぱし春だよね。
彼女:何を言ってるの! 馬肉のことよ!
【新聞記事を見て】平成18年10月12日読売新聞「焼いてほんのり桜肉」





【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

①桜の季節が一番美味しいから
②肉の色が桜色だから
③牛鍋の流行った明治時代に、値段の安い馬肉をサクラとして使ったから

◆東京で馬肉料理店を探すなら、iタウンページ!
*くちコミもあるんで要チェックですよ。
◆熊本県で馬肉料理店を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大阪食文化、やっぱし、551蓬莱、豚饅はええで。










「551蓬莱の豚饅」
です。大阪のお土産の中では一番売れているんですって。








◆551蓬莱を探すなら、iタウンページ!
◆大阪で「杵屋」を探すなら、iタウンページ!
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |