終焉と書きましたが、今後金銭的な問題が、間違いなく法廷に持ち込まれるでしょう。
理研の発表は、論文での証拠のほとんどがES細胞由来である、
STAPを証明する図表が捏造である、とほぼ断定していました。
ほぼというのは、あくまで推測されるというにとどまるということですが、
これは科学的な言葉で、100%近いということのようです。
論文の検証だけで、これだけはっきりしているのに、共著者や
小保方さ . . . 本文を読む
今更の話題ですが、書かないとしまりがないので。
再現実験は、大方の予想通りに失敗に終わり、小保方さんは退職、
そして理研は組織改革で、次年度大量のリストラということで
終着しました。
結局、年内に形式的に終わらせようと、しっぽ切りをして完了という、
日本古来の、どうやら理研でも過去行われたやり方で片を付けたつもりのようです。
平の研究員は年契約で業績を求められ、一般の会社の取締役クラスの
セン . . . 本文を読む
小保方さんの処遇については、私の予想した方向になってきました。
検証実験への参加、博士論文について早稲田大学審査委員会の取り消さないという報告。
今のところ、大人の判断が続いています。
それに対して、学会だけでなく、学術会議からも異議が出されるようになってきました。
これは、その後に出された情報が影響しています。
Natureに掲載される前に投稿した雑誌の査読結果、
そして細胞が、研究室由来のも . . . 本文を読む
だいぶ進展があったようです。
理研側からの、検証実験への参加の呼びかけ。
それに対応した論文の取り下げへの承認。
これで、落ち着いた生活になるといいですね。
1年もしないうちに結論は出るでしょう。
弁護士には、事前に相談はしていなかったようですが、
彼らに頼れば、事態は思う方向に行かないことに、ようやく気づいたのでしょう。
マスコミもこれ以上追い込まないで、静観すべきです。
今までの情報から . . . 本文を読む
理研の再調査拒絶で、ほぼ情勢は決まり、あとは法廷で争われるかどうかになったようです。
理研と小保方さんの問題だったのですが、いろいろな人が入り組んでかなりもつれたような気がします。
まず、小保方さんが誰かは頼るしかなかったのですが、いきなり弁護士でよかったのか、また人選は良かったのか?
もちろん、担当した弁護士は職務を、その業務に従い忠実に実行しています。
ただ、それが、小保方さんの望むものであ . . . 本文を読む
会見を開いたことで、ネットは騒然となっていますので、もういいかと思ったのですが、感情的な方向へ行き過ぎていますね。
まずは、小保方さん見事でした。
演じきったというか、頭のいいしっかりした、そして魅力的な女性であることがはっきりアピールできました。
ただ、理系研究者や女性には、逆に悪評だったと言えます。
論文に関しては、科学的根拠は示せなかったので、不正という判断は取り消せません。
弁護士がつ . . . 本文を読む
疑惑騒動も、ひとまず落ち着いてきたようです。
さて、今後どのような展開になっていくのでしょうか?
一番重要なSTAP細胞の真偽ですが、理研が言うような第三者による作製と万能細胞であることの証明を委ねても、まず結果は出ないでしょう。
Natureの論文は、もはや価値を失っているので、それを証明しても何の意義もありません。
もし、成功した機関があっても、論文の撤回を待って、新たな発見とするのが合理的 . . . 本文を読む
色々展開があって、どうやらチェックメイトしたようですね。
共同研究者の山梨大学教授が、論文を取り下げるように指導しているようです。
科学論文でもっとも重要な客観的データである写真が、他の論文の別のデータとして使われているということです。
これは、初歩的なミスという言い訳は通じません。
意図的に、写真を流用して論文を作ったことになります。
しかもその写真が彼女の他の論文で使用したものらしいのです . . . 本文を読む
正直言って、この研究がマスコミに大騒ぎされたとき、かなりの確率で森口君と同じようなことになると思っていました。
分化したリンパ球から万能細胞が作れるなんて、少なくとも20世紀の研究テーマですよね。
これが実現するなら、iPS細胞などの苦労は何だったのかという事になります。
Natureに投稿したときの査読反応も、当然同様のもので、泣いたと言っていますが、通常予想できるものでしょう。
万能細胞分野 . . . 本文を読む
日本から、またノーベル賞研究者誕生とマスコミがわきましたが、論文への疑義が出されたようです。
それは、予想されることだったとは思います。
彼女のとった手法は、過去いくたの学者が試みた方法に過ぎず、これで万能細胞ができるのなら、もっと早く発見されたはずです。
今のところ、論文に掲載された写真についての疑惑のようですが、このうち1枚については、共同著者の山梨大教授がほぼ間違いを認めています。
こち . . . 本文を読む