ほがらか”いわて”散歩道

時間や季節の流れをじっくり味わってみたい、ふと、思いはじめた私の日めくり。

早池峰山の花々(2010.6.12)

2010年06月12日 | 早池峰山

今日の早池峰山の楽しみは、花。

歩きはじめる前に、まずは、咲いている花の名前をしっかりとチェック、いっぱい書いてある。

だけど、初心者の私が見分けられるのは、チングルマとミヤマキンバイくらい、聞いたことのない名前だらけ・・・。

今日の感動。
一つ目が、まず、このナンブイヌナズナ。

生息地がかなり限られているらしい。花びらは4つで、ミヤマキンバイとの違いは明らか。

二つ目が、ヒメコザクラ。

とにかく、今日の早池峰山は、ナンブイヌナズナとヒメコザクラがいっぱい。

もう、どっちも絶対に忘れない。

そして、ミヤマキンバイ。

ミヤマキンバイは、頂上にも咲き乱れているので、昼食時の座る場所にも注意したい。

チングルマも私の好きな花。

河原の坊から頂上に向かう中間点のコウベゴオリから上は、これらの花々が、ホントに見事。

あと、なんとなく名前がわかるのが、ショウジョウバカマ。

ミネザクラも。

これ以上は、私には名前のわからないものばかり・・・。(教えていただけるとうれしい。)

ヒメコザクラと並んだりしながら咲いていたこの花もきれいだった。

こっちの花は、けっこう上の方の二か所くらいでみかけた。

あとは、登山口から比較的近い、沢沿いに咲いていた花々。

この花も、少し気になる。

早池峰の花の咲き方は、八幡平や秋田駒ケ岳とは、違う感じがする。

早池峰山を訪れる回数をもっともっと増やしたくなった一日でした。


早池峰山(2010.6.12)

2010年06月12日 | 早池峰山

河原の坊の駐車場に10時半頃に到着、駐車場はいっぱい。

ちょうど下山してきた人に、「ここにどうぞ」って・・・、ありがとうございます。

早池峰山は明日が山開き、同時に交通規制がはじまり、これからの土日は、登山口まではバスを利用することになる。

あいにく、山頂には雲がかかっていたけど、まぁ、今日はよしって。

ほぼ中間のコウベゴオリ付近からが、きれいな花々の連続、ホントに美しい。一気にペースダウン。

チングルマやミヤマキンバイが真っ先に目に入りましたが、ここから先は、それどころではない。

ヒメコザクラやナンブイヌナズナが咲き乱れる。
(花の写真は別記事にしました。)
http://blog.goo.ne.jp/iwate-de-yukkuri/e/26713a9dd9004085629ba54f4ff28143

もう、頂上は止めにして、ゆっくり花を見ようということで、意見は一致したのだけど・・・。

花を追いかけているうちに、知らず知らず、どんどん頂上も近くなってくる。

花もきれいだけど、新緑も、すごくいい。

沢の流れから頂上を見上げると少し涼しげ、今日はTシャツ1枚で汗だく。

そんなこんなで、結局、頂上に辿りついてしまう。時間は、既に2時半過ぎ。

ようやく昼食にありついた。

頂上もミヤマキンバイがいっぱい咲いているので、座る場所にも十分な注意が必要。

頂上直下の小田越ルートには、残雪が少々。

残雪は気にならないけど、小田越に下った後、河原の坊まで県道を歩くのを嫌って、同じルートを下ることに。

小田越のルートを遠目に、向こうの方が楽だったかとか、あっちにいい花が咲いてるんじゃないか・・・などなど、すごく気にしながら下山。

ようやく河原の坊に到着したのは5時半。

いつの間にか、ものすごく晴れあがって、頂上がきれいに見える。

下る時にすれ違った、頂上で泊ると言っていた人たちが、ちょっと羨ましい。

駐車場には、ここで泊ろうとしている方々の車が何台か。

次は、7月にハヤチネウスユキソウを見に来たい。


ピッ辛しょうゆとてづくり七福神

2010年06月10日 | 日々の雑感

西和賀町の産直に並んでいた”熟成ピッ辛”。

西和賀(沢内)産の万能辛味しょうゆ・・・、真っ赤なラベルに、どうしても手がのびてしまう。

早速、ワラビを取り出し、おひたしにして味見。

西和賀の有名な”西わらび”も買いたかったけど、我が家は大東産のワラビが豊富。

そして、こんな出会いがあった日には、やっぱ日本酒も。

菊の司酒造の”てづくり七福神”。

かつて、大吟醸の日本酒を口にしたのは、このお酒がはじめてだったと思う。

ところで、ピッ辛・・・、そんなにピッって辛いわけではない。

しょうゆと言ってしまえばそれまでだけど、青とうがらしの香りがいい。

むしろ、冷や奴や納豆に使った方が、香りが引き立つ感じ。

次は、刺身に試してみよ。


弁天島と和賀川の流れ

2010年06月06日 |  いわて”あちこち”

ふらっとやって来た西和賀町。

そして、誰かに教えてもらった記憶がある弁天島の名前・・・。

橋の上に立つと、癒しの空間のような清々しい景色にかなりの驚き。

紅葉の時期がいいと聞いていたのですが、新緑の今の季節でも十分すぎる。

確かに、車を止めた場所は、2つの橋の間であり、ここは和賀川に浮かぶ小島になっている。

橋の左右で、全く違う川の流れを目にすることができるのもいい。

こっちの緩やかな流れ。

一方は、急な流れ、滝ではない。

川辺に下りれる場所を見つけて、和賀川の流れの音を聞きながら、しばらくのんびりと・・・。

場所は、旧沢内村の猿橋地区、盛岡から湯田に向う県道を左折してすぐです。


健脚のお守り

2010年06月03日 | 日々の雑感

浄法寺の天台寺でみっけたお守り。

”健脚健康草履守”

「お持ちになる方の足の痛み、腰の痛みが消えます様祈願されています」と。

つぼにはまったというか、何というか、即、買ってしまった。

早速、リュックにぶら下げて。

そろそろ山は花の季節。

八幡平、岩手山、秋田駒、早池峰、焼石岳などなど、これから7月初めまでが花々の美しい季節。

ついでにお天気のお守りもあれば・・・、なんて。

いいお守りと出会えた天台寺は、やっぱ、私のパワースポットなのかも。

寂聴先生に感謝です。


瀬戸内寂聴さんと天台寺

2010年06月02日 |  いわて”あちこち”

瀬戸内寂聴さんが長く住職をしていた二戸市浄法寺の天台寺。

今年も5月5日、7月4日、9月5日、そして10月4日の4回、寂聴さんが青空法話にやって来るらしい。

参道から本堂への坂道が”運気向上坂”って、ホント、天台寺は、寂聴さんが元気をくれるパワースポットのような場所。

4年前、たぶん、寂聴さんが住職をやめた直後の頃、私も一度だけ実際に法話を聞いたことがある。

法話って何だかも知らずにやって来て、とにかく寂聴さんの元気、そして、熱心に話を聞く人の熱気に圧倒された記憶が残っています。

瀬戸内寂聴記念館は、以前の浄法寺町役場の2階に。

中には、寂聴さんが天台寺で執筆活動をしていた寂聴庵の部屋も再現されてました。

ここで、案内の方とすっかり話しこんでしまって・・・。

法話の前に、寂聴さんが本堂の裏の桂の木にをなでると、雨が上がること。

お酒は一升を平気に飲んでしまうこと・・・などなど。

そして、本堂から少し横に進んだところにある姥杉の焼け跡のこと。

寂聴さんがイタズラで、秘密基地でも作ったのかと思って見て来たのですが、以前、本当に実物大の杉の木があったとのこと。

天台寺のすぐ下にある滴生舎さんでは、浄法寺塗りの作業工程を見学することもできました。

また、浄法寺と言えば、どぶろくが有名。

ちゃんとした?どぶろくも販売されていますが、本物??のどぶろくがとてもおいしい町です。


根曲がり竹の瓶詰め保存

2010年06月01日 | 日々の雑感

雫石町の国見で採ってきた根曲がり竹。

翌日の日曜日、教えてもらったとおりの方法でびん詰めにしました。

まず、採ってきてすぐ、10分間下茹でして皮を剥き、水に浸しておいたものを、長さで選別して、大小のビンに詰めます。

そして、瓶にも目一杯の水を入れたうえで蓋を閉め、大きな鍋で1時間位茹でます。

茹でた後は、必ず瓶の蓋が緩んでいるので、ゴム手袋をしてギュッと閉め直して、しばらくの間、瓶を逆さまにして置く・・・。

って、教えられたとおりなのですが、なんで逆さまにするのかは、よくわからないまま・・・。

その後は、自然に冷ましておけば完成、瓶のふたが気持ち凹んだ感じになっていれば間違いないそうです。

採ってきた土曜日の夜に10本くらい焼いて食べた以外、全部をビン詰めにしました。

小瓶一つでタケノコご飯の1回分にちょうどいい量なので、少し短めに切って小瓶を多めに作りました。 

ちなみに、開封する時は、千枚通しとかで蓋に穴を開ける必要がありますが、ホーマックとかでは、蓋だけも売っているので、翌年も瓶は使えます。

そんなこんなで、我が家では、この瓶詰めを横目に、今夜も実家から送られたワラビを豪快に頂きました。

ワラビを食べながら、今年もシドケ、ワラビ、タラの芽などをたくさん送ってもらった実家や親戚に、この瓶詰めを持って行けばいいかもと・・・。

実家の辺りでは姫竹はかなり珍しいはず。

でも、そのためには、また山に入らなければ・・・、

今週末も皆に連れって行ってもらうべきか・・・迷う。