waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

来年の安全運転かな

2016-04-09 00:47:11 | Weblog・新着
今夜は国道127号の南房総市の富浦のトンネルの深夜工事の通行止めはやっています。



8日の千葉日報より。
千葉県の森田知事の定例記者会見で、


来年春の消費税増税は延期を考えては

さらに

来春の知事選については、来年1月までに態度を明らかにしたい


と発言。
千葉県知事選挙は来年3月に予定しています。その時期と消費税増税の時期がかさなるため、いわば、安全運転のような発言。
言い換えれば、今年夏の参院選の影響は受けたくないという、取り方もできます。

意味深いです。



昨日も書きましたが。
交通政策審議会の諮問・第198号の答申案が、昨日の新聞各紙で取り上げられています。
内容は都心を中心とした鉄道アクセスにはなりますが、個別の案件によっては首都圏全体に影響するものもあります。
すくなくとも、新木場を介しての京葉線・りんかい線の相互乗り入れと、りんかい線から東海道貨物線を活用した新たな鉄道ルートは、実現をしてほしいです。



一昨日のある企業の騒動。
19日にあらためて取締役会を開くようです。
どのような方向になるかはわかりませんが、現場、末端の従業員が困らないような舵取りが、何よりであります。
コメント

8日は多々

2016-04-08 00:53:54 | Weblog・新着
春の嵐の昨日、ようやく、風はおさまりつつです。


今夜の国道127号の南房総市の富浦のトンネル工事の深夜の通行止めは、取りやめになっています。


平成12年以来、国土交通省の交通政策審議会の東京圏の今後の都市交通のあり方についての、答申がまもなく出されるようです。
諮問・第198号です


東京メトロの九段下駅でありました、ベビーカーに関わる事故を受け、国土交通省は全国の鉄道会社に、列車の駅での安全確認と乗務員訓練の徹底などの指示がだされたようです。


昨日、強風で一部区間運転見合わせの内房線。列車代行バスが運行しましたが、その代行バスで運転士と添乗のJR社員との間で、駅の構内に代行バスをいれるかどうかで、少々、話の行き違いがあったようです。
代行バスの運行については、あらかじめ、取り決めなどバス会社の間で確認をされているはずなんですが。



某流通大手の最高経営者の退任と役員人事をめぐる騒動。これは入り口の段階の話で、本丸はこれからです。
本丸は労働問題に深く関わるものです。


お役所は前例が大変大好きです。実はあることで、大変、質のよい、前例になる話を聞きました。
今すぐではありませんが、先々で活かせると。
コメント

7日は荒天ほか

2016-04-07 00:09:37 | Weblog・新着

写真は私の檀家のお寺の昨日の風景。写ってはいませんが、どこかで春がの作者である百田宗治の墓所があります。


九州北部で強風のようです。7日は雨と強い風にご注意を。


7日深夜より、国道127号の南房総市の富浦のトンネル工事の深夜の通行止めが14日の深夜まであります。


昨日の千葉日報紙面。
京葉線・りんかい線の新木場での乗り入れについて。
京葉線新木場から市川塩浜まで複々線化工事をした場合の試算が1100億円と、千葉県が公表。詳細は千葉県庁交通計画課のサイトに。
しかしながら、4年後のオリパラをふまえれば、正直、千葉県の動きは遅すぎます。
葛西臨海公園、舞浜、市川塩浜、南船橋の4駅の2面4線化と、りんかい線自体をJR側の所有に移行するなど、手が打てる策を。


今月17日は富津市議会議員選挙。定数16に対し、過去にない新人候補が出馬をするようです。


コンビニ某大手が、社長人事で揺れているようです。
単に一企業の問題だけでなく、業界全体に少なからず影響が。


滋賀県の県議の選抜高校野球出場校の選手に対する言動の問題。
残念ながら、いたずらめいた動きもありましたが、ここは公人として、純粋な行動をされますことを。
いうまでもなく、傷ついているのは高校の選手の生徒さんです。


関西の方で、障害のあるドライバーの方が交付を受けられる駐禁場所の適用除外のステッカーの不正取得が絶えないそうです。
どういう経緯で、書類をそろえて不正に手続きをしているか、わかりませんが、困ります。


千葉県南部のある中学で生徒の自殺の情報が届いています。正確な情報ではありませんが、学校教育における横の連携がどうなっているのだろうか。
コメント

千葉県内の踏切道のことで

2016-04-06 18:14:48 | 鉄道問題・民鉄以外
先日、成立した改正踏切道改良促進法で、全国で1000箇所、千葉県で133箇所の踏切が改良を促す指定を受ける予定です。

前回の改正の平成18年時点で、国が緊急に総点検をした結果、全国1960箇所の踏切がリストアップ。そのうち千葉県内でリストアップされた緊急対象踏切箇所が次の通り。ただし、10年前のものですので、すでに立体交差やアンダーパスを実施した踏切も含まれています。
千葉県ではありませんが、記憶に新しい、神奈川県内の生見尾踏切と川和踏切も1960箇所に含まれています。


総武本線
花立
八街街道、干潟、本城西、
大広、鎌池、鹿渡街道、小堤

外房線
鯉名

内房線
浜田、貝淵、中野、公園、富士
第一菊間道

成田線
浜街道

久留里線
房総街道、第五久留里街道

東金線
台方、豊海街道、第二片貝街道

京成線
国府台3号、国府台5号、京成船橋8号、谷津5号、検見川6号
国府台4号、菅野2・3・4の3箇所、京成八幡2・4・5・6号の4箇所、海神5・6・7の各号の3箇所、京成船橋3・4・5・6・7・10の各号の6箇所、大神宮下2号、船橋競馬場3号、京成大久保3号
市川真間3号、菅野5号、京成八幡1・9の各号の2箇所、鬼越6号、京成中山1号、京成西船2号、海神1・8の各号の2箇所、京成船橋1・2号の2箇所、大神宮下1号、谷津1号、京成津田沼1・2の各号の2箇所、京成大久保1・5号の2箇所、実籾1・4・6の各号の3箇所、八千代台1・4の各号の2箇所、勝田台6号、志津2号、京成うすい1号、京成幕張2号、みどり台1号、新千葉4号

東武野田線
野田線270・258・159・179・222の各号の5箇所
野田線296・272・268・263・244・158・161・163・167・169・170・184・213の各号の13箇所
野田線290・274・262・168・210・224の各号の6箇所

新京成線
谷津5号、高根木戸3号、高根公団3号、みのり台1号、松戸新田1号、上本郷1号
初富2・3号の2箇所、新鎌ヶ谷1・4の各号の2箇所、北初富2・3・6の各号の3箇所、八柱5号、松戸3号
前原3・6・8の各号の3箇所、薬園台1・6の各号の2箇所、北習志野1号、滝不動1号、三咲1・4号2箇所、鎌ヶ谷大仏3号、初富1・9の各号の2箇所、新鎌ヶ谷2号、北初富1号、くぬぎ山1号、元山3号

総武流山線
第5号の2
第29号

いすみ鉄道
大原

京葉臨海鉄道
国道16号


平成23年時点で指定を受けた踏切
いすみ鉄道の陣場踏切


千葉県庁道路環境課に確認をしましまたが、まだ、これから国の指定の手続きがされるそうで、可能性として10年前にリストアップされた踏切が指定を受けるのではないか、ということのようです。
コメント

6日も多々

2016-04-06 00:37:50 | Weblog・新着
安房郡鋸南町の27年分の国保の数字は別投稿で。


一昨日、発生の東京メトロの九段下駅でのベビーカーの事故。早速、国土交通大臣から指導があったようです。
すぐにはいけませんが、現場確認の対象になります。


こちらの、
http://seisakukenkyukai.blog.so-net.ne.jp/

袖ヶ浦の政策研究会の掲載に大変気になる内容があります。
福祉関連の手当の予算の切り詰めを袖ヶ浦市でやっているようです。


昨日の東京新聞朝刊に、岡山大学の教授による、電子白杖の開発についての掲載があります。


千葉県北東部の香取郡東庄町。現地の町役場の職員がフェイスブックで業務に関する愚痴の書き込みをだしたことが、騒動になっているようです。
公僕の立場の方が、書くのは影響が少なくないことを理解すべきです。


兵庫県の井戸知事が、ふるさと納税の返礼品の問題について、

基本的には返礼品を出すというのは、ふるさと納税の趣旨からしたら違う。多額の返礼品は自粛をすべき

と、記者会見で明らかに。
これは最もだと思う。
日本人的な人情ではありませんが、困っていたら助けるという精神にかなったものが、ふるさと納税で、気持ちを伝えたくすことが第一では。


房日新聞の寄稿掲載で、限界集落での買い物支援の送迎・輸送についての内容があります。


長野県辰野町の4月号の広報誌より。
今月20日より、長野県内で障害者の方などの駐車場利用証制度・信州パーキング・パーミットがはじまるそうです。
これは障害のある方や介助が必要な方のために区画されている駐車場を、適正に利用をしてもらうため、長野県であらかじめ定められた審査基準をもとに、利用証を交付するものです。
申請とあわせ、協力をしていただく施設も募集。

長野県健康福祉部地域福祉課で利用申請と、協力施設の届け出を受け付けています。

おそらく、千葉県ではないはず。ぜひ、全国にひろがってほしいです。
千葉県は福祉のまちづくり条例=バリアフリー法に相当=があるのですが、確か、こういった制度はなかったような。
コメント

やっと27年分の鋸南町の国保が

2016-04-06 00:37:36 | 国保の問題と関連
私の地元の隣にある安房郡鋸南町。昨年同様、やっと国保の数字が届きました。


27年分の鋸南町の国保の数字


医療分7.48 24982 18921
支援分2.76 14597
介護分2.66 16095


前年よりは数値は引き下げになっています。

これを私たち家族で試算しますと、

25万8千200円

で、課税給与所得81万円で算出。

千葉県内ではやはり金額は高い方になります。
コメント

あんぱん・ベビーカー・福祉券ほか

2016-04-05 00:46:00 | Weblog・新着
昨日4月4日はあんパンの日。
明治時代、下級武士の木村安兵衞が明治天皇にあんぱんを献上したことが由来しています。
仕事柄、こういったことは案外、記憶をしています。



昨日の東京メトロの半蔵門線の九段坂下駅。
列車に乗車中のベビーカーを伴った親子3人が、途中でドアが閉まり、一人が駅のホームに取り残され、ベビーカーはドアに挟まれたまま、線路沿いに転落。幸い、ベビーカーには誰も乗っていなかったため、人的な被害はありませんでした。
列車の車掌の安全確認の不注意が原因のようです。



昨日の東京新聞朝刊の投書欄。都内在住の内部障害の男性の方。持病の治療のため、かかりつけの病院の行き来に使用している、自治体から交付されているタクシー福祉券が、法人タクシーでは使用ができて、個人タクシーでは使用ができない、訴えをかかれていました。
内部障害の方は、お立場によっては自分の障害にはふれてほしくないという方もおられます。一方で、見た目は健常者と同じとみられていることに辛い想いをされている方も。
今月から障害者差別解消法が動いていますが、果たして、タクシー事業者によって、自治体から支給されている福祉券で対応が異なるのは、どうなんだろうか。
早速、地域協議会に相談するケースではないだろうか。
コメント

4日も多々

2016-04-04 01:32:54 | Weblog・新着
小雨の千葉岩井です。少し緩さを感じます。


4日の午前0時より、都内新宿駅南口近くの新しいバスターミナル・バスタ新宿が開業しました。
一部の高速バス路線以外は、原則、この新しいバス乗り場に発着します。



南房総市で、学校の児童生徒の不登校専門の相談員を配置をするそうです。
教職経験者に委嘱するようですが、果たして、横の連携がうまくいくかどうかです。



連日書いています国保の保険税に関する話題。
今年も7月に最新の国保の数字を調べますが。

未納に伴う延滞税はやむえません。しかし、個々の延滞に対する納付状況によって、ある程度、延滞税の数字に配慮があるべきと思う。つまり、悪質な滞納者と定期的に遅れている税の納付をしている方で、滞納税に差をつけてもいいのではないだろうか。
昨日も書きましたが、遅れている税の本税を優先して納めるのはいうまでもありませんが、役所によっては延滞税もからめて納付の処理をする場合があります。
しかし、納期限から納めるまでのあいだに対してである延滞税である以上、いたずらに結果として延滞税の加算になるようなことは、萎縮につながります。

私は民間の貸金業の債務整理の経験がありますが、この国保に関わる本税と延滞税の問題は、たちが悪い。

この社会情勢の中、格差が生じている有り様で、もう少し、双方が納得できる税の納め方を模索する時期ではないだろうか。



いいこと、いやことが同時の私ですが。
知的障害である私の弟が、このところ、かなり機嫌がいいのです。
1ヶ月前は、不機嫌で利用施設先でストレスがあったようですが、それが解消したのか。
家族の中で良好な雰囲気は、やはり落ち着きます。
言葉を交わすことはできませんが、身振り手振りで通じ合います。
8年前に他界した私の父も安心だと思う。
コメント

3日は多々

2016-04-03 01:38:26 | Weblog・新着
いいこと、いやなことが同時進行の現在の私です。


4日にいよいよ、新しい新宿駅のバスターミナル・バスタ新宿が開業。
開業初日にいくつもりでしたが、若干ずらします。


先日も書きました踏切道改良促進法改正。
千葉県内では133箇所の踏切が対象になるようですが、現在、その箇所を調べています。


障害者差別解消法ですが。
法で規定されている地域協議会の設置は、全国の自治体で6%。
千葉県では松戸市と準備中ですが浦安市。また、都道府県としての千葉県が、障害者条例で規定する調整委員会を、地域協議会に準じる手続きをしているようです。
準備中の浦安市は、障害者・高齢者の虐待防止の組織を、そのまま、解消法の地域協議会に準じるために、条例案がだされるようです。


成年後見制度の動き。
国会で利用促進のための法案審議中ですが、なんと、後見人の権限強化とのこと。
被後見人の権利や財産を後見人が、意にそわない事例が多発しています。
代行決定よりも、本人の意思決定の尊重に重点を置かなくてはという、専門家の声を聞きます。



先日来、書いています安房地域のある自治体の個人納税者に対する、所得税還付を保留をしている件。
役所から本人へ、通知が届き、還付のお金を延滞している国保の保険税に充てる手続き、延滞の状況など、詳細な説明書きがあったようです。
どうやら、保険税本税よりも延滞税の額が想定外だったようです。

専門家に聞くところによれば。
延滞している本税をきちんと把握した上で、本税を先に減らしていく。本税が完納後に、延滞税をへらしていく。ただし、個々のケースによるが、本税を完納している上で、延滞税を減免申請できる場合がある、ということです。
無理に本税と延滞税を一緒に減らすようなことをすれば、対象となっている延滞の本税に対する延滞税が加算が増えるそうです。

役所の側も職務上、やむ得ない応対をしている中で、まずは少しでも減らしていく姿勢が第一のように思う。


4月になり、まだ、3月初旬の名残を感じる天候。体調にはご注意を。
コメント

水道・踏切・フォローほか

2016-04-02 01:23:33 | Weblog・新着
最初に。
千葉県北西部を中心に供給している千葉県水道局。
向こう5年間は上水道料金を据え置きが可能と見通しをだしたようです。



国会の方で、改正踏切道改良促進法が成立したのは、先日書きましたが。
全国で1000箇所、千葉県内では133箇所の踏切で、自治体と鉄道会社の合意がなくても改良を促すための指定をするそうです。
いすみ鉄道の陣場踏切が、改正前の段階で指定を受けているようですので、ある程度、県内全域で危険と判断できる箇所の踏切の指定をするものと思われます。



南房総市役所の窓口で。
公的な書類や保険証などの発行または再発行の際、本人なりすましを防止するため、本人確認を求めるそうです。
写真付きの運転免許証など事前に必要です。



こちらも先日書きましたが。
私が所属する障害者福祉会の定期総会が、今月27日朝10時から、白浜リゾートインで場所が決まりました。
確定ではありませんが、地元の南房総市社会福祉課の方、県安房保健所の障害者条例の専属の相談員の方にも、出席をお願いし、私が話をします障害者差別解消法について、話のフォローができればと、考えています。



某コンビニ大手の大株主の外国ファンド会社からの経営者世襲は避けるベキの言動。どうやら、会社内部で社長交代について検討している動きに対して、ファンド会社が発言をしたようです。
最後は将来の企業をどうあるべきかをふまえれば、自ずと答えがでるように思います。
コメント