Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

Desktop Audio: ボーカルと生ギター Trijntje Oosterhuis

2010-04-11 | Audio
 BOSE Companion 3 II に、スーパーツィーター TAKET-BATPURE を追加したシステムは、ツィータのダブル化によって、ボーカルやアコースティック楽器の質感が非常に良くなった。

 特に、アコースティック楽器では、ギター族、バイオンリン族、チェンバロ族等、はじく、こする系統のもの、それから、パーカッション系のものは、本システムのユニットの構成や、スーパーツィーターを含むシステムの価格からすると、ちょっと信じられないリアリティである。
 その結果、録音の良い、ボーカルやアコースティック楽器の音源を聴くのがとても楽しい。


 先日、打ち合わせの合間に、 目黒 atre HMV に立ち寄った。JAZZ系のスタンダードなCDを安く売っていたので、数枚購入した。
 色々物色していると、店内を流れている音楽がちょっと気になった、聞いたことのない女性ボーカルと生ギターの演奏であった。曲は聞いたことがあるポピュラーなものだが、ボーカル、ギター、そしてアレンジがなかなか良い。どんなアーチストだろうと、店員にたずねてみようと思ったところ、ちょうどジャズボーカルのコーナーで、「現在、店内で演奏中」のPOPを発見した。

 アルバムタイトルは、
  Never Can Goodbye
 アーティストは、
   Trijntje Oosterhuis
 知らない名前なだけでなく、そもそも、発音もわからない。バッケージの裏をみると、 EMI Music Netherlands とある。オランダのアーチストらしい。ほんの1-2分のフレーズを聞いただけだが、とにかく購入することにした。
 
  Trijntje Oosterhuis は、オランダの女性ボーカルで、ヨーロッパではとても成功しているらしい(日本にも数回来日している)。名前の発音は、色々な言語の発音を調べるサイトで調べたところ、カタカナの表記では、
 トレインチャ オゥスタァハウシュ
と聞こえた。さらに調べると、英語圏の国や日本では、シンプルに TRAINCHA、トレインチャ 等の名前で呼ばれているようだ。日本のEMIのサイトでの名字のカタカナ表記は、オースタルハウス となっている。


Never Can Say Goodbye

EMI

このアイテムの詳細を見る


# 筆者が HMV で購入したものは、オランダからの輸入版
# Amazon.co.jp でも、2010/04/10現在 輸入版で入手可能。
# 日本版は、EMI Music Japan から、2010/05/05 発売予定。(2300円 税込)


 このアルバムは、昨年亡くなった、マイケル・ジャクソンのファンだった、トレインチャが、彼のヒット曲のカバーアルバムとしてまとめたものである。

 バックは、 レオナルド アムデロ (Leonardo Amuedo) というギタリストのギターがメイン。このギターが良い。一部、同じオランダの女性サックス奏者の キャンディ ダルフィー (Candy Dulfer) のサックスや、ちょっとしたバーカッション的な音と、ハンドクラップ、コーラスが入る。
 
 トレインチャの公式サイトでは、以下のように説明されている。(一部抜粋)

Many musicians have been inspired by Michael Jackson, including myself.
At my guesthouse I started singing Michael Jackson songs. Night after night pure out of love for the music, together with Leonardo Amuedo on guitar.
This album is no tribute. Michael Jackson doesn’t need a tribute!
The songs on this album are a collection of my favourite Michael Jackson songs.

 再生音から、録音は、あまり広くないところで、シンプルな装置で、ダイレクトに行なわれた感じをうけた。ライナーノーツにも、
 Recorded at Trijntje's Tuinhuis
とあった。Tuinhuis は、英語の pavilion であるので、実際に、自分のゲストハウスで、そのまま録音したらしい。
 さらに調べたところ、 youtube に録音の様子のビデオ があった。部屋の様子と機材の一部も写っていて、なるほどねぇという感じ。アルバムジャケットの裏に、小さな建物の写真があるが、おそらくこれが、録音場所の、Trijntje's Tuinhuis であろう。

 トレンチャの声は、ほんの少しハスキーだが、上品で、表現力がある。ギターは何種類か使い分けていて、押さえぎみだが、凄いテクニックであることが判る。声にも、ギターの音色にも、独特の響きがある。
 スペアナで、みると、ボーカルと、生ギターだけとは思えないほどレンジが広い。足を踏みならす音と思われるものも聞こえる。(ライナーノーツに、leg-and-hand-percusion とあった。)

 これは、一言でいえば、優秀録音である。シンプルなシステムで、ライブ的に録音したのが良いのだろう。全くの拾いものであった。


 マイケルの曲が特に好きでなくても、録音の良い、上質なボーカルと生ギターのアルバムとして、おすすめできる一枚である。




追記:

 「トレインチャ」を知らないボーカリストだったように書いたのは、全くの間違いでした。 2008/02 の バート バカラック (BURT BACHARACH) 来日公演 で、ゲスト出演していて、2/16 の東京でのライブで見ていました。ライブのパンフレットを見直したら、バカラックを歌った、トレインチャの CD の紹介もちゃんとでていました。
 当日は、なかなか上手な人だなという印象だけでした。しかし、名前も声も全く覚えていなかったということですね。彼女、当時は、最近の写真よりも少し太めだったように思います。

 
# 2010/12/23 ミスタイプを修正。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Desktop Audio: BOSEと小さなスーパーツィーターのダブル化

2010-04-03 | Audio
2010/3/16の記事 Desktop Audio: BOSEの底力と小さなスーパーツィーター の続報





 都内に借りている研究室の Desktop Audio は、 BOSE Companion3 II と、 スーパーツィーター TAKET-BATPURE を組み合わせたささやかなものである。


 前回の記事で紹介したとおり、エージングも進んできたので、かねてから検討していたとおり、スーパーツィーターを片チャンネルに2個並列接続して、ダブル化してみることにした。
 冒頭の写真は、工作完成後に、設置配線した様子である。

 スーパーツィーターのBATPUREは、前回と同じく、秋葉原のコイズミ無線の本店の店頭にて購入。
 追加のツィーターは、既存のツィーターのすぐ下に、並べて設置した。



 ツィーターの周辺の色々な対策はまだなにもしていないので、反射の影響などが多少あるだとうと思われる。

 今回、配線を並列化するにあたって、スピーカーケーブルとリード線を、変更した。(これまで、スピーカーケーブルは、RCAピンケーブルの片側を加工したものを使用していた。)
 スピーカーケーブルは、片方がRCAピンジャック、片法がバラ線となっていてOFCの線材を使っている入手が容易で低価格のものから、SONYの RK-S30 を選択した。99.996% OFC としては、安いケーブルである。ビクターその他からも、同等の製品がでている。このあたりは、Desktop Audio なので、それほど神経質になることもないと思う。
 また、リード線は、カートリッジ用のOFCリード線で入手が容易で低価格のものから、audio-techinica の AT6101 を選択した。これは、PCOCC(単結晶状高純度無酸素銅)の線材を使用しており、アナログカートリッジ用として定評のあるものである。(最近は、秋葉原でも、この手の製品をおいている店がめっきり減ってしまった。)

 AT6101の片側の端子をファストン端子と圧着接続した。





 ファストン端子側は、スーパーツィーターの端子との接続用である。そして、ファストン端子を圧着しなかった側の元々のカートリッジとの接続端子を、そのまま、スピーカーケーブルと圧着して接続した。
 ファストン端子は、これまでは、audio-techinica の TL110Sを使用していたが、これは、BATPUREの接続端子の大きさからすると、一回り大きすぎる感があった。たまたま、コイズミ無線のレジ横で、TL110Sよりも小さなサイズのファストン端子が販売(1個10円)されていた。これを購入。金メッキではないし安い素材だが、サイズ的なフィット感を優先した。実際に工作したところ、圧着加工のしやすさ、BATPUREの端子との密着感の両面で、この選択は正解だったと思われる。

 スピーカーケーブルと、リード線の圧着による二股接続部分は、加工のしやすさと機械的強度を優先した。よく撚ったスピーカーケーブルの芯線を、一本目のリード線の端子の中を通し圧着してから、先端部分を折り曲げ2重化したものを、2本目のリード線の端子に通して圧着した。結果的に下側のユニットへの配線が、1cmほど長くなっている。





 また、一部の配線の絶縁カバーには、日東シンコーのブチルゴムテープ(自己融着テープ)を使用している。(これは、オーディオファイルの間では昔から知られている、非常に便利な素材である。)
 圧着部分の被覆については、スミチューブ(熱収縮チューブ)も準備して検討したが、接点復活剤等の投入を考慮した結果、今回は使用しないこととした。


 細かいセッティングや調整はまだ、これからだが、結論からいうと、再生音の改善は予想以上であった。
 一般に、ユニットを並列化すれば、音圧は上がり、過渡特性等は改善される。だが、通常の常識からいえば、70dBのスーパーツィーターを並列接続でダブルにして、振動板の面積が2倍になっても、まだ、メインの BOSE のサテライトスピーカーのフルレンジとの間の音圧差は大きいことは明らかである。
 しかしながら、音場感、定位、音像、分解能、過渡特性のどれもが、ひとランクアップした感じとなった。特に、音場感、音像、アコースティック楽器質感等の改善は著しい。工作した自分自身が、ちょっと驚いた。




[TAKE-BATPUREをダブル化する際のリード線として好適]

audio-technica リードセン [AT6101]

オーディオテクニカ

このアイテムの詳細を見る



[BOSE BOSE Companion3 II にスーパーツィーターを追加する際におすすめのスピーカーケーブル]

ソニー RCAピンプラグ←→先バラ スピーカーコード 3m RK-S30

ソニー

このアイテムの詳細を見る



[TAKET-BATPUREの自作台として好適の黒檀キューブ]

山本音響工芸 キューブベースアフリカ黒檀材(4個1組) QB-3

山本音響工芸

このアイテムの詳細を見る




[工作が苦手な人向きのキューブ台つきの TAKET-BATPURE]

テイクティ スーパーツイーター(2個入) TAKET-BATPURE-C(ペア)

テイクティ

このアイテムの詳細を見る



[Desktop Audio のメインスピーカーシステムとしておすすめ]

BOSE Companion3 II マルチメディアスピーカー

BOSE

このアイテムの詳細を見る




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Desktop Audio: エージングとGrammophon の The Best 1000

2010-03-30 | Audio
 前回の2010/3/16付け記事 Desktop Audio: BOSEの底力と小さなスーパーツィーター は、ほんのちょっとした記事にもかかわらず、google.co.jp で、ウェブ全体から、
 Desktop Audio
と検索すると、2番目に表示されるようになった。一番に表示されるのは、http://www.bestgate.net の価格比較サイトのページなので、普通の記事としては、日本からアクセスされるサイトとしては、このキーワードの記事の上位にランクされているということのようだ。


 オーディオファイルの世界では、オーディオ機器のエージング(ならし運転)は、広く一般に知られている。特に、機械的な振動系を持つスピーカーのエージングは、重要である。色々な音楽信号を再生することで、スピーカーの振動系が、スムースに動作するようになって、新品のころに比べると、音も堅さがとれて、細かい音を再生しやすくなる。
 高級な装置だけでなく、私が研究室で使いはじめた、 BOSE Companion 3 II TAKET-BATPURE においても、この2-3週間で、だいぶエージングが進んだ。微小なニュアンスの違いが出るようになってきて、これまで、分解できなかった音が再生されるようになった。やはり、Desktop Audio においても、オーディオの基本的お作法は重要であることを再認識させられた。

 スピーカーのエージングについては、ホワイトノイズやピンクノイズ等を入力信号としてエージングするという方法もあるが、やはり、実際の楽曲の再生による音楽信号をつかってエージングする方が良いと思う。
 筆者は、普段もっぱら、Jazz、Fusion といった音楽を聞いているが、たまには、クラシック音楽も聴く。エージングのための音源という意味でも、自分が音色についてよく知っている楽器、過渡特性が問題になるようなチェンバロのような楽器、再生帯域の広いバイプオルガン、さらに、フルオーケストラの楽曲は、好適である。

 2006年から、UNIVERSAL CLASSICS & JAZZ から発売されている、ドイツ・グラモフォン (Deutsche Grammophon) のクラッシクの名盤のシリーズ、「The Best 1000」は、価格も安くお買い得感がある。録音が古いものが多いので、必ずしも、オーディオ的な意味で「優秀録音」というわけではないが、一流のアーティスト揃いで演奏は良い。中には、隠れた「優秀録音」もある。おすすめできるシリーズである。



筆者が最近買った Deutsche Grammophon The Best 1000:

フルートのソロとオーケストラ
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
バレンボイム(ダニエル),パリ管弦楽団合唱団
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る



バイオリンソロ、チェンバロ、オルガンとオーケストラ
ヴィヴァルディ:協奏曲「四季」
クレーメル(ギドン)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る



オルガンとオーケストラ
サン=サーンス:交響曲第3番
バレンボイム(ダニエル)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る



オルガンと合唱
バッハ:マタイ受難曲 ハイライツ
ミュンヘン・バッハ管弦楽団 リヒター(カール),ヘフリガー(エルンスト),エンゲン(キート),ファーベルク(アントニー),ゼーフリート(イルムガルト),テッパー(ヘルタ),プレープストル(マックス),ミュンヘン少年合唱団,フィッシャー=ディースカウ(ディートリヒ)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る



オルガン名曲集
バッハ:オルガン名曲集
ヴァルヒャ(ヘルムート)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Desktop Audio: BOSEの底力と小さなスーパーツィーター

2010-03-16 | Audio
 久しぶりの blog なので,いつもとは趣向を変えてオーディオの話を少し.

 私は高校生のころから,オーディオ (Audio) を趣味としている,いわゆるオーディオファイル (Audiophile) である.大学生時代は,オーディオの専門店で,販売員のアルバイトをしていたこともある.


 都内に研究室として共同で借りている部屋には,予算やスペースの制限から,いわゆる,専用のオーディオシステムをおいていない.ちなみに,テレビもおいていない.

 研究室では,これまで,中古の首振りタイプの iMac4G Flat Panel(CPU: MPC7450 800MHz, RAM: SDRAM PC133-333 768MB,サンドコントローラ: TUMBLER [TI 32bit TAS3001 ベース,TI TLC320AD77 24bitコーデック],デジタルアンプ: TI TA2024)と,付属の球形のスピーカーで音楽を聞いていた.古いPCとしては,まあまあの音だったと思う.
 音源は,Apple Lossless Audio Codec で,CDから直接 iTunes でクリッピングしたもを,BUFFALO の NAS に入れていた.昨年の年末にNASが壊れたので,1月にIODATAの1TBの外付けHDDにとりかえて,データは,すこしづつ,CDから入れ直している.


 つい先日,ヨドバシのポイントが,有る程度たまっていて使わずにおくと期限切れになるという趣旨のハガキが届いた.
 色々思案して,たまっていたポイントに少し現金を足して,以前から目をつけていた, BOSE のPC用のスピーカーを購入した.BOSE では,iPodやPC用のスピーカーをマルチメディアスピーカーというカテゴリーで呼んでいる.

 BOSE Companion3 II は,中高域を受け持つ,小さなサイコロ状のサテライトスピーカー(2インチユニット)と,低域を受け持つスーパーウーファ(5.25インチユニット)とアンプが内蔵されたベースユニットという構成のシステムである.

BOSE Companion3 II マルチメディアスピーカー

BOSE

このアイテムの詳細を見る



 BOSE では,詳しい周波数特性等は,公開していないが,様々なテスト信号を発生する発信器ソフト Tone Generator X や,オーデォテスト用のCDの信号などと,スペクトラムアナライザーのソフト FFT Analyzer をつかって,簡単な計測と試聴をしたところ,概ね 35 - 20KHz (+-10db) ぐらいの感じである.信号の種類によっては,下は,32Hz もレスポンスがある.


 総合的な再生音は,販売店等での試聴の印象から考えていたものよりも,ずっと良好である.
 キャラクター的には,やや「BOSEくさい」音ではあるが,バランスは悪くない.ベースユニットとのつながりも思った以上によく,ベースラインなどでの音階,立ち上がり,立ち下がりもはっきりしている.マーカス,ネイサン,アンソニー,エブラハムの違いがちゃんとわかる.
 低域が有る程度ちゃんと再生されると,それだけで,音に厚み,躍動感がでる.高域は,紙コーンのフルレンジの5cmユニットとしては,良い方だと思うが,25年以上のリボンツィータの愛用者としては,やはりやや,伸び,切れ味が鈍い感じがする.

 一番の驚きは, TELARC のロリン・マゼール指揮,クリーブランド・オーケストラ演奏「春の祭典」(Stravinsky, La sacre due printemps) を,結構まともに鳴らしたことである.20万円ぐらいのコンポのセットでもなかななこんな音はしない.3万円台のスピーカーでこれだけの音を出すというのは,BOSE の底力を感じさせる.

 キャラクター的な部分は,iTunes のイコライザと,サウンドエンハンサーの調整で,色々とチューニングできる.音の出口:スピーカーの再生周波数が広がったので,イコライザの効果もこれまで以上にはっきりと現れる.
 一つ注意点としては,BOSEのシステムへの入力信号が大すぎる場合,BOSEのアンプに内蔵された保護回路が働く場合があるので,Macからの出力を70-75%程度にしておくのが良さそうだ.

 PC用の,Desktop Audio のスピーカーとして,BOSE Companion3 II は,おすすめできる一品である.


 数日聞いていて,低域の伸びに比べて,高域の切れ,伸びがやや不足ぎみなのが気になって,なにか安いスーパーツィーターを追加できないかと考えてみた.
 インターネットで,少し調べると, 秋葉原のコイズミ無線のサイト で,電圧で動作するエピゾフィルム方式の低価格のスーパーツィーターを発見した.さらに調べると,昨年から,あちこちで話題になっているようだ.エピゾ素子のツィーターは昔からある方式であるが,独自の技術改良が加えられている.

  TAKET-BATPURE という製品である.やや能率が低いが,20KHz - 100KHz をカバーして,能率の差が有る程度あるシステムと組み合わせても効果があるという.
 開発元は, テイクティ有限会社 という,技術開発ベンチャーで,いくつか特許も申請中である.資料には 20HKz - とあるが,筆者の簡単なテストでは,少なくとも18KHzぐらいからレスポンスがあるようだ.

 ペアで,5800円(コイズミ無線での店頭価格)という低価格だったので,早速購入した.40mmの黒檀ウッドキューブに取り付け済の製品もあったが12000円(ペア)だったので,山本音響の34mm角の黒檀のスピーカーベースと0.5mmのゴム足を,ヨドバシ アキバ で購入して自作した.(冒頭の写真は,出来上がりを携帯のカメラで撮影したもの.)

 空間情報の分解能,高域の切れ,伸び等が,予想以上に改善した.

  proprius の 「カンターテ・ドミノ」(CANTATE DOMINO) で,空間情報が増えて,音場感が広がった.「春の祭典」の金管も艶が出てきた感じ.これは凄い.
 
 CDをクリッピングしたものを,古いiMacの iTunes で聞いて,スーパーツィーターのご利益があるのかと思う方も多いかもしないが,「百聞は一聴に如かず」.
 16KHz以上の高音域,特に18KHz - 21KHz の近辺の微細な差が重要ということだろうか.あるいは,20KHz以上の超高音域のランダム信号による, ハイパーソニック・エフェクト による効果なのかもしれない.
 いずれにしても, TAKET-BATPURE は,手軽なスーパーツィーターとして特にオススメの一品.まさに「山椒は小粒でピリリと辛い」という感じ.


販売店などについては,以下を参照されたい.
[TAKET 製品取扱店]


[定評のあるDENONのオーディオチェックCD]
デンオン・オーディオ・チェックCD〈スペシャル・リファレンス・エディション〉
円光寺雅彦,ノイマン(ヴァーツラフ),インバル(エリアフ),野尻修平,イタリア合奏団,クイケン(シギスヴァルト),カルミナ四重奏団,広瀬悦子,中野振一郎,有田正広
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る



[春の祭典]
Stravinsky: The Rite of Spring; Tchaikovsky: Symphony No. 4 [Hybrid SACD]
Igor Stravinsky,Pyotr Il'yich Tchaikovsky,Lorin Maazel,Cleveland Orchestra
Telarc

このアイテムの詳細を見る



[カンターテ・ドミノ]
Cantate Domino [Hybrid SACD]
Marco Enrico Bossi,Johann Gottfried Walther,Otto Olsson,George Frederick Handel,Georg Joseph Vogler,Christmas Traditional,Korean Traditional,Adolphe Adam,Franz Xaver Gruber,Max Reger,Irving Berlin,Torsten Nilsson,Alfred Linder,Marianne Mellnas
Proprius

このアイテムの詳細を見る



 TAKET-BATPURE を片チャンネル2枚づけにして,スーパーツィーターの音圧を倍にあげたら,どうなるか検討中.


 続編の記事:
   2010/3/30
   2010/4/3

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換の読書:思考法,発送法

2009-10-25 | Business
日常の生業のIT/コンピュータ関係あるいは大学関係(機械,流体,エネルギー,環境,安全,ソフトウェアその他)の本を読んでいて疲れたとき,飽きたときには,気分転換に違う分野の本を読むことにしている.

私は小さな会社の役員を10年ほ勤めているが,大学/大学院は工学部だし,ビジネススクールにいったわけでもない.だから,普段から,マネジメントとかビジネスについての知識や情報を補うために,定期的にマネジメントやビジネス系の本に目を通すようにしている.
マネジメントやビジネス系の本の中には,うまくすると,生業でもすぐに参考になるネタや,研究の分野でも新たな「気づき」につながるきっかけが得られる場合も少なくない.

そのような分野で,この数週間の間に購入したビジネス系の雑誌(別冊,季刊)は,以下の2つだが,どちらも,色々と勉強になる記事があった.
特に,DHBR『「超」MBAの思考法』の方は,専門技術の方が気になって,マネジメントや経営なんてまだ先と思っている比較的若手の方の勉強のためのインデックスとしてもオススメできる.


DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー別冊 「超」MBAの思考法
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 編集部
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る





Think!AUTUMN 2009 NO.31
東洋経済新報社
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義 環境安全工学 2009-1, 2, 3

2009-10-04 | Mech Eng
今年も,某大学の機械系学科で「環境安全工学」を講じている.

[重要連絡事項]
 今年度は,都合で,講義は,土曜日に変更になった.
 昨年まで月曜日だった,「環境安全工学」「安全工学」どちらも,土曜日の「環境安全工学」として開講する.


[これまでの概要]
環境安全工学の講義の1,2,3回目の概要を以下にまとめる.
また,参考として,2008年度の blog の記事も参照すること.


第1回 概要

 連絡先等
 ねらい
 対象範囲
 受講者に求められること
 評価方法
 連絡先等
 教科書、参考書
 講師略歴


 ねらい:
 この分野は,複合的な分野である.
 また,新しい分野でもある,日本大学生産工学部では,2009年度より,「環境安全工学科」が新設されたばかりである.
 # そのため,既存の教科書一冊ではカバーしきれない.
  環境工学 + 安全工学 + α
  + α は,筆者が,環境や安全の分野で重要と思う様々なトピックを取り上げる.
 環境安全工学 Environmental Safety Engineering
 ・安全、危険、リスクについての基本
 ・環境的(空気、水、食物、化学物質、その他)な安全
 ・機械や、色々なシステムの安全
 ・その他の、様々な安全

 機械やシステムあるいはそのまわりの環境に関して広い意味での安全と信頼性について、工学的な概念と手法の基礎を学ぶ。また、過去のケーススタディから、安全のための予防原則についても理解を深める。

 重視するもの:
 ・個別の知識ではなく、考え方
 ・調べ方、学び方
 ・「安全」「信頼性」「リスク」についてのカン
 ・システムの弱点、人間の弱点
 ・事例、歴史から学ぶ姿勢

 評価方法:
  出席: 
  ・重視します
  ・60%以上の出席が単位取得の最低限の目安です
  ・大人として適切な授業態度が望まれます
  宿題レポート:
  ・宿題を出します
  ・環境や安全に関連する課題図書の読書とその内容に関すエッセィ等を予定
  期末試験:
  ・試験を行います
  ・教科書、参考書、自分のノート持ち込み可(他人のノートのコピー以外)
  ・記述式
  ・但し、試験の成績だけでは単位は取得できません
  評価の配分(予定):
  ・出席: 30-40%
  ・宿題、レポート: 20-30%
  ・期末試験: 30-40%



第2回 概要

 出席票
 環境安全工学への誘い
 安全と危険とリスク
 安全のイメージ
  安全についての考え方
  日本と欧米の「安全」
  電気機械類の安全の国際規格
 トラブルの確率とパターン
  事故や災害の確率
  高度技術集約型システム
  労働集約型技術システム
  都市構造技術システム
  大きな組織でのシステムの落とし穴
 安全のTips

 環境安全工学への誘い:
  複合的な分野
  環境工学 (Enviromental Engineering)
  + 安全工学 (Safety Engineering)
  + α
  様々な環境、様々な安全
  ・機械システム
  ・交通システム
  ・エネルギーシステム
  ・巨大システム
  ・都市
  ・地球環境(空気、水、土壌)
  ・化学物質
  ・人類の食、医療

 出席票:
 以下を記述して,出席票として提出すること.
  学籍番号,学年,氏名,日付
  簡単な自己紹介  
  普段使っているメールアドレス。
  出身地、出身校、興味のある技術分野、  
  趣味、好きな音楽、好きなアーティスト、その他。
  現在のバイト、サークル。  
  将来の希望、専攻分野、なりたいもの  
  IT関連分野へ就職希望の者 はその旨明記すること。相談にのります。
  本日の講義で印象にのこったこと。
 
 ※第2回の講義を欠席したが本科目を履修する者は,上記の内容を必ずメールすること.
 課題については,友人に聞くか,講義の際に質問するように.

 安全のTips:
  鉄道事故の歴史
  踏切は他の線路部分よりも事故の確率が高い!
  =>新幹線の事故が少ないのは,一切踏切がないことが大きく寄与している.
  踏切でトラック等と衝突事故があれば当然,脱線の可能性がある.
  踏切その他で,衝突事故になれば,電車の先頭から3両目までは脱線,転覆の可能性が高い.
  =>実際に事故になれば,1~3両目の乗客は大きな被害を受けることは,歴史的にはっきりしている.

  JR 福知山線事故 (2005/4/25)
  
  (1両目はマンションの1Fにもぐっていて事故の現場写真では見えていない)
  死者 107名 うち,運転士 1名含む
  車両ごとの死者数
   1両目 42名
   2両目 57名
   3両目 3名
   乗車車両不明 4名
  4, 5両目も脱線したが大きな人的被害は,3両目までに集中してる.
  車両の被害も1~3両目と,4両目以降では大分違うことが一目でわかる.


第3回 概要

 信頼性工学の基礎
 信頼性工学の枠組み
 信頼性への要求
 アイテムの信頼性
 課題

 課題:
 以下の参考文献=課題図書のうちからどれか一冊を読んで,レポートを提出する.
  1. 「よくわかるリスクアセスメント」 向殿政男著 中災防新書 014
  2. 「信じられないミス」はなぜ起こる 黒田勲著 中災防新書 004
  3. 「安全と安心の科学」 村上陽一郎著 集英社新書 0278G
 ※入手などについては,2008/10/5 の blog 記事を参照

 課題図書を読んで,その概要と印象に残ったこと等を800-1000文字程度レポート(A4横書き)にまとめ,10/24 講義時に提出すること.
 レポートのスタイルは以下のとおり.

  学籍番号 学年 学科 氏名 提出年月日
  レポートの題目
  まえがき
  本文
   本書の概要
   印象に残ったこと
   その他
  まとめ

 ※レポートのコピーは,手元に保存すること.



[教科書および参考書]

地球環境についての安全についてまとめられた教科書.
環境安全論―持続可能な社会へ
北爪 智哉,久保田 俊夫,北爪 麻己,池田 宰,辻 正道
コロナ社

このアイテムの詳細を見る



機械安全についてまとめられた教科書.
機械安全工学―基礎理論と国際規格
清水 久二,福田 隆文
養賢堂

このアイテムの詳細を見る


リスクや安全についての参考書.
10/3 の課題レポートの課題図書.以下の3冊うちから1冊を選んでレポートを提出.
よくわかるリスクアセスメント―事故未然防止の技術 (中災防新書 (014))
向殿 政男
中央労働災害防止協会

このアイテムの詳細を見る


「信じられないミス」はなぜ起こる―ヒューマン・ファクターの分析 (中災防新書 (004))
黒田 勲
中央労働災害防止協会

このアイテムの詳細を見る



安全と安心の科学 (集英社新書)
村上 陽一郎
集英社

このアイテムの詳細を見る



その他の参考書については,別途,随時解説する.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義 プログラミング 2009-1, 2, 3 補足

2009-10-04 | Software
 
 最近は,大学生でも,教科書や参考書が上手に使いこなせない者が少なくない.
 
 「本」というのは古いメディアであるが,ある程度込み入った概念,知識,技術などを伝達,学習するための媒体としては,とても安く便利なものである.

 読書による学習についての筆者の考えは,過去の記事を参照されたい.
  2005-8-24 夏休み読書月刊 (1) 本は安い!
  2005-7-31 知識のフロー,ストック,そして,「本」は安い!


「プログラミング」を学ぶ上での参考書について補足する.

[基本を学ぶ]
 
 C言語の開発者による定本.
 入門向きではないので,講義では必須としていないが,卒業研究や仕事で,本格的にC言語でプログラミングする場合には,必読である.

プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠
B.W. カーニハン,D.M. リッチー
共立出版

このアイテムの詳細を見る



 C言語の定本の筆者による,プログラミング作法についての基本書.
 C言語に限らず汎用的な手続き型のプログラミングにおける基本的な作法の指南書.機械系においては,制御,ロボット,シミュレーション,あるいは,その他IT関係の業界を目指すものは,学生時代から本書の内容を何度も反芻することを強く推奨する.

 
プログラミング作法
ブライアン カーニハン,ロブ パイク
アスキー

このアイテムの詳細を見る


 
[もっとC言語]

 中級者向けのC言語参考書.本講義で教科書として用いている「明解 C言語 入門編」と同じ筆者による.2冊目の参考書として推奨する.
 
新版 明解C言語 中級編 明解C言語シリーズ
柴田 望洋
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る



 Linux 上の C言語プログラミングについてまとめた良書.C言語の視点で,OSの仕組みを理解できるようになる.

ふつうのLinuxプログラミング Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道
青木 峰郎
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る



ソフトウェアの入門者向けの月刊誌.
 2009.11号はの特集は「C言語超入門」と付録「Rubyまるごと学習ブック」で,お特な内容.本号は,この秋から,プログラミング,C言語を学ぶ学生には特に推奨できる.
日経ソフトウエア 2009年 11月号 [雑誌]

日経BP出版センター

このアイテムの詳細を見る



[コンピュータ科学とソフトウェア工学]

 米国の大学のコンピュータサイエンスの定番的教科書の翻訳.
「痛快!コンピュータ学」(坂村)のあとに,コンピュータ科学全般について学ぶ場合に特に推薦する一冊.
やさしいコンピュータ科学 (Ascii books)
アラン・W. ビアマン
ASCII

このアイテムの詳細を見る




 エンジニアの勉強としては,プログラミングの学習と並行して,ソフトウェア工学について学ぶことが重要であると考える.
 ソフトウェア工学の教科書,参考書は,非常に多いが,一冊で決定版というものはない.また,あまり大冊のものは初心者には向かないであろう.
 「ソフトウェア入門」(黒川)のあとに読むことを想定して,初心者にも読みこなせる比較的コンパクトな,ソフトウェア工学の参考書をいくつか紹介する.

 
ソフトウェア工学入門
河村 一樹
近代科学社

このアイテムの詳細を見る


ソフトウェア工学 (情報科学こんせぷつ)
中所 武司
朝倉書店

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義 プログラミング 2009-1, 2, 3

2009-10-04 | Software
 今年度も,後期は,某大学でプログラミングについて講じている.

[重要連絡事項]
 今年度は,都合で,講義は,土曜日に変更になった.昨年までは,1限,3限の2コマだったが,今年度は1限の1コマだけである.また,メディア情報センターの演習環境は,306室から,202室に変更になった.(Linux環境の不具合は10/2に解消されたので現在は,202室でLinuxが使える)

 演習環境の使い方と,Linuxの超入門のためのガイド(PDFファイル)を,以下に用意している.
 Dr. Jason Suzuki Class Room 「講義関係資料」

 「メディア情報センターICTルーム Linux超入門ガイド(2008年度版)」

 ※本資料中の教室名等は,「306」を「202」に読み替えること.


[これまでの概要]
プログラミング講義の1,2,3回目の概要を以下にまとめる.
また,参考として,2008年度の blog も参照すること.


第1回 概要

 連絡先等
 ねらい
 対象範囲
 受講者
 評価方法
 教科書、参考書
 講師略歴

 受講者:
  履修者の条件
  ・コンピュータリテラシ関連科目を受講済み
  ・コンピュータやインターネットに興味がある
  ・ソフトウェアを開発できるようになりたい
  ・メカトロ、制御系を専攻したい
  ・シミュレーション等を専攻したい

 参考書、課題図書、宿題、演習
  ・教科書、参考書を購入して読破する
  ・課題図書を購入して読破する
  ・演習、宿題を自分でやって,きっちり提出する
  ・プログラミング演習は各自が自力で、ICT ルーム等で行う
  ・自習は毎週、週に2-4時間程度必要になる

 ※プログラミングの修得は外国語の修得に似ている.直感的には,講義と自習で概ね300時間を投入すれば,単位取得の最低限のレベルに到達すると想定している.

 評価方法:
 出席: 
 ・重視します
 ・70%以上の出席が単位取得の最低限の目安です
 ・大人として適切な授業態度が望まれます

 宿題レポート:
 ・宿題(演習)を出します
  ※前回の演習の結果提出をもって前回講義の出席とします
 ・ソフトウェアに関連する課題図書の読書とその内容に関すエッセィを
  レポートとして課します

 期末試験:
 ・試験を行います 受験必須
 ・教科書、参考書、自分のノート、自分の演習結果、持ち込み可
 ※他人のノートのコピー等は不可
 ・記述式
 ・但し、試験の成績だけでは単位は取得できません

 評価の配分(予定):
 ・出席: 30%前後
 ・宿題(演習): 30%前後
 ・期末試験: 30-40%


第2回 概要

 出席票
 教科書 参考書
 情報の調べ方
 演習
 Linux OS
 ソフトウェア
 C言語
 課題

 出席票について:
 以下を記述して,出席票として提出すること.
  学籍番号,学年,氏名,日付
  簡単な自己紹介  
  普段使っているメールアドレス。
  出身地、出身校、興味のある技術分野、  
  趣味、好きな音楽、好きなアーティスト、その他。
  現在のバイト、サークル。  
  将来の希望、専攻分野、なりたいもの  
  IT関連分野へ就職希望の者 はその旨明記すること。相談にのります。
  本日の講義で印象にのこったこと。
 
 ※第2回の講義を欠席したが本科目を履修する者は,上記の内容を必ずメールすること.
 課題については,友人に聞くか,講義の際に質問するように.


 Linux OS:
 今日,専攻分野にかかわらず理工系の学生にとって,Linux の基礎知識は必須事項である.C言語のプログラミングは習いました,でも,Linux は知りませんでは,エンジニアとしては通用しない.
 本講義では,プログラミングの演習環境として,Windows ではなく,Linux を用いることによって Linux の基本をあわせて学ぶをとをねらいとしている.

 以下の参考文献にひととおり目を通し,重要と思われることは,ノートにメモすること.

 http://www.linux.or.jp/general/linux.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux
 http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU
 http://ja.wikipedia.org/wiki/リチャード・ストールマン

 さらに詳しい,歴史的な話については,以下を参照.
 GNUシステムとフリーソフトウェア運動
 Linuxの強味

 インターネット上のある程度くわしい入門ガイド
 Linux入門ガイド


第3回 概要

 ソフトウェアの設計
 C言語の特徴
 IDを表示するモジュール
 課題


 課題1
  IDを表示するモジュールの my_id() プログラムのソースコードと
  実行結果を印刷して,10/10 講義時に提出する.

 課題2
  教科書 29.p の list 2-8 のプログラムを,kadai_2-8.c
  として入力する.(コメントはローマ字/英文で良い)
  そのあと return (0); の前の行に,
   my_id();
  の呼び出しを追加して,保存する.
  コンパイル方法は,IDを表示するモジュールの場合を
  参考にする.
   gcc -c kadai_2-8.c
   gcc -c sp_02.c
   gcc -o kadai_2-8  kadai_2-8.o sp_02.o
  ソースコードと実行結果を印刷して 10/10 講義時に提出する.

 課題3
  この課題の目的は,各自が本書の内容を精読し内容を理解することである.
  レポートは,それを表現し伝達するために提出してもらうものである.

   「ソフトウェア入門」 黒川利明著 岩波新書 876

  この「ソフトウェア入門」を読んで,その概要と印象に残った
  こと等を800-1000文字程度レポート(A4横書き)にまとめ,10/31 講義
  開始時に提出すること.
  レポートのスタイルは以下のとおり.
   学籍番号 学年 学科 氏名 提出年月日
   レポートの題目
   まえがき
   本文
    本書の概要
    印象に残ったこと
    その他
   あとがき,まとめ

  レポートのコピーは手元に保存すること.
  期末試験の際に持参すること.





[教科書および参考書]

本講義で主に参照する教科書.
試験にも持参すること.
新版 明解C言語 入門編
柴田望洋
ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る



講義の中のソフトウェア工学につい補足するサブの教科書.
ソフトウェア全般についての入門となる良書.
レポートの課題図書,試験にも持参すること.
ソフトウェア入門 (岩波新書)
黒川 利明
岩波書店

このアイテムの詳細を見る



コンピュータ科学全般についての入門となる良書.
レポートの課題図書,試験にも持参すること.
痛快!コンピュータ学 (集英社文庫)
坂村 健
集英社

このアイテムの詳細を見る



自宅のPCにLinuxをインストールして演習環境を作成する場合の参考書.
Linuxのソフトウェアが入ったDVD/CDつき.
超簡単Linux入門 (日経BPパソコンベストムック)
日経Linux編集
日経BP出版センター

このアイテムの詳細を見る


Linux インストールの際は,「開発環境」もインストールすること.
※Ubuntu を使用する場合,演習のCのプログラムをコンパイルして,以下のエラーが出る場合は,C言語の開発に必要なファイルが不足している.
  error: stdio.h: No such file or directory
この場合には,インターネットにつながっている状態で,以下のコマンドを実行して不足しているファイル群を追加インストールする必要がある.
  sudo apt-get install build-essential
途中で,続行するかどうかで,Y/n をきかれたら,Y を入力する.


理工系の学生向けの,Linuxの使い方の入門書.
Linuxで学ぶコンピュータ・リテラシー―KNOPPIXによるPC‐UNIX入門

朝倉書店

このアイテムの詳細を見る



その他の参考書については,別途,随時解説する.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業論文,修士論文を書き始める前に読む本 2009 (2)

2009-07-20 | Education
 前の記事のつづき.


3.英語による理系学術論文の書き方の参考書.比較的新しいもの.社会科学系にも参考になる.

日本人研究者が間違えやすい英語科学論文の正しい書き方―アクセプトされるための論文の執筆から投稿・採択までの大切な実践ポイント

Ann M. Korner,瀬野 悍二

羊土社

このアイテムの詳細を見る



完璧!と言われる科学論文の書き方 筋道の通ったよみやすい文章作成のコツ

John Kirkman

丸善

このアイテムの詳細を見る




4. 英国,米国での大学院や博士課程についての参考書.研究の進め方,論文のまとめ方等については,留学していない日本の大学院生にも参考になる.

博士号への道―海外で学位をとるために

榊原 正幸

同文舘出版

このアイテムの詳細を見る



アメリカ大学院留学―学位取得への必携ガイダンス

ロバート・L. ピーターズ

アルク

このアイテムの詳細を見る




5. 米国の,コンサルタントや弁護士などの間で「定番」となっている参考書.

<考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

バーバラ ミント,グロービスマネジメントインスティテュート

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業論文,修士論文を書き始める前に読む本 2009 (1)

2009-07-20 | Education
 例年,この時期には,論文の書き方,まとめ方に関する参考書を紹介している.
 色々と異論はあるかもしれないが,個人的な好みと経験との合致の視点から,今年も「オススメ」のものを推薦する.


1.論文の考え方,まとめ方,書き方等の「定番」.コンパクトなもの.
最初の3冊は特にオススメのもの.
この6冊はどれも少しづつ視点が違うので,できれば,6冊とも目を通すことを勧める.

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

木下 是雄

中央公論新社

このアイテムの詳細を見る



考える技術・書く技術 (講談社現代新書 327)

板坂 元

講談社

このアイテムの詳細を見る



入門・論文の書き方 (PHP新書 (074))

鷲田 小彌太

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る



大学生の論文執筆法 (ちくま新書)

石原 千秋

筑摩書房

このアイテムの詳細を見る



勝つための論文の書き方 (文春新書)

鹿島 茂

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



論文のレトリック―わかりやすいまとめ方 (講談社学術文庫 (604))

沢田 昭夫

講談社

このアイテムの詳細を見る




2.社会科学系の研究のまとめ方,論文の書き方の「定番」.理工系でも参考になる.
大学院への進学を希望する卒論生,修士の学生は,以下の3冊とも手元におくことを強く勧める.

創造的論文の書き方

伊丹 敬之

有斐閣

このアイテムの詳細を見る



社会科学系大学院生のための研究の進め方―修士・博士論文を書くまえに

ダン レメニイ

同文舘出版

このアイテムの詳細を見る



評価される博士・修士卒業論文の書き方・考え方
>新堀 聡

同文舘出版

このアイテムの詳細を見る




 続きは,こちらに.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義 流体力学 2009 試験準備とまとめ

2009-07-20 | Mech Eng
 某大学での「流体力学」の2009年度の試験準備と講義のまとめについて:

1. これまでのレポート
 これまで,2つのレポートを課した.
 まだ,未提出の者は,試験当日,試験答案と一緒に提出することを認める.


2. 試験を補うレポート
 期末試験の得点に自信のないものは,以下の課題図書の一つを選んで,購入精読し,レポートを期末試験と同時に提出すること.

 課題図書
 1) 紙ヒコーキで知る飛行機の原理 小林昭夫 ブルーバックス/講談社
 2) 謎解き・海洋と大気の物理 保坂直紀 ブルーバックス/講談社
 3) 未来をよそくする技術 佐藤哲也 ソフトバンク新書

 レポートの形式,目次案は以下のとおり

 表紙
  学籍番号 学年 学科 氏名 提出年月日
  レポートの題目
 本文
  まえがき
  本書の概要
  本書の中で述べられている原理や技術で身の回りにあるもの
  特に印象に残ったこと
  その他
  あとがき

 表紙を除いて,A4横書きで,2ページ以上.

 ※期末試験に自信のあるものは,本レポートの提出の必要はない.


3. 試験の準備

 日常生活,身の回りの事物,大学での講義や演習でとりあげたトピック,参考書などで知ったことの中から,特に興味を持った「流体力学的現象」を1つとりあげ,現象の概要,興味を持った点,工学的視点からの考察して,ノートにまとめてみよう.300-600文字ぐらいにまとめること.
 上記は,概ね最初の「レポート」の内容に準ずるものです.
 これを試験前にやっておくと,良いことがあります.


4. 試験の概要
 用語,概念の説明 5問
 計算問題 4問
 その他の問題 1問
 7/23 6時限 A-0865 教室 18:00 - 19:20
 ※教室がいつもの講義とは違いますので注意してください.

 ※持ち込み使用可:教科書,参考書,配布資料,自分の手書きノート,鈴木のblog/自分で調査したInternet上の情報を印刷したもの.関数計算機,電卓.
 持ち込み使用不可: 配布資料以外の教科書/参考書等のコピー,他人のノートのコピー. 携帯電話,スマートフォン等.


5. 「流体力学」の講義のまとめ
 流体力学とは何か?
  古典力学の一つの分野です.
  機械工学,土木工学,化学工学などの基礎の一つとして非常に重要.
  様々な分野で応用されている.
  様々な流体力学的現象について考える癖をつけよう.

 流体の物性と静止流体力学
  教科書の 1章,2章は,基本中の基本である.必ず読み直すこと.
  目次の見出しになっている用語,本文中に太字で出てく基本的な用語は,言葉の意味と英語の綴りをマスターすること.

 用語や概念
  以下の用語や概念を,手書きで説明できるようにすること.
  速度/加速度,密度/比重,圧力, 静圧/動圧, 全圧力,全圧,
  応力, 定常流/非定常流/一様流,流速/流量/質量流,
  流線/流管, 流跡線/流脈線, 検査領域/検査体積,
  層流/乱流,アルキメデスの原理,連続の式,オイラーの式,
  トリチェリーの定理,レイノルズ数/臨界レイノルズ数,
  ベルヌーイの定理,プラントルの壁法則,ダルシー・ワイズバッハの式,
  ナビエ・ストークス方程式,粘性/粘性係数/動粘性係数, 摩擦損失/圧力損失,
  粘性底層(層流底層)/バッファ域(遷移域)/乱流域
  ポアズイユ流れ/クエット流れ,カルマン渦/ストローハル数,
  揚力/抗力/横力, 抗力係数
  流体のシミュレーション,差分法,有限要素法,境界要素法,粒子法

 様々な「量」の計算
  以下のような問題についての計算手順を身につけること.
   体積と,密度,深さ,底面積,圧力の関係
   浮力,体積,比重の関係
   高さ,深さ,圧力,流速の関係
   流速,断面積,流量,密度,質量流量の関係
   管路流れでの管径,長さ,流速,粘性,圧力損失の関係

 流体の基礎方程式の復習
  圧力と高さ/深さ
  浮力
  連続の式
  流体の加速度
  オイラーの式
  ベルヌーイの定理とその応用
  運動量の式

 流体のシミュレーション
  シミュレーションとは何か
  様々なシミュレーション
  コンピュータによるシミュレーションの手順
  様々な流体シミュレーション
  差分法の基礎
  色々な計算手法



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット時代の新しいマーケティングとビジネス戦略

2009-06-26 | Business
本書は,インターネットビジネス上のマーケティングについて広く扱った日本語による書き下ろしの本格的な専門書としては,おそらく最初のものである.これまで,訳書や,Webマーケティングあるいは,マーケティングメディアとしてインターネットを扱った本はあったが,本書のようなものはなかった.


筆者の進藤美希博士は,現在,東京工科大学メディア学部の准教授.前職のNTTおよびその関連会社では,黎明期のインターネット関連ビジネス,マルチメディア関連ビジネス,コンテンツ関連ビジネス,ソフトウェアビジネス等の企画,立ち上げ,マーケティング,事業戦略策定等に携わった.青山学院大学大学院国際マネジメント研究科で,マーケティングと情報システムそれぞれの専門家の有名教授の指導をうけ,「インターネット上の放送型サービスの統合設計と実現方式に関する実証研究」の博士論文で,同大学院で最初となる,博士(経営管理)を取得.

本書は,博士号取得後,筆者が,同大学院で担当している「インターネットマーケティング」の講義の内容をベースにまとめられたものである.
インターネット,マーケティングの歴史,基礎をきっちりとふまえた上で,インターネット時代の新しいマーケティング,ビジネスモデル,技術戦略,経営戦略としてのマーケティングについて,判りやすい図や,豊富な資料を織り交ぜて,詳しく解説している.
具体的なビジネスの解説では,インターネット,モバイルだけでなく,オープンソースソフトウェア,コンテンツ/キャラクタービジネス等にまで言及している.
大学/大学院でのテキストだけでなく,インターネット関連ビジネスで,企画,マーケティング,技術マネジメント等に関わるビジネスパーソンにも,広くオススメしたい一冊.


インターネット総合研究所代表取締役所長である,藤原 洋 博士の推薦文には,
「インターネットは,あらゆる産業分野の企業活動を一新した.本書は,その核となる現代マーケティング手法の決定版で,ビジネスの設計や価格設定など,理論から実践まで,体系的に述べられており,第一線のビジネスマン,経営学研究者,学生にとって必読の書である.」と示されている.



インターネットマーケティング

進藤 美希

白桃書房

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がんと牛乳 その3

2009-05-10 | Medicine
昨日の記事「乳がんと牛乳 その2」の続き

Breast Cancer Around the Worldのページの,国毎の人口10万人当りの乳がんの発生率の図からピックアップする国に,中国,ロシア,シリアの3つの国追加して,20カ国とした.

 国別の乳がんの発生率(単位:人,人口10万人当り.年齢補正済み.2002年統計.)は,

 日本 32.7
 米国 101.1
 カナダ 84.3
 イギリス 87.2
 フランス 91.9
 ドイツ 79.8
 イタリア 74.4
 イスラエル 90.8
 ニュージーランド 91.9
 オーストラリア 83.2
 パキスタン 50.1
 インド 19.1
 アルゼンチン 73.9
 ブラジル 46
 トルコ 22
 韓国 20.4
 タイ 16.6
 中国 18.7
 ロシア 38.8
 シリア 44.8


 上記の20カ国について,参考文献に示した統計資料の本の「1人1日あたりの食品供給量」(世界国勢図会〈2005/06〉pp.478-480) から「牛乳・乳製品」のデータ(単位:g/日,1人1日当り,国別,2002年)だけでなく,さらに「肉類」のデータ(単位:g/日,1人1日当り,国別,2002年)もピックアップして,改めてグラフ化した.

[20カ国の乳癌発生率と乳製品の摂取量 (2002年)]

Dr. Jason Suzuki 作成
参考文献
http://www.time.com/time/2007/breast_cancer/
世界国勢図会〈2005/06〉矢野恒太記念会


ここで,乳癌発生率と乳製品の摂取量の相関係数は 0.927 であった.

中国,ロシア,シリアと,違う地域,違う人種,違う文化の3つの国を加えても,この相関はわずかしか変動(低下)していない.(この3カ国を追加前の相関係数は 0.929)



[20カ国の乳癌発生率と肉類の摂取量 (2002年)]

Dr. Jason Suzuki 作成
参考文献
http://www.time.com/time/2007/breast_cancer/
世界国勢図会〈2005/06〉矢野恒太記念会


ここで,乳癌発生率と肉類の摂取量の相関係数は 0.862 であった.

肉類の摂取量のわりには乳癌の発生率の高い国:イギリス,パキスタン,シリアは乳製品の摂取量が比較的高いこと,また逆に,肉類の摂取量のわりには乳癌の発生率の低い国:韓国,中国では乳製品の摂取量が比較的低いことも読み取れる.


因果関係はともかく,すくなくとも上述の20カ国の2002年のデータでは,乳癌発生率との相関は,乳製品の方が肉類よりも少し高いことがわかった.



参考文献

乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか

ジェイン・プラント

径書房

このアイテムの詳細を見る



乳がんと前立腺がんの死亡者はなぜ増えるのか (扶桑社新書 36)

横田 哲治

扶桑社

このアイテムの詳細を見る





[世界の地域別の乳癌発生数] (TIME誌のWeb, 2002年度のデータによるもの)
Breast Cancer Around the World (TIME)

[入手しやすい世界の統計データの参考書] (2002年のデータが収録されている版)
世界国勢図会〈2005/06〉―世界がわかるデータブック

矢野恒太記念会

このアイテムの詳細を見る




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんと食事

2009-05-09 | Medicine
 「がん」と食品の関係,がんと生活習慣の関係について興味のある方には,以下の文献,資料に目を通されることを強くおすすめする.



[乳がんと牛乳の関係について]

自身が乳がん患者であった地質学/地球化学専攻の科学者の視点
乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか

ジェイン・プラント

径書房

このアイテムの詳細を見る



農業,食品ジャーナリストの視点
乳がんと前立腺がんの死亡者はなぜ増えるのか (扶桑社新書 36)

横田 哲治

扶桑社

このアイテムの詳細を見る




[がんと食事の関係について]

米国対がん協会(American Cancer Society)のガイド(2001年度版の翻訳)
「がん」になってからの食事療法―米国対がん協会の最新ガイド

米国対がん協会

法研

このアイテムの詳細を見る


米国対がん協会は,権威ある米国最大の「ガン」に関する非営利民間団体だが,米国国立がん研究所(National Cancer Institute),ガン関連製薬会社,ガン関連検査機器会社等との利害関係や団体の体質に疑問を呈する人々も少なくない.
また,本書の基となっている論文やデータが,概ね1999年ごろまでのもので,乳がんがんと乳製品との関連に関する2000年以降の研究成果は反映されていない.しかし,ホルモンの影響を受けるがんとして知られている,前立腺がんについては,カルシウム摂取の視点から乳製品を避けるべきという記述がある.しかし,基になっている論文は1996年に発表された,食事と前立腺がんに関する,疫学調査なので「本当にカルシウムが問題だったのか」どうかは怪しい.カルシウムではなく,乳がんの場合と同じメカニズムで,「牛乳,乳製品」そのものが問題である可能性もある.


生物工学専攻の女性がん予防研究者の視点(2008年前半までの約300万人の女性の調査結果に基づくレポート)
乳がんからあなたを守る食事とライフスタイル (mag2libro)

大藪 友利子

パレード

このアイテムの詳細を見る



がんの疫学研究者の視点
食べ物とがん予防―健康情報をどう読むか (文春新書)

坪野 吉孝

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る




[がんと生活習慣の関係について]

遺伝子研究と臨床現場の両方を知る医師の視点
ガンは「生活習慣」が「遺伝」の10倍 (講談社プラスアルファ新書)

飯塚 啓介

講談社

このアイテムの詳細を見る





[科学的根拠に基づくがん予防法]

疫学専門研究者の視点
がんになる人ならない人 (ブルーバックス)
津金 昌一郎
講談社

このアイテムの詳細を見る

喫煙による発がんリスクについて,広島の原爆での被爆量との比較の説明の部分だけでも,一読の価値あり.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がんと牛乳 その2

2009-05-09 | Medicine
 しばらく前から,google.co.jp で,「牛乳 乳癌」と検索すると,私の blog の記事「乳癌と牛乳の関係」 2009-01-17 が1番最初に検索結果として表示されるようになった.
 この記事を書いた当初は一番だったが,最近また,このページにリンクを張っているblog等(特に乳がん患者の方のblog等)が増えてきているようだ.
# キーワドを逆にして,「乳癌 牛乳」とすると,3番目に表示される.


 この記事で紹介した本:
乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか

ジェイン・プラント

径書房

このアイテムの詳細を見る


 は,インターネット上ではあちこちで色々と話題になっているが,国内の新聞やテレビ等の大手マスコミではほとんど,取り上げられていない.しかし,乳製品のメーカーは大手の広告主であることを考慮すれば,マスコミでは取り上げられないのは当然かもしれない.


 この本を読んだあとで,訳者の山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫 先生と直接やりとりして,関連する論文などをいくつかご紹介いただいた.また,自分でも関連する分野について,専門の論文,様々な書籍,インターネット上の情報など,色々と勉強してみた.


 そのなかで,TIME誌の「Global Breast Cancer」という特集のWebページはとても勉強になった.
 特に,Breast Cancer Around the Worldのページには,人口10万人当りの乳がんの発生率を国毎に(世界地図にマップして)表したとても見やすい図がある.

 この地図に示される,国別の乳がんの発生率(単位:人,人口10万人当り.年齢補正済み.2002年統計.)をいくつかピックアップしてみよう.

 日本 32.7
 米国 101.1
 カナダ 84.3
 イギリス 87.2
 フランス 91.9
 ドイツ 79.8
 イタリア 74.4
 イスラエル 90.8
 ニュージーランド 91.9
 オーストラリア 83.2
 パキスタン 50.1
 インド 19.1
 アルゼンチン 73.9
 ブラジル 46
 トルコ 22
 韓国 20.4
 タイ 16.6


 ここで,上記の国について,文末に示した統計資料の本の「1人1日あたりの食品供給量」(世界国勢図会〈2005/06〉pp.478-480) から「牛乳・乳製品」のデータ(単位:g/日,1人1日当り,国別,2002年)を拾ってみる.

 日本 184
 米国 717
 カナダ 570
 イギリス 633
 フランス 755
 ドイツ 724
 イタリア 701
 イスラエル 618
 ニュージーランド 521
 オーストラリア 723
 パキスタン 420
 インド 172
 アルゼンチン 444
 ブラジル 325
 トルコ 268
 韓国 81
 タイ 52


 米国では日本の3倍以上の乳製品を摂取して乳がんの発生率も約3倍,タイでは,日本の1/3以下の乳製品を摂取して乳がんの発生率は約半分である.


 これらをグラフにプロットすると以下のようになる.

[国別の乳癌発生率と乳製品の摂取量 (2002年)]

Dr. Jason Suzuki 作成
参考文献
http://www.time.com/time/2007/breast_cancer/
世界国勢図会〈2005/06〉矢野恒太記念会



 特に統計の専門知識がなくても,上記のグラフをみただけで,国別の乳癌発生率と乳製品の摂取量の間にはとても高い「正の相関関係」があることがわかる.
 ここで,乳癌発生数と乳製品の摂取量の相関係数は 0.929 である.

# ニュージーランドが,オーストラリアよりも乳がんの発生が多いことについては,以下の仮説を持っている.オーストラリアでは食肉牛の牛肉が相対的に安いため食肉牛の牛肉が多く消費されている,それに対してニュージーランドでは,乳牛を含む牛肉がひき肉の形で消費される比率が高い.乳牛の肉は,食肉牛よりも「乳がんと牛乳」の中で指摘されているとおり,IGF-1(インスリン様成長因子1)もホルモンも濃度が高い.


 このように,ほんの少し統計データをみただけでも,乳製品の摂取が多い国では,明らかに乳がんの発生数が多いことが,非常に直感的に理解できるだろう.

 いずれにしても,おおざっぱに言えば,
「乳癌(あるいは前立腺がん)のリスクが高い人,乳癌(あるいは前立腺がん)の患者は,牛乳と乳製品の摂取はすぐにやめるた方がよさそうだ.」
 というのが,工学者としての私の理解である.

 この事に気がついてから,私自身は,牛乳,チーズ,ヨーグルトは極力摂取しないようにしているし(豆乳や豆乳ベースのヨーグルトに切り替えた),家族や友人にもこのことを説明している.




 佐藤先生らが2005年に発表した論文,"The possible role of female sex hormones in milk from pregnant cows in the development of breast, ovarian and corpus uteri cancers"(Medical Hypotheses (2005) 65, 1028–1037)によると,世界40カ国の牛乳,乳製品の1人1日あたりの消費量(g/日)と,乳がんの発生数(人/人口10万人当り)には,相関係数 0.817 という高い相関があると報告されている.ここでは,IGF-1よりも,牛乳の中に含まれているホルモンが問題とされている.
 この論文で計算の基となっているデータは,乳がんの発生に関しては1993-97年,乳製品の消費については1961–97年である.(日本で,普通の家庭の食卓にいつごろから牛乳が出てくるようになったか?小学校,中学校の給食で毎日牛乳を飲むようになったのはいつからか?も思い出してみてほしい.小学校の給食で,毎日牛乳を飲むようになった世代の女性は,その前の世代の女性よりも乳がんの発生数が多く,初発年齢も相対的に低いという研究もある.)


 もちろん,乳がんへの影響が疑われる食品として,乳製品だけを取り上げるわけではないが,これまでよく言われてきた動物性のタンパク質や脂肪にだけとらわれて,乳製品の摂取について十分に吟味しないのは非常に危険であると言えよう.




[乳がんと牛乳の関係について]

自身が乳がん患者であった地質学/地球化学専攻の科学者の視点
乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか

ジェイン・プラント

径書房

このアイテムの詳細を見る



農業,食品ジャーナリストの視点
乳がんと前立腺がんの死亡者はなぜ増えるのか (扶桑社新書 36)

横田 哲治

扶桑社

このアイテムの詳細を見る




[世界の地域別の乳癌発生数] (TIME誌のWeb, 2002年度のデータによるもの)
Breast Cancer Around the World (TIME)

[入手しやすい世界の統計データの参考書] (2002年のデータが収録されている版)
世界国勢図会〈2005/06〉―世界がわかるデータブック

矢野恒太記念会

このアイテムの詳細を見る

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする