INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

関ハム2018に行って来ました

2018-07-14 20:59:44 | アマチュア無線
関西アマチュア無線フェスティバルにローカル5局と行って来ました。


朝7時前にローカル局宅を出発、8時過ぎに駐車場に着きました、
関ハムの別会場で第三級・第四級アマチュア無線技士国家試験が行われます。
試験会場のセッティングのお手伝いをした後、屋外展示・販売会場に向かいました。

9時前でしたが屋外はとても暑かったです、関ハムが始まる10時まで屋外展示・販売会場でいました、
この会場では準備が出来た所から販売もされていましたので、さっそく覗きに行きました。



ローカル局はいろいろと購入を始めていました。
ジャンクなどを見ながら始まるのを待ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーのGPS受信機

2018-07-13 20:50:33 | 日記
以前使っていた登山用具を探していたら、こんな物が出てきました。



ソニーのGPS受信機(IPS-360)です、1991年の湾岸戦争の年に購入したような?
IPS-360のハンドブックには山頂、港の灯台、岬の灯台、島の灯台や飛行場などのGPSデータが載っていました。



登山の時に持ち歩いていました、当然表示されるのは座標の緯度、経度の数字のみです。
移動すると当たり前ですが座標が変化します、それだけで感動したものです。

GPSの活用は凄いスピードで普及したように思います。
今や携帯やスマホには当たり前に付いています、そして地図に表示されます。
Xは方向音痴ですが、カーナビが出来てから車の行動範囲が格段に広がりました。
日常生活に必要な物になりつつあります。

手元にあるID-51やVX-8GにはGPSが付いています。



ICOMのIC-7100にGPS受信機を付けようと思っています、秋月の“GMS7-CR6” です。


かなり小さいです。

このソニーのGPSは次の粗ごみの時に処分しようと思います。
もし興味のある方がおられましたら差し上げます。次の粗ごみ収集は、8月3日です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに鉛筆購入

2018-07-12 14:48:22 | 日記
登山をして移動運用を行う予定です、その時に使う無線機ラックを製作する予定です。
目的は簡単設営と撤収です、雨対策もあります、そして何より楽な姿勢での運用です。

ラックにするには、どのような形があるのか、どのような仕様にした方か良いか等を描き始めると、
ボールペンよりも鉛筆の方が描きやすいです、今は鉛筆のHBを使っていますがしっくりきません。
滑りが良くなく硬い気がします、
柔らかい方が描きやすくなると思い“B”と“2B”2種類の鉛筆を購入してきました。



この2種類の鉛筆を使って書き比べたいと思います。



鉛筆を変えるだけで描く力が上手になれば良いんですが。

ラックなど立案しているものを描くことを何と言うのでしょうね、
ラフ書き?スケッチ?デッサン?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロスコープがやって来た

2018-07-11 20:23:14 | 山岳移動運用
先日オシロスコープがやって来ました。
以前は50MHz位のオシロを2台(トリオ製、日立製)を持っていました。
古いのですが100MHzまでのオシロです、すごく嬉しいです。



昨年整理した荷物の中にオシロのプローブがあったので探し出しました。



一昨日アマゾンで注文しておいた、プローブは夕方届きました。
届いたのは、中華製のプローブでとても安いです(少し不安になるぐらい)。

 

このオシロは3CHです、プローブも3本そろいました。



オシロを使っていたのが約30年近く前なので思い出すのに時間がかかりそうです、
オシロの使い方の本を読んだ方が良いのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長雨で伸びた雑草処理(その1)

2018-07-10 22:47:12 | 耕作・家庭菜園・ガーデニング
7月2日に家庭菜園場の一部の草刈りを行った後、雨が降り続き大雨になりました。
その間、草は伸び放題です、そして晴れると一段と元気に伸びます。

これが今の家庭菜園の状態。


ヒマワリが咲きだしています。


家の周辺も雑草がかなり伸び放題です。
これを草刈り機だけで雑草処理をするのは大変なので、除草剤の出番となります。


退職後は出来るだけ除草剤を使わないようにしてきましたが、
この度は面積が多いので除草剤を使用することにします。
野菜や果物のある所や畔等を除いて使用します。
これで全体の半分以上になるので助かります。
今日は除草剤を散布するだけです、約50L散布しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする