waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

18日未明現在の九州

2016-04-18 03:00:20 | Weblog・新着
14日の発生から4日目の夜になりました熊本地震。


鉄道
豊肥線と九州新幹線は、被害箇所多数または被害がかなりの状態で、復旧には時間がかかるようです。
ほかの在来線については、熊本県内を中心に運転見合わせが続いています。

行政
5年前の震災と同じく、現地の自治体職員不足に対応するため、全国の自治体の職員を熊本の被災自治体に派遣の要請。
また、保健師さんについても、派遣要請が。
宇土市役所の建物被害に続き、八代市役所も本庁舎が閉鎖の予定。



ライフライン
電気は熊本県内の8つの市町村で停電。
水道も熊本県内の19市町村で断水
都市ガスは熊本市内と周辺での供給は停止のまま


道路・空港
熊本空港は閉鎖中
高速道路は大分と熊本県内で通行止め。高速バスも一部を除き運休


郵便・宅配便
ゆうパックと民間の宅配便は熊本県内の受付を停止。
郵便物については、益城町と南阿蘇村が配達できないそうです。


その他
熊本県内のホテル・旅館で5000人分の受け入れ準備が。

これはラジオからの報道ですが、熊本市北区の2箇所の障害者施設で避難者の受け入れを。ただし、現地ではライフラインが完全に復旧をしていない状況ですので、確認が必要です。
コメント

17日未明現在の九州など

2016-04-17 02:26:24 | Weblog・新着
14日夜に発生した熊本地震。熊本県に加え、大分県、宮崎県にも影響がでています。

この時間、伝わっている情報を。


ガソリンスタンド
熊本県内の100箇所で営業休止。

郵便・宅配便
郵便局のゆうパックや民間の宅配業者は、熊本県内あての荷物の引き受け・集荷を停止。民間業者によっては宮崎県の高千穂町などの県北西部も対象に。
益城町全域、熊本市の一部と秋津町の一部で郵便局の配達ができない状態

ボランティア
昨晩の時点で、熊本市内の災害ボランティアの受け入れの情報がありましたが、その後の地震の状況により、現地では受け入れを自粛をしています。

募金・義援金
赤十字社、全国の自治体、社会福祉協議会、報道機関の関連団体などで受付を開始していますが、早速、詐欺まがいの事例もあるようです。
正確な情報を確認の上、ご協力をお願いします。


ライフライン
電気は熊本県で停電。
水道は熊本・長崎・宮崎の3県で断水。
都市ガスは熊本市とその周辺の供給は停止。

交通機関
鹿児島線・久大線・日豊線・三角線・肥薩線・豊肥線で熊本県または大分県内を中心に運休または間引き運転。
九州新幹線は運転見合わせ。

熊本空港は閉鎖のまま。
ただし、熊本以外の九州の空港を発着する飛行機の増便はあるようです。
高速道が通行止め箇所がでているため高速バスの運休は続いています。

お店
複数のスーパーや80のコンビニ店舗が営業休止。


避難情報
避難指示が南阿蘇村と西原村
避難勧告が小国町、菊池市、熊本市西区、産山村、高森町、御船町、大津町、宇土市、阿蘇市、大分・中津市、八代市、南小国町、甲佐町、美里町、宇城市


14日に震度7がありました益城町は避難場所によっては、定員をこえた状態のようです。
コメント

17日の天候・ナビ・避難所ほか

2016-04-17 02:26:11 | Weblog・新着
今夜から状況見てからになりますが、熊本地震に関する内容は別投稿で書きます。


少しずつ、風がでてきました千葉岩井。17日は雨と風の天候。低気圧の通過により、荒天になるようです。
その関係で、17日の内房線・外房線のすべての特急は、強風の予報により運休になります。



私の地元の南房総市の回覧板で、公共交通ナビが配布されてきました。
カラーの折りたたみのもので、主にバス路線について、路線ごとの系統案内と、地図で路線の流れがわかるようになっています。
ただし、時刻表はありませんが、個人的にはすぐれものと思いました。
これに、日東バスなどで配布のフリーペーパーと連動して、互いに掲載をすれば効果はあると思います。
地元の公共交通を知るものとしては必見です。



14日から熊本で地震が続いていますが。
福祉避難所をご存じでしょうか。
市町村があらかじめ、災害なとで避難をしなくてはならない場合に、主に福祉施設と協定を結び、不測の事態には、障害のある方、高齢者の方、介助が必要な方のために避難所として開設。
そういえば、今回の熊本地震でこういった報道や情報があまり伝わっていません。逆に老人ホームが身動きかとれないようなニュースを聞きます。
介助が必要な方の中には、移動できる範囲が限られているため、一般の避難所に身を寄せている方々がいるそうです。

だれしも大変なのはいうまでもありませんが、できる限り、配慮が必要な方々は福祉避難所で、一時的に身をおくことができるよう願うところです。
コメント

熊本・北海道・人事ほか

2016-04-16 02:10:48 | Weblog・新着
こんばんは。
その前に。
16日の1時25分・1時30分・1時42分・1時44分・1時46分と九州で震度6または5の地震。また、有明海と八代海に津波注意報がでています。



またもお昼と朝晩の気温差に落差がある天候です。
北海道では低気圧の発達で暴風とのこと。
いったんは落ち着くようですが、また、別の低気圧が通過するようで、雨・風ともあるようです。



14日に大規模な地震がありました九州熊本。17日の日曜は雨の予報。被害が心配です。

高速道路
九州自動車道が通行止め

熊本の交通機関
九州新幹線は16日も全区間で運休。在来線も熊本県内では運転見合わせが続くようですが、博多から熊本の在来線は臨時列車が運転予定。
高速バスは運休。
唯一、往来している飛行機は、九州内または九州から伊丹または羽田を結ぶ路線で、増便または使用機種を大型で対応

郵便局
16日は益城町の5つの郵便局は臨時営業とのこと

熊本県内の銀行
紛失により通帳やカードがなくても運転免許証など、本人確認できるものがあれば預金引き出しなどの対応

郵便や宅配便
差出・集荷の受付はできるようですが、行き先によっては到着の遅れまたは返送する場合があるそうです。

ライフライン
携帯電話と電気は復旧、都市ガスや水道はまだ、復旧作業はかかるようです。

ボランティアセンター
16日に熊本市内でボランティアの受付。ただし、熊本県内在住者に限ります。
熊本県社会福祉協議会のサイトを確認願います。

企業の生産工場
車や携帯電話、化粧品などの熊本県内の工場は停止とのこと

給油所
熊本県内の給油所では5箇所で営業休止


被災者の避難所をめぐって、国と熊本県で行き違いがあったようです。
屋外に避難をされた方々は、連続する余震に不安を感じるため、屋内でなく屋外に一時避難されているようです。



先週、人事騒動がありました某流通大手。ようやく、役員人事が落ち着くようです。ただし、来月末の株主総会までは安定でいけるかどうか。
コメント

14日夜の九州の地震で

2016-04-15 01:51:29 | Weblog・新着
この度の地震で、被害に受けた皆様方、この場をおかりしてお見舞いを申し上げます。


14日21時から、九州熊本を中心に大きな地震と、その余震が続いています。
今、熊本市を中心とした地図を見ています。

震度7を観測した益城町は熊本市の東の方で、九州自動車道が西側に、熊本空港が北東にあります。
国道443号線が南北を通っています。

また、余震で報じられている宇城市は、熊本市の南先で、国道3・266・218号と九州自動車道が交わっています。
熊本市より市街地から海に近いです。


九州新幹線では熊本駅で、新幹線の回送列車が脱線。鉄道の方は復旧までには時間がかかるかもしれません。

今回このような、本震のあとに長時間の余震が続いているケースは記憶がないです。
人命救助の中で、余震をみながらの活動は、相当なものです。

現地は朝の最低気温が12度の予報とはいえ、寒いはずです。

これ以上の被害の拡大がないことを。
コメント

袖ヶ浦と踏切58 箇所ほか

2016-04-14 02:12:56 | その他・まとめ書き・分野横断的
13日の千葉日報より
千葉県袖ヶ浦市の施策に、世代間支え合い家族支援事業というのがあります。
これは市内に住む高齢者の方の孤立を防ぐため、離れて暮らす親族と同居または近居する場合、住宅の新築・購入・増改築の一部を補助するものです。
しかし、この3年間で10件程度しか申請がないとか。

袖ヶ浦市では財政の見直しで、障害福祉に関わる手当などを切り詰めてきたそうです。
一方で、今回取り上げた事業は、必ずしもニーズに応えたとは言い切れず、ミスマッチの行政施策のように感じます。

行政の税のお金の使い方は、常に厳しい目を。



先日、国会で成立した改正踏切改良促進法を受けて。
国土交通省は全国で先行して58箇所の踏切を指定。うち千葉県では、鎌ヶ谷市の新京成線の元山5号踏切が、指定を受けたようです。
指定を受けた踏切は、速やかに鉄道会社と自治体のあいだで、踏切の改良のための計画を策定しなければなりません。

引き続き、この問題は取り上げていきます。



兵庫県の鉄道事故がおきてから11年。事故の遺族の方々が、重大な企業の事故の法人処罰の新法制定を求めていくそうです。



先週木曜の某コンビニ大手の人事の騒動。
今月15日と19日に動きがありそうです。
会長職は空席とし、集団指導体制で、という流れになるのではという状況のようです。
コメント

発言・バスの利便性ほか

2016-04-13 01:13:35 | その他・まとめ書き・分野横断的
昨日から、北海道と京都で衆院補欠選挙がはじまった直後、与党のある議員が、女性の進学・進路に関わる偏見と思われる発言を。
公人たる、言動には慎重さが求められますが。


昨日、取り上げました市川市内の保育園建設断念のニュース。
その後、市川市に問い合わせが相次いでいるそうです。
話の状況からみて、住民、行政、保育園それぞれが、きちんとした接点・すりあわせが必要ではなかっただろうか。


先週、人事問題で混乱がでています某コンビニ大手。
19日の取締役会をめざして、調整が続いているようです。調整というよりは駆け引きという言い方が、わかりやすいと思います。


昨日の地元紙の掲載で、南房総市の富浦の八束の地区の買い物支援送迎の内容がありました。
市街地から離れ、足もない買い物難民の方々の生活の移動手段として、定着してほしいです。



千葉県南部の次の路線バスでSuica・PASMOが使えます。

高速バス
東京・鴨川線、東京・御宿小湊線、千葉・鴨川線、千葉・館山線
木更津・川崎線

君津駅・木更津駅を発着するアクアライン高速バス路線はほとんど利用可能


一般バス路線
イオンモール木更津線、潮見線、マザー線
鴨川・木更津線

小湊鉄道バスはほぼ利用はできます。
コメント

なんだか4 月じゃないような

2016-04-12 00:36:20 | Weblog・新着
今週前半は一ヶ月前以上の天候で、気温がかなり下がるようです。
なかなか、風邪が治らない私にとっては試練というか、困惑というか。


昨日も書きましたが。
12日は2つの衆院補欠選挙が告示になります。特に北海道の方は完全なる一騎打ちの闘いになります。



市川市内で私立の保育園の建設をめぐり、

子供の声がうるさいから

という地元住民の反対を受け、建設を断念をしたようです。
詳細はわかりませんが、現実の厳しさを感じます。

児童待機・保育園の問題が、今年はかなり叫ばれますが、数字だけの実績だけで物事を進めれば、なにも得るものないように思います。
必要性はもちろんですが、そのためには当事者になる方々が少なくないこと。預かり保育などで積極的に取り組んでいる企業に協力も含め、その地域・地方の現状を踏まえた、取り組みが求められるように思います。
コメント

11日は

2016-04-11 01:41:06 | Weblog・新着
一部のサイトでは別投稿で富津市議選の話題を書いています。
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=264351
こちらで書いています。



なんと11日は、西高東低の天候で、関東地方でははれますが、10度近く気温が下がります。


都内葛飾区で一人暮らしの車いすの男性の自宅が火事になり、残念ながら、その男性が帰らぬ人に。
しかし、この火事は放火の疑いがでてきたため、現在、被疑者と思われる男性の所在確認をしているようです。


4月は選挙が少なくないです。
12日は注目の衆院の北海道5区と京都3区が補欠選挙の告示。世間では北海道5区の情勢が注目されています。
政治はちょっとしたきっかけで、一気に物事が動きますので、注視すべきところです。


放送界では番組改編の時期。
なんと、伊集院光さんが、TBSラジオの平日午前中のレギュラー番組を持つそうです。しかも、週1回の深夜のラジオ番組のレギュラーは継続で、やるそうです。
月曜から火曜は放送局に泊まり込みの伊集院さん。すごいです。


先週の都内の地下鉄の駅でのベビーカーの事故。
国は鉄道会社の関係者を集め、今回の事故を受けて、あらためて再発防止と安全対策強化を求めたようです。
大事なのは人が利用し、人が動かすもの。最後は人の判断です。
疑わしきは止めよは、頭に浸透をしてほしいものです。
コメント

10日は多々

2016-04-10 01:32:11 | Weblog・新着
一部のサイトでは、事前に今夜の話題を予告しましたので、重複します。


昨日、内房線君津駅構内で、架線トラブルが。
正確な特定に至ってはいませんが、架線に針金があたりそれが燃えたようです。その針金はカラスが偶然、運んでいるときに、落としてしまい、その場所が架線だった、という可能性のようです。
正式な、原因などの発表を待ちます。


あけて10日は富津市議選の告示日。定数が今回から2つ減って16。昨日までの情報で現職15人、新人7人が準備をすすめているそうです。
6年前の鴨川市議選、5年前の館山市議選と同じく、新人候補者がかなり出馬するようです。
世代交代ではありませんが、富津市は財政で厳しい状況を抱えていますので、新しい空気の入れ換えを。


三重県内の民間の保育園で、保育士が園児を洗濯機の中に立たせた問題。
国会で待機児童に関わる保育の問題がいわれていますが、預かる側、受け入れる側のそれぞれの課題を整理して、物事を進めてほしいものです。


以前にも書きましたが。
公選法改正で、共通投票所の開設ができます。
選挙のたびに投票率がいわれますが、まずは有権者が権利を行使しやすいよう、投票所のあり方を考えるべきです。

もう一つは、成年後見の利用促進に関する法律。
後見人の育成はもちろん課題ですが、後見人の権限強化は場合によっては被後見人の意思が反映できるか、不安です。
9日の千葉日報の2面に、千葉県障害者条例案づくりに深く関わった、佐藤彰一さんのコメントがあります。



さて。
数日前のある企業の騒動。
この件である専門家は、


企業には株主・顧客・従業員それぞれから、信用と信頼がなくてはなにもできない


ということを耳にしました。
その通りだと思います。
私もお客さん商売に関わる一員として、しっかり、焼き付けたいです。
コメント