今日のお昼は横浜家系のカップ麺を食べてみました。
本日はこちら
ニュータッチ凄麺の「横浜とんこつ家 豚骨醤油味」です。
今回は「硬め(麺)・濃いめ・(スープ)・多め(油)」に近づけるようにお湯はやや少なめ、本来は熱湯5分ですが、ポットのお湯4分で麺をふやかしました。
スープについては多少、濃くなるとは思いますが、油は調味袋に入っている量によって決まりますので、量の調整は難しいかと思います。
で、出来上がりはこのようになりました。
見た感じでは、油は少なめ、スープは家系らしい色をしていますが、豚骨の香りがプンプンという感じでもありません。
トッピングはチャーシュー・ほうれん草・ネギ・海苔です。
ほうれん草については、ゆでたほうれん草を追加してみました。
早速食してみます。
麺は上記の条件で丁度良い「硬め」となり、思わずニンマリ。
スープはラーメン屋さんで食べたときの尺度で行くと「うすめ」という感じです。
家系らしい豚骨濃厚スープという感じではなく、割とあっさりしている味付けですが、醤油の風味は良かったです。
ただ、油は少なめでしたので、もう少し欲しかったな、というのが正直なところです。
チャーシューは見た目はペラペラで普通のカップ麺に入っているものと変わらないように思いましたが、食べてみると、チャーシューの風味はラーメン屋さんで出されているものに近い味がして、メーカーが工夫をしている様子が感じられました。
海苔が3枚あるところもいいですね。
ほうれん草は乾燥野菜ですので、それなりでした。
全体で見ますと、割とよくできたカップ麺だと思います。
なお、メーカーは万人が食べて美味しいところを目指しますので、スープが濃くできない分、塩分で味を調整したような感じを受け、ややしょっぱかったように思います。
ラーメン屋で濃いめのスープに慣れた人には物足りない部分がありますが、「家系ラーメン」の雰囲気を手軽に楽しみたいという場合には有りだな、と思います。
私の場合ですと、「家系が食べたいけれども、ラーメン屋に行くのはちょっとな」という時にはぴったりですね。
近所の農協系のスーパーで売っていましたので、常に常備しておきたいものです。
なお、食べ終わった後一旦部屋から出て、再度入室したときには「ほのかな家系ラーメンの香り」があり、外から来た人にはすぐに分かるというレベルで、思わず窓を開けて換気をしました。(^^;)
来客が多いところでは食べるのを控えた方が良いかもしれませんね。
本日はこちら
ニュータッチ凄麺の「横浜とんこつ家 豚骨醤油味」です。
今回は「硬め(麺)・濃いめ・(スープ)・多め(油)」に近づけるようにお湯はやや少なめ、本来は熱湯5分ですが、ポットのお湯4分で麺をふやかしました。
スープについては多少、濃くなるとは思いますが、油は調味袋に入っている量によって決まりますので、量の調整は難しいかと思います。
で、出来上がりはこのようになりました。
見た感じでは、油は少なめ、スープは家系らしい色をしていますが、豚骨の香りがプンプンという感じでもありません。
トッピングはチャーシュー・ほうれん草・ネギ・海苔です。
ほうれん草については、ゆでたほうれん草を追加してみました。
早速食してみます。
麺は上記の条件で丁度良い「硬め」となり、思わずニンマリ。
スープはラーメン屋さんで食べたときの尺度で行くと「うすめ」という感じです。
家系らしい豚骨濃厚スープという感じではなく、割とあっさりしている味付けですが、醤油の風味は良かったです。
ただ、油は少なめでしたので、もう少し欲しかったな、というのが正直なところです。
チャーシューは見た目はペラペラで普通のカップ麺に入っているものと変わらないように思いましたが、食べてみると、チャーシューの風味はラーメン屋さんで出されているものに近い味がして、メーカーが工夫をしている様子が感じられました。
海苔が3枚あるところもいいですね。
ほうれん草は乾燥野菜ですので、それなりでした。
全体で見ますと、割とよくできたカップ麺だと思います。
なお、メーカーは万人が食べて美味しいところを目指しますので、スープが濃くできない分、塩分で味を調整したような感じを受け、ややしょっぱかったように思います。
ラーメン屋で濃いめのスープに慣れた人には物足りない部分がありますが、「家系ラーメン」の雰囲気を手軽に楽しみたいという場合には有りだな、と思います。
私の場合ですと、「家系が食べたいけれども、ラーメン屋に行くのはちょっとな」という時にはぴったりですね。
近所の農協系のスーパーで売っていましたので、常に常備しておきたいものです。
なお、食べ終わった後一旦部屋から出て、再度入室したときには「ほのかな家系ラーメンの香り」があり、外から来た人にはすぐに分かるというレベルで、思わず窓を開けて換気をしました。(^^;)
来客が多いところでは食べるのを控えた方が良いかもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます