クロスバイクで元気

念願叶った定年退職の身は、先立つ物は細く時間は太くの狭間。
歩いて、自転車に乗って感じたことを、気ままに書き続けます。

人間の手の効率のよさ

2016年09月29日 22時25分58秒 | 庭仕事
今日はつくづく感心しました。
当然と言えば当然なのでしょうが、人間の手の器用さ、効率のよさ。

なんのことでもありません、茫茫に伸び放題の草むらを刈り取るのに、釜で刈るか、剪定ばさみで鋏み取るか、はたまた手で直接むしり取るか。

手といっても一応軍手はしていますが、雨上がりの今日は、昼食の後で草をむしるのにそんなに力は要らず、根っ子から退治できるのは嬉しいですね。
腕を伸ばし、伸びきった草の中央部を手でまさぐりながら掴んで、2捻り程捻って引っ張ると気もちよく草が根っ子付きで地面から離れてくれます。

予定したスピードの2倍くらいの速さで作業が進みました。
普段はたいてい予定の倍くらいの時間がかかる私としては、快挙。

ツボにはまれば、道具無しの“裸手”が一番の作業遂行者なんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円空は、その土地の唯一無二の神様を彫っている

2016年09月28日 19時04分14秒 | 円空さん
『日本美術史の中での円空の位置づけは、“借り物でないオリジナリティ”を発揮した人。』

『円空の観音さんは、その土地その土地での、その土地の唯一無二の神様を彫っている。』

『庶民のための素朴な造形。神様を感じる木の霊性。』

『円空は天才。それ以外の言葉は今は見つかっていないから“天才”と呼びます。』

特別展「東海地方の円空仏 ~その造形と足跡をたどる~」が岐阜県博物館(関市百年公園内)で開かれています。
3日前の9月25日(日)の特別展講演会「円空の作仏 ~日本美術の周辺故のオリジナリティ~」で、跡見学園女子大学教授の矢島新さんは情熱をもって語ります。

トップの写真は、百年公園の芝生地で行われていた屋外演奏。
サッックスの伸びやかな音が、聴く人の心を和ませます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性のパワーはすごい

2016年09月27日 21時36分44秒 | 日記
肌の艶がよく、目がきらきらしているご婦人です。
『私、今日1キロ泳いできたの。』と喫茶店のママさんに嬉しそうに報告です。

「すごいですね。元々泳ぐのは得意なんですか?」と初めて見る人ですが、カウンターの席2つ離れて座っている私はそのご婦人に尋ねます。

ゆっくりとお話をされたその内容は、『実は私50歳までカナヅチだったの。でもそんな頃体調が悪く、お医者さんから水の中を歩くといいですよって勧められて、ジムのプールで歩くことを始めたの。そしたら若くてかっこいい男性のインストラクターが目に入り、泳ぎを教えてもらうことにしたの。』

今では、クロール、平泳ぎ、背泳、バタフライとなんでもこなせるそうですが、ぅ~~ん、私より少し年上とお見かけしましたが、50歳から初めてしっかりとマスターしてしまう女性のパワーはすごいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から円空仏の不動明王像の写真展を始めます

2016年09月26日 16時27分24秒 | 円空さん
明日から円空仏の不動明王像の写真展をします。
会場は、稲沢市祖父江町のかふぇぎゃらりぃ類さんです。
今日は午後1時半から飾りつけを始め1時間半程で完了。
作業途中で写真をきれいに配置できずやり直しになった時には、お店のママさんに有用なヒントを何回もいただきながら作業を進めることができました。

さて、今回のお不動さん。
お顔は怖いですが、実行力は人一倍。
我ら煩悩にまみれた衆生の民を、教化、善導してくれます。

展示枚数は縦45cm、横30cmの写真を21枚。
お近くの方、円空仏に関心のある方、是非とも美味しいコーヒーを飲みながらお不動さんの表情、仕草に籠められた円空さんの真意をあれこれ思いめぐらせて、楽しい時をお過ごしください。

五十住啓二 写真展「不動に籠める円空の心根」
 平成28年9月27日(火)~10月23日(日)
  ※毎週月曜日と、10月2日(日)、9日(日)はお休み。
 10時~18時
 かふぇぎゃらりぃ類
  稲沢市祖父江町山崎鶴塚260-2
  TEL 0587-97-1203
  祖父江町体育館から道路を挟んで東北側
  名鉄尾西線森上駅から西方へ1.5km

お店の前は、ピンクの芙蓉が満開。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱肉強食は、感心することばっかり

2016年09月25日 21時27分33秒 | 我が家に集う小動物
我が家の弱肉強食。

今日、草刈りをしていたら、細長い生き物が白いお腹を見せて、尻尾の先が草の穂にくっついて、頭部を下にだらりとぶら下がっています。
長さ10センチくらい、どうやらトカゲの赤ちゃんのようです。

尻尾がくっついている草の穂の上を見れば、怖そうな蜘蛛さんが巣を張って、どんと居着いています。
トカゲの赤ちゃん、どうやら蜘蛛さんの餌食になり、昇天したようです。

やれやれとそっと草を抜いて、トカゲごとゴミ袋に移しました。
するとあれ不思議、さっきまで微動だにしなかったトカゲちゃん、体勢を直して動き始めるではありませんか。

蜘蛛さんの近くにいる時は、蜘蛛さんが発する何かの力によって仮死状態で擬態をとっていたのかなと思えるほど、変わり身の鮮やかさ。

見方を変えれば、いかに赤ちゃんとはいえ、蜘蛛さんよりすばしこく、重いであろうトカゲちゃんを捕獲する蜘蛛さの技術力の高さ。

感心することばっかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする