INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

山岳移動運用システム(その2)

2018-07-20 23:36:46 | 山岳移動運用
山での移動運用のシャック?を
無線機類のモックアップ的な物を作ってラックシステムのイメージを考えたいと思います。

先ずはそれぞれの寸法出しです。
寸法出しの問題は、パンフレットやマニュアルに表示されている寸法は“突起物を含まない”と言う表現です。
FT-818ND、は奥行きが165㎜になっていますが、どこまでが165㎜なのか不明です。
前面のダイヤルやツマミは含まれないと思いますが、後部の部分は分かりません。
全体の寸法の出し方を色々と考えました。

たどり着いたのが、マニュアルにあるイラストを利用することです。
まずマニュアルにある側面のイラスト(だいたい比率が正しいと仮定)部分をTIFF画像にしてから、

FT-818NDのマニュアルより

イラストレイターで処理を行います。
高さを38㎜に合わせて、奥行きの寸法を出します。



同じ方法でZ-817の寸法出しを行います、ところがメーカのLDGにはZ-817のイラストがありません。メーカのHPにあったのは写真です、寸法の比率が正しくありませんでした。
メーカ表示寸法で作るしかありません、幸い突起物はあまりありません。


LDGのHPより引用

KX3もマニュアルの中にイラストはありましたが、寸法出しは難しそうです、これもメーカ表示寸法で作ろうと思います。

KX3のマニュアルより引用

バッテリーは突起物が無いので表示寸法で作成します。
ラックには20㎜のアルミ角材の代用品として18㎜の檜の角材を使って、

ミスミのHPより引用
バッテリーの長い寸法を最長としてラックのイメージを作っていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージ奥の洗い場改修

2018-07-19 22:01:39 | 日記
注文してあった“一槽水切シンク ポータブル”が今日の午前中に届きました。



義母と一緒に暮らすようになって、家庭菜園の野菜などを洗う事が多くなりました。
今までは.外のホースが付いたままで洗っていたのですが、
ガレージ奥の洗い場を見つけ使うようになりました、
水が止まりにくくて、止まってない時がよくあったので改修することにしました。
この洗い場は26年前に古い洗面台を使って私が設置した物です。



昼過ぎから作業開始です。



今ある物を取り外し、給水系と排水系の両方共配管をやり直します。
掃除をしながら、夕方に出来上がりました。



シンクを覆っているブルーの養生シールは、次に義母が使う時に外す予定です。
(義母は今日白内障の手術を行ってきたので使用するのは少し先になります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳移動運用システム

2018-07-18 23:45:11 | 山岳移動運用
関ハムで山岳移動運用(特に機器関係)の疑問点について情報を集めました。
その中で電源はバイク用のリチウムイオンバッテリーを使うことにしました、
岡田商事のIT12B-FPという型番です。
消費電力48.0 Wh 
最大外形寸法(約mm)長さ:150、幅:65、高さ:92


岡田商事HPより引用

無線機はほぼFT-818NDかな?
選定ポイントは
・144MHzや430MHzがマルチモードで運用できる。
・国内メーカであること。(マニュアルなどが日本語)
・価格面。
・多くのアクセサリーや参考になる情報が多くある。(色々と遊べそうです)
等です
リニューアルに関して、色々期待外れもありますが?

ATUはZ-817の予定です。(専用ですから)



明日からFT-818ND、KX3、Z-817やIT12B-FPの大きさの紙箱を作成してラック製作のイメージを考えていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の修理&蜂に刺される

2018-07-17 21:08:47 | 日記
先日の大雨の時にXの実家に雨漏りが発生。
先週、屋根に上がり雨漏りの場所を特定、新しい家と古い家をつなぐ取り合い部分でした、
これ位だと何とか私でも修理出来そうなので、方法を検討して材料を調達しました。
今日、作業を始めました。
瓦を取り外し、銅板の下にステンレスの板を加工して差し込みました。



次の作業のために、漆喰の用意をするために下に降りていた時、肩口を4㎝位の蜂に刺されました、激痛が走りました。
残念ながら黒く黄色い線が有ったのを覚えていますが、蜂の種類は分かりません。
毒を絞り出すようにして、冷やしながら医者に行きました。
医院で点滴を受けて帰ってきました。
一時はひじから肩にかけて軽く痺れていましたが、少しずつ回復しました。
少し休んだ後作業を続けました、瓦を漆喰と銅線で止めて瓦を葺いて行きました。



取り敢えずこれで雨漏りの場所は修理が出来たと思います。



アマチュア無線家はアンテナの設置や調整で屋根に上ることが多いと思います、
この時期特に蜂に気を付けないといけませんね!

今も肩は腫れて痛みがあります、速く腫れが引いて痛みが無くなって欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ハム2018に行って来ました(その2)

2018-07-15 21:34:07 | アマチュア無線
“関ハム2018に行って来ました”の続きです。

今年の関ハムはとにかく暑いです。
12時前には会場に設置されている温度表示が35℃を超えていたように思います。

暑い中、会場入り口前で10時位に開会式が始まりました、暑さのせいか今年の開会式は短かったように思います。

 

会場に入ると身動きが取れない位の参加者でした。
会場を軽く1周したところで昼食に出かけました。
近くの商店街でお好み焼き定食を頂きました、関西特有の定食です。
暑いときは冷たい物より熱い物です、美味しかったです。

昼食から帰ってみると会場は人がかなり減ったような感じでした、とりあえず見て回れるようになっていました。


この度の関ハムの目的は、登山移動運用のための情報収集です、そして実験用の小型電源の掘り出し物を探す事です。
まず、気になっているFT-818NDの販売価格調査です、良い価格になっていました。
次に、電源にしたいリチウムイオンバッテリー関係について、
SOTAやリチウム電池研究会のブースで色々とお話を伺うことが出来ました、やはり日本製が安心できるようです。

ヤエス無線のブースに行き、FT-818NDについて色々と伺っている中で、2点程注意するところがありました。
・FT—817関係で一番修理依頼が多いのはパネル面のツマミ類関係だそうです、ラックを製作する時に参考なります。
(ガードを付けようと思います。)
・外部電源を使用するときは、放熱対策として内臓電池をケースごと取りはずした方が良いようです。
 FT-818NDは熱に気を付けないといけないので重要です、その部分に冷却用のファンを考えたいと思います。

会場内で人が多く集まっているのは、ケンウッドのTS-890付近とヤエス無線のFTDX-101D付近です、
TS-890は8月に入ると公式に価格と販売時期がアナウンスされるようです、FTDX-101Dは個人的にデザインがあまり好みではありません。





最後に電源を探しに会場を回りました、
18Vまでですが5Aの良さそうな電源があったので、少し安くしていただいて3kで購入しました。
今日の朝、試験的に使いましたがなかなか良いです、マニュアルをWebで探してみようと思います。



会場の外に展示されていた第一電波工業の軽4のキャンピングカーを見に行きました。
少し狭そうな感じで、宿泊は少し厳しそうです。これなら何とかDIYで出来そうな感じです。

 

今年の関ハムは目的がはっきりしていたので充実していました、
そしてローカル局と一緒に来たのでより楽しかったです、来年もこれが良いですね!

今年は雲一つ無い快晴でとても暑かったです(37℃を超えていたのかな?)、
そして来場者が例年より多く、身動きが取れませんでした、大きい会場に変更できればと思いました。

次のアマチュア無線のイベントは、8月25、26日のハムフェアです、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする