もう正月も7日となりましたが、昨年一年を、過去7年と同様形式で振り返ってみます。
円空さんに関しては、
・円空仏の写真展として、一宮市の木曽川資料館で急遽誘われ3月(2日~31日)に「円空の祈り」展を開催できたこと。今回は、A4、A3ノビ、A1サイズで総数76枚。更に、「岐阜円空仏を彫る会」の第18回作品展に、ほぼA1サイズの円空仏写真7枚を展示。また、羽島市円空顕彰会主催の「みんなの円空作品展」に、円空仏の写真(A1サイズ、10枚)を展示したこと。・羽島市円空顕彰会の様々な行事の企画、準備、運営に携わり、そして参加できたこと。3月の会報発行とアベノハルカス円空展見学、5月の顕彰会総会記念の講演会、7月には小学生対象の「市内円空仏見学会」、10月の「みんなの円空作品展」、11月の「西濃、中濃4ヶ寺円空仏研修」といくつもの行事の企画、立案、準備をして、顕彰会役員の皆さんと一緒になって無事に実施できたこと。・市内北今老人会の集まりに「円空の祈り」のテーマで講師として円空さんのお話ができたこと。(6月)
・コロナ禍もかなり落ち着き、従前のように各地の円空仏のお参りをし始めたこと。
3月 美濃市個人宅
3月 (田原市)正覚院、栖了院
7月、8月 (名古屋市)鉈薬師堂
8月 (いなべ市)東林寺
9月 (越谷市)弘福院
10月(名古屋市)長養寺 (みよし市)浄久寺 (日進市)霊鷲院、碩善寺
台風の影響で計画していた埼玉県の3ヶ寺参拝が中止としたことは残念だったが、今年再度計画したい。
また、1月、2月に(羽島市)中観音堂に7回、9月、10月には(羽島市)長間薬師寺に2回特別に撮影させていただけたこともありがたいことであった。
写真撮影に関して言えば、
・大学写真部OB会有志展を、名古屋市市民ギャラリー栄で開催できたこと。
・1月、2月の揖斐川のコハクチョウ詣での写真を7月に「コハクチョウは駆ける」として尾西歴史民俗資料館で展示できたこと。
・稲沢市の「CAFE & GALLERYかざみどり」で『サギさんは、芸達者』のタイトルで写真展を9月にできたこと。
身の周りのことで言えば、
10月に、左足親指の爪が剥がれ、泰玄会皮膚科の先生のお世話になったこと。
12月に逆まつげ予防の手術を、一宮西病院形成外科の先生の執刀でうけたこと。
12月30日に、人生初経験の車のバッテリー上がりで、走行不能。ディーラーは年末年始休み。休み明けの1/4にレスキューを受け、車をディーラーに運んだ。
(勉強になったこと)
バッテリー上りは、いきなり発生する。予兆はない。昔の車は、エンジンをかける時のセルモーターの音で分かったが、今の車は分からない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます