息子の入学式が終わり
集団登校の初日は春の大嵐の中
風に煽られながら必至で歩いてゆく姿に
見守るこちらはただただオロオロ
でも元気に登校できて
学童でも元気に過ごしたようです。
迎えに行った時には
本人はケロッとしたものでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
今朝も集団登校を見守ったのですが
「ママ!行ってくるね!!」っと
元気に出発
逞しくなったなとしみじみ感じました。
さて実は
小学校に入るためにと
3月から生活面での改善をしてきました。
でも
一向に良くならず、思わず
「これがちゃんと守れたら、「チャレンジ(添削)」やってもいいよ」
などと口走ったのですが
その時だけ一生懸命やるんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
これって改善になるのかという疑問がわいて
生活に必要なんだよと言うことが伝わらなければ
この先、ご褒美がないとやらないという事態になると
私の方も考え直して
4月に学童に入ってから
一緒にどうあるべきかを話し合って
毎日確認するための表を作りました。
・朝6時半におきる
・顔を洗う
・金魚に餌をあげる
・ご飯を7時半までにしっかり食べる
・着替えを自分でやる
・歯磨きをする
・トイレにはいる
・ハンカチちり紙を自分で用意する
という内容です。
たまたま学童に入ったというタイミングでもあったからでしょう。
今のところ
よく守られています。
しかもお弁当を自分で洗ってくれるようになりました。
「だってママに美味しいお弁当つくってほしいから」
それをご褒美だと思ってくれるなら
私も毎朝張り切らないと
小学生の母親一年生
一緒に頑張ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
さて私のダイエット
物の見事に毎日息子の小学校の提出物や
支度などに追われ
またもや小休止継続ですが
一駅歩くのと腹筋は続けています。
なんとかいろいろ工夫しながら頑張ってゆこうと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
集団登校の初日は春の大嵐の中
風に煽られながら必至で歩いてゆく姿に
見守るこちらはただただオロオロ
でも元気に登校できて
学童でも元気に過ごしたようです。
迎えに行った時には
本人はケロッとしたものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
今朝も集団登校を見守ったのですが
「ママ!行ってくるね!!」っと
元気に出発
逞しくなったなとしみじみ感じました。
さて実は
小学校に入るためにと
3月から生活面での改善をしてきました。
でも
一向に良くならず、思わず
「これがちゃんと守れたら、「チャレンジ(添削)」やってもいいよ」
などと口走ったのですが
その時だけ一生懸命やるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
これって改善になるのかという疑問がわいて
生活に必要なんだよと言うことが伝わらなければ
この先、ご褒美がないとやらないという事態になると
私の方も考え直して
4月に学童に入ってから
一緒にどうあるべきかを話し合って
毎日確認するための表を作りました。
・朝6時半におきる
・顔を洗う
・金魚に餌をあげる
・ご飯を7時半までにしっかり食べる
・着替えを自分でやる
・歯磨きをする
・トイレにはいる
・ハンカチちり紙を自分で用意する
という内容です。
たまたま学童に入ったというタイミングでもあったからでしょう。
今のところ
よく守られています。
しかもお弁当を自分で洗ってくれるようになりました。
「だってママに美味しいお弁当つくってほしいから」
それをご褒美だと思ってくれるなら
私も毎朝張り切らないと
小学生の母親一年生
一緒に頑張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
さて私のダイエット
物の見事に毎日息子の小学校の提出物や
支度などに追われ
またもや小休止継続ですが
一駅歩くのと腹筋は続けています。
なんとかいろいろ工夫しながら頑張ってゆこうと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
やはり子供の成長と言うものは早いものなんですね!
本当に逞しく育っている様子が伺えます!
昔、ハムのCMで「腕白でもいい、逞しく育って欲しい」と言うのがありましたが、まさにそう実感する時期ですよね!?
それにしても昨日の嵐のような日に集団登校でしたかぁ
話は変わりますが、昨日のテレビで学童保育についての話題をやっていました!今の学童保育の現状をリポートする番組だったんですが、今はこうなっていたんですね!私にとっては「学童保育」自体が耳慣れない事だったので前回の学童に関する話題にはへぇーってな感じ位だったのですが!これはどう言う事なんですかねぇ!?私の小さい頃は親が働いていても家で一人でいるか友達と遊ぶかだったんですが・・・、今は学童保育に行く事になっているなんて
何か今の時代をまったく見ていなかった感じでした!
何か意味不明ですみません!
ダイエットに関してはiwawa3さんはいつも偉いですね!
一駅歩くのと腹筋は続けているんですからね
iwawa3さんを見習って頑張りたいと思います!
「学童保育」に耳慣れないというのは私もそうだったんです。
私も学童保育というシステムが周りになかったものですから
私たちの育ったころは
土地の大人の人たちが子供たちを見守っていた感がありましたが
いまや、誰もが赤の他人というのもあるでしょうし
悪戯目的など悪意を持っている人がいるのは当たり前。
近所でも小学生が連れ去られそうになった。
母子で歩いていたら自転車で前から来た若い男性がわざわざ追突してきた等
という事件があったそうです。
そういう意味からも「学童保育」はニーズが高いのは必然かなと
私のいるあたりでも、待機児童がいると聞いていたので、
入れたのは本当にホッとしました。
学校と学童という二つの施設を通うのは子供も大変だと思うのですが
やはり、安全に過ごしてほしい。そして、兄弟がいないうちの子のような場合は
お兄さんお姉さんと一緒に過ごす中で、社会性を鍛えてもらえるのも
少し期待していたりもします。
子供がこうして頑張ってくれるのを考えると
私もしっかりしなくてはと
今コメントを書いていてふと思いました。
ダイエットも頑張ります!
Hさんもお忙しいのでしょうし
無理なくマイペースで頑張ってくださいね!!